[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小布施ハイウェイオアシスできのこ展が催されていると聞き訪ねてみました。
しかし!一般用駐車場は満車の状態で、結局、車を停められないまま退散することに。
この駐車場。平日はどのような状態かわかりませんが、土曜日や日曜日ともなると、何故か満車になっていることがほとんど。ガイドによれば、普通車は120台、大型バスは14台が停められる大きな駐車場なのですけどね。噴水公園が人気なのか、それともオアシス内の食堂のメニューがびっくりするくらいウマいのか、それはそれで良いことですが、そうであればキャパが足りなさすぎるぅ…。何かヘンだなぁ…と感じるのは管理人だけでしょうかね。
<管理人過去日記>
残念ながらそのようなわけできのこ展が見られなかったので、過去日記をここに掲載しておきます。毒きのこに注意しながら秋の味覚を楽しみましょ。 (平成17年10月2日の日記から)
秋はきのこの時期。今年の長野県内は、暖かい日が続いていることや少雨の影響もあり、きのこの生育状態はいまひとつとのことですが、秋の訪れの早い北信濃では、この時期から増え始める毒きのこの中毒から身を守るために、正しいきのこの見分け方を紹介するきのこ展が、長野県や長野県食品衛生協会の主催で開催されます。
管理人が訪ねたのは、JAみゆきのAコープみゆき野店(飯山市)とおぶせハイウェイオアシス(上高井郡小布施町)の二会場。猛毒で知られる「ベニテングタケ」(写真)や「コアラタケ」など毒きのこの実物が並び、会場を訪れた人々は、いかにも毒々しい色やカタチをしたきのこの数々を興味深く眺めていました。
案内によれば、特徴のある毒きのこは覚えてしまえば注意することもできますが、「ツキヨタケ」のように食用可能な「ヒラタケ」や「天然シイタケ」とよく似たものは、素人にはその見極めが難しく注意が必要とのことです。また、食中毒の多い毒きのこには「ツキヨタケ」のほか、「カキシメジ」「クサウラベニタケ」「ドクヤマドリ」といったものが多く、きのこ中毒のほとんどが家庭で発生しているとのことですので、採取したきのこに見覚えがないようであれば、食べないように注意することが必要とのことでした。
会場では採れたきのこを会場に持ち込んで係員に鑑定してもらうコーナーや、根拠のない誤った迷信を紹介するコーナーもあり、鑑定コーナーでは、実際に採ったきのこを持ち込んで吟味してもらう光景が見られました。写真は展示されていた毒きのこの「ベニテングタケ」。そういえば、よくゴルフ場でこんな感じのきのこ、見かけたっけなぁ。
<参考> 根拠のない誤った迷信
昔から伝えられている根拠のない迷信は展示ボードによれば次の通り。毒きのこの見極めは一種類ずつ確実に覚えることが重要とのことです。(紹介ボードから)
1.茎が縦にさけるきのこは食べられる。(×)
裂けないきのこには「テングダケの仲間」や「ニセクロハツ」等がある。裂ける毒きのこには「クサウラベニタケ」「カキシメジ」「ツキヨタケ」「ドクササコ」「コレラタケ」「サマツモドキ」「オオワライタケ」等がある。
2.毒きのこは美しい色をしている。(×)
「毒きのこのほとんどは地味な色で、美しい原色とは限りません」
「ベニテングタケ」のように毒々しい色をしたものもありますが、例えば「ドクツルタケ」「クサウラベニタケ」「ドクヤマドリ」「ドクササコ」などを見ると、普通のきのこと色は同じ。食用きのこでも色の美しいものがある。
3.虫の食べているきのこは食べられる。(×)
ヒトと虫の消化器は全く異なり、虫にとって、きのこの毒は問題にならない。
4.毒きのこでも油で炒めれば食べられる。(×)
強毒、弱毒のいずれも炒めて無毒化するもではない。
5.ナスと一緒に煮れば毒が消える。(×)
ナスには無毒化作用はない。
6.煮汁に銀のサジを入れ、黒変しなければ毒ではない。(×)
きのこの毒のほとんどは、アルカロイド、アミノ酸に属するもので銀を変色させる毒ではない。
7.塩蔵(塩漬)、乾燥すれば毒きのこでも食べられる。(×)
「ベニテングダケ」「ツキヨタケ」の毒は塩蔵・煮・焼・乾燥しても無害化しない。
迷信はやはり迷信に過ぎないようで。
正確な知識が必要のようです。
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |