管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野市高田の西尾張部交差点近くに長野古牧住宅公園が完成し、27日からオープニングフェアが始まりました。
(写真:長野古牧住宅公園=27日午前撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
以前は空き地だった場所と思うのですが、太鼓の音にひかれ、とことこウォーキングの途中に立ち寄ると、まるで立派な街が出現したような状況になっていて大変驚きました。住宅公園の完成が、周辺を盛り上げるきっかけにばればいいな~と思っています。
<参考HP>
・長野古牧住宅公園
https://jutakukoen-nagano.com/komaki/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
長野市篠ノ井塩崎の長谷鶴前遺跡群発掘調査で、室町時代の道路跡とみられる遺構が見つかりました。
11月22日付長野市民新聞によれば、長谷鶴前遺跡群は国道18号線(坂城更埴バイパス)建設工事に伴う発掘調査が進められている遺跡で、道路跡は地下約2メートルから出土。南北を貫くように約30m、幅は約2.3メートル、周辺より50cm高い位置に存在していたということです。
<管理人ひとこと>
23日には近くで発掘調査が行われている石川条理遺跡とともに見学説明会が行われましたが、残念ながら管理人ひろさくは不参加。遺跡調査の結果を楽しみにしていたいと思います。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市松代町東条の日帰り温泉施設「コトリの湯」さんが、13日リニューアルオープン。秋深まる信州の自然の中で”巣ごもり”はいかがですか?
<参考HP>
・ コトリの湯( facebook )
http://kotorinoyu.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市穂保のみ~るんヴィレッジから秋の新商品が登場。
長野にお出かけの際にはぜひお立ち寄りください。
こんにちは〜み〜るんヴィレッジです✨ 今日から食欲の秋9月がスタートです♀️ ショップやカフェには秋の新商品が続々登場しています❣️ ベーカリーの秋の新商品は 秋のレーズンブレッド ブドウとサツマイモを、カボチャと黒糖の記...
み~るんヴィレッジさんの投稿 2018年8月31日金曜日
秋の新商品のご紹介です 季節の食材を使ったケーキをたくさん ご用意してます‼️ ・いちじくのタルト カスタードといちじくの相性ばっちり いちじくをふんだんに使っています! ・ タルトマロン ...
み~るんヴィレッジさんの投稿 2018年8月30日木曜日
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市浅川一ノ瀬の薬山に建つ八櫛神社。
地元では「ブランド薬師」と呼ばれるこの神社の社殿は、崖に穴を開け、打ち込んだ材木の上に社殿を建てる「懸(かけ)造り」と呼ばれる独特な構造で、平成30年3月には長野市の有形文化財に指定されました。
江戸時代後期に記された「善光寺名所図会」にも「薬山ぶらんど薬師」として紹介されており、挿絵には近くにあったとされる「長原乃温泉」や、「山吹の瀬」と呼ばれた当時の浅川の様子などが描かれています。
ループ橋近くの参道を、ゆっくり歩いても30分。
ウォーキングガイド片手にぜひお出かけください。
(写真:ブランド薬師=14日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 長野市文化財データベース
八櫛神社社殿(ブランド薬師)
http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page4791.html
・ 浅川地区ウォーキングマップ(長野市役所)
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/jyujikyo/411532.html
<参考資料> ブランド薬師公園
この公園のシンボルである八櫛神社は大同二年(八〇七年)創建と伝えられ「信濃奇勝録」や「善光寺名所図会」等で案内されているように、古くからこの地域の名所である。
祭神は少彦名命(すくなひこのみこと)で、「日本三代実録」によると、貞観五年(八六三年)信濃国八櫛神に従五位の上を授けるとあり、当社をさすものといわれている。
天明六年(一七八六年)伊勢神宮の神官で国学者の荒木田久老(あらきだひさゆ)が参詣し、本尊は神像の少彦名神であるとされてからは神社とされた(「薬山の歌並序」)。
しかし、当時も本尊(薬師如来)を善光寺光明院に預け、縁日に堂に上げて信者に礼拝させるなど、明治まで神仏混在が続いた。
弘化四年(一八四七年)の善光寺地震の際、薬師堂は本尊とともに、下の浅川に崩落し壊滅したが、文久元年(一八六一年)、北郷村民の尽力により現在の堂が再建された。再建の費用は合計で三十二両二分、人夫二百十四人とされる。
明治八年(一八七五年)、八櫛神社として県へ届書が出された。この時、堂は真言宗雲叡山北郷寺龍王院だったと書かれている。その後、大正四年、昭和六年と改修が行われたが、築後、百年を経て傷みが酷く、昭和三十六年浄財を募り大改修が行われ、現在の姿となった。
ブランド薬師の語源は、垂直の岩に穴を開け、三本の材木を打ち込み、そこに懸崖(けんがい)造りの社殿を建てたため、堂が揺れやすいことからブラン堂の名が生まれたといわれる。
昭和二十九年四月、旧浅川村と長野市との合併を機に、旧北郷地区より薬山約七町歩が市に寄付され、松などが凝灰岩に這う奇景をそのままに、公園として整備されてきた。
昭和六十二年に四阿の建設や裏小道の整備が行われ、昭和六十三年には岩場の十三仏を現在地に移転し、鳥居も度々新築された。現在は市内の小学生の遠足や、市民のウォーキングコースとして名実とも身近な市民の公園として親しまれている。(長野市設置の案内板から)
ブランド薬師(8月14日) | |
ブランド薬師公園入口 | 八櫛神社社殿 |
社殿内部 | 社殿の構造 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ