[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐久市岩村田で20日、祇園祭名物のひとつ、子供神輿による「お水渡し」が行われました。(写真=20日撮影)
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
佐久市田口にある国史跡の龍岡城跡(地図)は、函館とここの日本には二つしかない、五つの稜が星形に突き出た洋式城郭(五稜郭)です。築城したのは、田野口(後に龍岡)藩主松平乗謨(まつだいらのりかた)。江戸時代末期の文久3年(1863)、田野口藩に転封となった乗謨は、新陣屋建設を申請し、翌年元冶元年(1864)に着工。慶応3年(1867)に南側の堀を残して完成しました。
しかしながら、実戦に使用されることもなく、明治4年(1871)の廃藩にともない、建物の多くは買い取られたり取り壊され、現在は周囲をめぐる石垣と堀の一部(写真上)、北の入口に設けられた枡形、建物では御台所(写真下)が残されているのみとなっています。 (写真=20日撮影)
<参考資料> 龍岡城五稜郭
所在地 佐久市田口3000番地 指定 国指定史跡
信州に一万二千石、三河に四千石の封地(ほうち)を持つ三河奥殿藩の松平氏は、宝永以来百六十年間 三河に本拠を持ち、佐久には陣屋を置いて、領内二十二か村の統治をつづけてきたが、11代乗謨になって、幕末激動の状勢に応じて信州に居館を移すことを計画し、元冶元年(1864)三月着工、慶応三年(1867)竣工、地字名をとって龍岡城と称した。用地一万余坪は田野口村より、石材木材などは領内より献納、総費用四万円余であった。藩主乗謨は学才識見ともにすぐれ、幕府の陸軍奉行、老中格、陸軍総裁などの要職につき明治に入っては、佐野常民と共に、赤十字社の前身である博愛社を創設し、副社長、又、賞勲局総裁などを歴任した。築城にあたっては、稜堡式築城法を用い、いわゆる御陵郭が成立した。そしてこれより四年前に完成した函館五稜郭址とともに、わが国城址の中においてただ二つの貴重な様式城郭である。廃藩後明治五年、城はとりこわしとなったが、さいわい濠と石累、建物の一部大台所を残している。
注 松平乗謨、田口藩最後の藩主で明治初年大給 恒(おぎゅうゆずる)と改姓名 (以上、案内板から)
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
佐久市内山にある園城寺(真言宗智山派)に咲くあじさいです。
境内には約1000株のあじさいが植えられており、ちょうど今が満開。
色とりどりに咲くあじさいをぜひご覧ください。 (写真=20日撮影)
<参考HP> 佐久市観光協会
<管理人ひとこと>
園城寺は別名「佐久の萩寺」とも呼ばれており、国道254号線沿いがコスモスの花で彩られる頃になると、今度は赤紫色の小さな花をつけた萩の花が見ごろをむかえるいうことです。
園城寺 佐久市大字内山 5795
TEL 0267-62-6513
[ マピオン地図 ]
・ 佐久市内山 ( 1 / 21000 )
[ 駐車場 ] あり
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
話題の「ぴんころ地蔵」さまをついに発見しました。
場所は佐久市の野沢商店街にある成田山薬師寺の山門前。
「長寿地蔵尊」としてテレビなどでも取り上げられ、最近では県内外から観光客が訪れる人気とか。商店街では、なんと!お地蔵さんグッズも販売中!
伝統ある「山門市」は毎月第二土曜日に開催されています。ぜひお出かけください。
駐車場は境内裏、ハローワーク南側に野沢商店街専用の駐車場(無料)があります。
(写真=4日撮影)
<マピオン地図> 佐久市原 ( 1 / 8000 )
<参考HP> 信州野沢ぴんころ地蔵
<参考資料> 長寿地蔵尊(ぴんころ地蔵)
信州佐久地方は、日本でも有数の長寿の里として知られています。住みやすい風土と、千曲川の清流、そこで育った佐久鯉、新鮮な果実、野菜などの食物と、昔ながらの勤勉さ、信仰の深さが健康長寿の火消すとされています。健康で長生きし(ぴんぴん)楽に大往生(ころ)を願ってここに長寿地蔵尊として【ぴんころ地蔵】が建立されております。
毎月第二土曜日を縁日とし、健康長寿だけでなく子供たちの健やかな成長、家運隆盛などの功徳がえられます。合掌
(長寿地蔵尊の案内板から)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |