管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そば祭り会場(北部公民館) |
須賀川そばは、この地区で収穫されたそば粉100%の手打ちそばで、つなぎには山ゴボウ(オヤマボクチ)の葉の繊維を使った郷土料理。
ほぼ満席となった会場では、県内外から訪れた観光客が、北信濃にだけ伝わる旬の新そばに舌鼓を打っていました。 (写真=26日撮影)
<管理人ひとこと>
今回初めて訪ねてみたのですが、それはそれは大変な賑わいでした。
公民館入口でそば券(600円)を購入し、部屋で待つこと約20分。でてきたそばはご覧(写真上)のとおり。山ゴボウ(オヤマボクチ)の葉の繊維を使ったこのおそばの特徴は、歯応えがやや硬めであること。普通は、ずるずるっ、と味わいますが、ここのそばは、、もくもく、といった印象を受けました。
公民館には、山ゴボウ(オヤマボクチ)からつなぎに使う繊維を取り出すまでの過程が紹介されていました。写真左が山ゴボウの葉。これを天日にさらして乾燥させ、重槽を入れて煮込むこと2日間。写真右にある左側のカップのような黒いアクが出てきたら、葉の軸を出来るだけ取り除きながらこれを丹念に水洗いをします。すると、今度は右側のカップのような、まるでおぼろ昆布のような繊維を取り出すことができる、というわけです。食べればあっという間に終わってしまうおいしいおそばも、じつはとても手が込んだものなのですね。
山ゴボウ(オヤマボクチ)の葉 | 乾燥・アク抜き・水洗い後の繊維 |
<参考HP>
・ 北志賀高原観光協会
http://www.kitashigakogen.gr.jp/
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ