[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この神事は、早朝、それぞれの地区にある神社(新田は新田神社・現在は国道147号線沿いの新田公民館 地図、成相は成相八坂神社・現在は成相コミュニティーセンター横 地図)に建てた御柱を倒し、あらかじめ結び付けておいた福俵(写真では下の俵)を外して、地区の若者たちが引き綱を曳きながら町内を練り歩くというもの。俵は籾俵をかたどったもので、重さはおよそ60キロ。地元の若衆や一般参加の人たちも加わって、それぞれの地区に設けられた福俵納めの場所まで運ばれます。
「福俵引き」の見せ場は「人間ピラミッド」。2~3人を仰向けに寝かせた上に福俵を載せ、「ねろ、ねろ」の掛け声で福俵がこね回され、さらにその上に三段ほどの土台をピラミッド型に若衆らが築き、最後に若者が御幣を掲げます。
この「福俵引き」、もともとは道祖神に五穀豊穣を祈る祭りでしたが、現在は「あめ市」行事に組み込まれ、その年に新装した商店の前まで運んだ福俵を「どずん、どずん」と打ち付けて商売繁盛を祈願することもあるそうです。
(写真:成相コミュニティーセンター横に建てられた御幣=12日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 松本平タウン情報
http://www.townjoho.co.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
正月の伝統行事である三九郎(県内では「どんと焼き」または「どんどん焼き」とも呼ばれる)が12日夜、松本市内各地で行われました。
松飾りや達磨を一カ所に集めて焼くこの行事は、全国各地で行われていますが、松本およびその周辺の市町村では「三九郎」と呼ばれており、子供たちは、ヤナギの枝コメの粉で作った団子(繭玉)を付け、三九郎の火でこれを焼いて食べると無病息災で過ごすことができると伝えられています。
写真は、安曇野市の穂高神社境内に設けられた三九郎の様子。境内南側の駐車場に建てられたやぐらには、松飾りや数珠繋ぎにされたたくさんの達磨が飾られていました。穂高神社の三九郎は、14日午後1時からもちつき、午後2時に点火される予定です。
(写真:穂高神社の三九郎=12日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 穂高神社
http://www.hotakajinja.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
安曇野市豊科南穂高にある安曇野の里(地図)で開催。
開催期間:平成24年12月1日~平成25年1月31日
点灯時間:午後5時~午後11時
参考HP: http://www2.dango.ne.jp/villagea/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
写真は、6月に安曇野市明科の竜門渕公園とあやめ公園で開催された第28回信州安曇野あやめまつりの様子から。
(写真:3~4分咲きとなったハナショウブ=6月23日撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
巨大おもてなし壁画~結~ |
作品には、明科が養殖地と知られるニジマスや、冬の使者として毎年町内御宝田遊水池に訪れる白鳥(コハクチョウ)、古くから地元の人たちが祀る龍神に因む龍が描かれました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
安曇野市堀金の旬の味ほりがね物産センター(道の駅アルプス安曇野・ほりがねの里)南側にある休耕田に咲く菜の花。常念岳には常念坊の雪形も…。
(写真=5日撮影、640×480拡大可能)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |