管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野市松代町にある旧松代藩鐘楼(地図)。
江戸時代後期の嘉永2年(1849)、佐久間象山( Wikipedia )が電信機の製作を行い、御使者屋との間に有線を敷き、電信( Wikipedia )実験を行ったと伝えられています。日本に来訪したペリーが電信機を幕府に献上したのは、それから5年後のこと。それより前に、象山が電信実験に成功したとされていることから、ここが日本電信発祥の地と呼ばれる所以となっています。
(写真:旧松代藩鐘楼=平成26年4月12日午後撮影、640×480拡大可能)
旧松代藩鐘楼 (平成26年4月12日) |
|
幕末の鐘楼と火の見櫓 (藩絵師・青木雪卿作) |
鐘楼東側の御使者屋跡 (正面左) |
<参考資料> 長野市指定有形文化財 旧松代藩鐘楼
旧松代藩鐘楼は真田信之が松代に入封直後に建てられたとされ、当初は火の見櫓の役割を兼ねていた。
昼夜の区別なく一刻(二時間)ごとに時刻を知らせたほか、城下で出火があった際にも鐘を撞いて非常を知らせていた。
その後三度の火災に見舞われ、現在の鐘楼は享和元年(一八〇一)の再建にあたり、鐘楼と火の見櫓を別棟にして造営された。
また鐘は太平洋戦争で供出され、現在のものは平成三年に旧鐘の寸法や重さを摸して取り付けられたものである。
この鐘楼で、江戸の末期に、佐久間象山が電信実験をしたという言い伝えが残されている。
構造は石積みの基壇の上に立つ井楼式高櫓形鐘楼で、高さは約十二メートル、屋根は切妻の瓦葺きである。
屋根まで伸びる四隅の柱を保護するため、支え柱を立て、下見板張りとしている。
内部は三層になっており、土間を除いて床は板張りとし、各階をはしごでつないでいる。
平成二十二年度から、保存修理工事を実施、あわせて周辺を広場として平成二十六年三月まで整備した。
(長野市教育委員会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
春台太宰先生も…。
「信濃の国」には長野県の偉人が登場しますが、どんな人物なのか知っている人は少ないかも…と思っています。
佐久間象山は、長野市松代町の出身ということで、地元ではかなりの有名人でして、町内の企業や一般の個人のお宅には、象山神社にある騎馬像のレプリカが置かれていたり、書の複製版とかが色紙にして飾られていたりします。
今年のNHKの大河ドラマにも、吉田松陰の師ということで、何らかの出番があるのでは…と地元では期待しているようですよ。
当時は電信の技術がまだ開発されたばかりのようで、象山先生が、電信機がペリーにより幕府へ献上される前に、洋書などで研究して、完成させたというところが重要のようです。電信といえば、モールス信号が一般的ですが、象山先生の技術は、電流を送る(ON・OFF)と、相手側の受信機の文字盤に針が示す…という方法だったようです。当時とすれば、かなり画期的なことだったことでしょうね。
電話は何時頃から普及したのかなぁ…。
佐久間象山は、長野市松代町の出身ということで、地元ではかなりの有名人でして、町内の企業や一般の個人のお宅には、象山神社にある騎馬像のレプリカが置かれていたり、書の複製版とかが色紙にして飾られていたりします。
今年のNHKの大河ドラマにも、吉田松陰の師ということで、何らかの出番があるのでは…と地元では期待しているようですよ。
当時は電信の技術がまだ開発されたばかりのようで、象山先生が、電信機がペリーにより幕府へ献上される前に、洋書などで研究して、完成させたというところが重要のようです。電信といえば、モールス信号が一般的ですが、象山先生の技術は、電流を送る(ON・OFF)と、相手側の受信機の文字盤に針が示す…という方法だったようです。当時とすれば、かなり画期的なことだったことでしょうね。
電話は何時頃から普及したのかなぁ…。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ