[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
道の駅信州千石平東側の国道沿い(地図)に築かれたとされる城跡。
現在は遺構を確認できるものはないとのこと。 (写真=23日撮影)
<参考資料> 日差(ひさし)城跡
関氏は初代遠江守宗春が新野に落居したのは、文安五年(一四四八)とされる。
盛春は伊勢平氏の末流といわれ、この地の領主となり、村の中心部栩窪(とちくぼ)の地に搔き上げの館を築き、日差城と名付けた。その後関氏は五代一〇五年間にわたり、伊那郡南端をおさめた。城のあった地を殿屋敷といい、近くに古市場(ふるいちば)、仏供田(ぶつくでん)などの地名も残されている。城跡は明治八年頃までは水田の中に土石が積み上げられたものがあったといわれているが、一帯が区画整理され、その跡かたもない。 (阿南町教育委員会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
連休最終日となった23日は県内各地で晴天に恵まれ、観光地は県外から訪れた観光客で賑わいました。
南信州の玄関口にある下伊那郡阿南町新野の道の駅信州千石平(地図)では、地元にある3つの秘湯(こまどりの湯・かじかの湯・おきよめの湯)の特典付き入浴割引券が配布する温泉祭りが連休中開催されたほか、駐車場内の仮設テントでは全国の温泉を楽しむことができる「温泉の素」を使った足湯ブースなどが設けられました。
道の駅では、観光客が落ち着く来月から歳末用品の販売が行われるとのこと。詳しくはオフィシャルページ内にある年間イベントをご覧ください。 (写真=23日撮影)
<参考HP>
・ 道の駅信州千石平 蔵オフィシャルページ
http://goheimochi.biz/
旬の味といえば「リンゴ」 | 下伊那地方の特産「シクラメン」 |
自然薯を練りこんだ「むかごそば」 | 「手造り米麹味噌」 |
新野雪まつりに登場する「さいほう」をデザインに使った「こしひかり」 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
塩とこうじ、大豆だけで仕込んだ天然醸造の味噌で、料金は1キロ550円(消費税込・配送料別途)。注文は、申込書を直接道の駅に届けるか、電話・FAX・はがきでも受け付けています。平成19年1月~2月に仕込んだ味噌は希望日に受け取れますが、今年1月~2月に仕込んだ味噌については、7ヶ月以上熟成させるため9月15日から希望日に受け取ることができます。
平成19年仕込み分は在庫があとわずか。詳細は道の駅信州新野千石平「蔵」までお問い合わせください。
道の駅信州新野千石平 蔵
長野県下伊那郡阿南町新野
TEL 0260-24-2339 FAX 0260-24-2830
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |