[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐久市の千曲川スポーツ交流広場では、3日から5日まで恒例の佐久バルーンフェスティバル(主催:佐久バルーンフェスティバル組織委員会)が開催されています。詳しくは佐久バルーンフェスティバルホームページをご覧ください。(写真:フェスティバルで人気の夜間係留=平成13年5月4日撮影)
<マピオン地図> 佐久市鳴瀬 ( 1 / 21000 )
<参考HP> 佐久バルーンフェスティバル
6日午後1時から、佐久市跡部の西方寺で国重要無形民俗文化財の「跡部の踊り念仏」(跡部踊り念仏保存会)が行われました。(写真=6日撮影)
配布された案内によれば、「跡部の踊り念仏」は今からおよそ700年前にの鎌倉時代中期、時宗の開祖・一遍上人が善光寺を詣でた後に、信濃国佐久郡伴野庄(現在の佐久市野沢)を訪ね、さらに小田切の里(現在の佐久市切原)で行ったのが初めとされています。
踊りは、4メートル四方の「道場」といわれる棺台(死者を葬る際棺をのせるものと同じ)に、「発心」「修行」「菩提」「涅槃」の四門と四十九院塔婆を連ね、垣の中に置かれた太鼓に合わせて8人の踊り手が鉦を打ち鳴らし、南無阿弥陀仏・念仏和賛を唱えながら踊り周るというもの。1組が踊る時間は約15分。終了後は、地区の方々が用意された「知恵団子」が配られます。
この踊り念仏は、戦前まで跡部だけでなくほかの地区にも残っていたようですが、現在ではこの地区だけに残り、平成12年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
<参考HP>
・ 佐久市観光協会
<マピオン地図>
・ 長野県佐久市跡部 ( 1 / 21000 )
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |