[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東筑摩郡筑北村坂北の「よってきましょもえぎ亭」(道の駅さかきた)で、12日から白米と古代米(紫米)、キビの入ったご飯に、地元産の長いもをすり下ろした「雑穀とろろ丼」(700円・季節限定)の提供が始まりました。 (写真=14日撮影)
<マピオン地図>
・ 東筑摩郡筑北村坂北
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
筑北村フォトコンテスト2008 |
フォトコンテストの詳しい内容については、筑北村ホームページをご覧ください。
筑北村フォトコンテスト2008
[ 参考HP ]
・ 筑北村ホームページ
[ 問い合わせ先 ]
長野県東筑摩郡筑北村坂井5687-2
筑北村役場産業課観光係
TEL 0263-67-2002
FAX 0263-67-3687
<管理人ひとこと>
管理人がフォトコンテストに参加するとしたら、やはり東山地区から望む北アルプスでしょうか。四阿屋山に登ったことがないのですが、ここからの風景もまた素晴らしいことでしょうね。
そして、もうひとつ、これは個人的に良いな、と思っている場所がひとつ。それは、松本市内の勤務先に出勤するため、朝7時頃、長野道を松本方面に車を走らせていると、左窓に国道403号線が見える場所(西条付近)があるのですが、集落を覆う雲海(朝もや)の濃淡がとてもきれいな時期があるのですね。その季節が春だったか、秋だったか…。高速道路でなければ、車を停めてぜひ一枚、撮影したいところなのですが…。
まだまだ探せば、きっと素敵な風景があるはず。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
筑北村からの帰り、普段使う国道403号線の猿ヶ馬場峠(さるがばんばとうげ:東筑摩郡麻績村・千曲市境)を通らず、古峠、一本松峠の古道を車で走ってみました。
古来、麻績盆地と善光寺平との境に横たわる尾根には、古峠、一本松峠、猿ヶ馬場峠の三つの峠がありました。歴史的に最も古い峠は、JR篠ノ井線冠着駅のあたりから冠着山のすぐ麓を通り、千曲市羽尾に至る、その名も古峠と呼ばれるもので、東山道の時代には松本から長野を経て上越に続く東山道の支道が通っていました。
その後、鎌倉時代になると長野自動車のトンネルにその名を残す一本松峠が使われるようになり、さらに江戸時代には麻績宿(東筑摩郡麻績村)と稲荷山宿(千曲市)を結ぶ北国西街道(善光寺街道)が整備されたことから猿ヶ馬場峠へと幹線道路の通過点が移りました。
写真は展望抜群の古峠からの眺め(上)と、四方からの道が交わる一本松峠(下)の様子です。古峠からの眺めは管理人おススメの<隠れ>観光スポット。機会がありましたら、ぜひ訪ねてみてください。(写真=10日撮影)
<マピオン地図> 東筑摩郡筑北村坂井 ( 1 / 21000 )
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
東筑摩郡筑北村坂井の安宮神社で、黄色や黄緑色の花をつける鬱金桜(ウコンザクラ)が見ごろをむかえています。10日は、あいにくの雨降りとなりましたが、雨露に濡れたサクラの姿もまた風情があって良いものでした。
11日は午前10時から、恒例の「修那羅山商工桜まつり」が境内で行われるそうです。詳しくは筑北村商工会ホームページをご覧ください。
<マピオン地図> 東筑摩郡筑北村坂井 ( 1 / 75000 )
<参考HP> 筑北村商工会
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |