管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野市松代町にある浄土宗の寺院(地図)。
(写真:大英寺本堂=8日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 上田市文化財マップ
http://museum.umic.ueda.nagano.jp/map/index.html
<参考資料> 大英寺の歴史
皓月山大英寺は、松代藩初代の藩主真田信之が、その奥方であった小松姫(大蓮院殿)の菩提を弔うために建立した寺である。
小松姫は徳川家の重臣本田忠勝の娘であり、しかも徳川家康の養女となって嫁いだので、信之を助け大変立派な奥方だったといわれたが、元和六年に小松姫が亡くなると信之は大変に落胆して嘆きもひとしおであった。
小松姫の戒名は、大蓮院殿英誉皓月大禅定尼で、大英寺の名前もこれによる。
小松姫が亡くなったのは、信之がまだ上田城主の頃だったので、上田の常福寺(今の芳泉寺)に葬られて、お墓やお霊屋が建てられたが、元和八年、信之は松城(松代)へ転封になったので、松城に大蓮院殿の寺を移し、これが今の大英寺である。
上田に造ったお霊屋と鐘楼を運んで建てなおした。(このお霊屋が現在の本堂で県宝に指定されている。)その頃の大英寺にはお霊屋や鐘楼のほかに、諸堂が建立され大変立派だったと伝えられている。
完成した大英寺は、常福寺の含霊大和尚によって開山された。
慶安二年には幕府より百石の御朱印を頂戴し、宝永七年に本堂と庫裏、衆寮などを建立した。享保十九年火災を起こして焼失し、寛保元年に再建に着手し同二年完成した。また天明五年お霊屋の大修理等、全て松代藩真田家によって行われた。
明治維新のあとは、真田家の援助も領地もすべて無くなってしまったので、大きな寺の維持は困難になり、いくつかの堂を取り壊し、真田家にお願いして、お霊屋を本堂にし、残りの材で庫裏も造った。
大英寺は、江戸時代初期からの歴史が境内の所々にみられる、浄土宗の由緒ある寺である。
(皓月山大英寺設置の案内板から)
<参考資料> 長野県宝 大英寺本堂及び表門
この本堂及び表門は寛永元年(一六二四)真田信之が、夫人大蓮院殿英譽皓月大禪定院尼(徳川家康の養女、実は本田忠勝の娘、小松姫)の霊屋として建立したもので、萬年堂とも称した。明治初年大英寺の諸堂が取り壊された際に、この霊屋を同時の本堂に代要したものである。外観は円柱に舟肘木(ふなひじき)、一軒で簡素であるが、内部は、内・外陣境に円柱を立てて、中敷居格子の間仕切りを設け(今、格子戸はない)柱上に出組の組物を置き、内陣奥に来迎柱を立て、禪宗様仏壇をおく。但し来迎壁を取り除いて佛像を安置しているのは、寺の本堂にしたときの改造である。
内部の彩色は天明五年(一七八五)修理の再彩色である。柱や組物には、極彩色が施され豪華な建物である。
太い柱で、木割も太く垂木には反りをもち縁束(えんづか)を柱筋に揃えているなど古風な造りで、真田家霊屋中最も古い建物である。
表門も霊屋の正門として同時に建立されたもので、霊屋にふさわしい豪壮な桟瓦葺(さんかわらふ)き四脚門である。
(長野市教育委員会・大英寺設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ