管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
農家が一年の仕事に手を付け始める「こと始め」(事八日)の8日、市内両島の西部公民館で藁(わら)で編んだ草履(ぞうり)を作り、疫病神が集落に入ることを防ぐ伝統行事「両島の足半ぞうり」が行われた、という記事が9日の市民タイムス(本社:松本市)に掲載されました。この行事は、疫病が流行した際に「(このような大草履を履く)大男がここにはいるぞ」という意味で病を威嚇し、集落内での蔓延を防いだことに由来すると伝えられています。
この日、保存会の会員が製作した草履は長さ1.5メートル、幅90センチ。念仏を唱えた後、上島・下島地区の入口に飾られたということです。(写真は01年2月8日撮影)
また、市内入山辺厩所地区では、貧乏神(疫病神)をわら馬に乗せて集落から追い出す「貧乏神送り」の行事が行われました。公民館で作られたわら馬は近くの河原まで運ばれ、住民たちが「貧乏神、追い出せ」と唱えるなか燃やされ、無病息災を祈ったということです。
平成12年11月、松本市内に残るこれら「事八日」の行事は、国の文化財保護審議会で「国無形民俗文化財」に選択されました。紹介した「両島のお八日念仏と足半」「入山辺厩所の貧乏神送り」のほか、「里山辺追倉のお八日の綱引き」「入山辺上手町の貧乏神送りと風邪の神送り」「入山辺舟付の八日念仏と百足(むかで)引き」「入山辺中村の風邪の神送り」「入山辺奈良尾の貧乏神送りと風邪の神送り」「今井下新田のお八日念仏と足半」の八件が対象となっています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ