管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
市民タイムスには、読者が日常生活のなかで抱いた疑問について調査し、これに答える「こちらタイムス調査隊」というコーナーがあるわけですが、たまたま片づけをしていましたら、6月29日(日)の新聞にこのような題名の記事が掲載されていました。
『JR南松本駅南側「開かずの踏切」の謎』。
JR南松本駅の南側にある「宮田前踏切」がその「開かずの踏切」であるわけですが、同僚などに聞くと、なにしろいつも遮断機が下りている踏切だ、ということで地元ではかなり有名な場所でもあるようです。きっと、読者のどなたかが「素朴な疑問」ということで投書したものなのかもしれませんね。
記事によれば、南松本駅には、一般旅客用の駅と、貨物専用の駅の二つがあるとのこと。貨物専用駅への引き込み線と本線(JR篠ノ井線)とのポイントが「宮田前踏切」の南側にあるため、旅客用の駅に到着した貨物車が一度ポイント南側に戻り(①)、それから貨物専用駅に牽引される(②)ため、最低でも踏切を2回通る必要がある、ということが、どうやら「開かずの踏切」と呼ばれる所以になっているようです。
ただ、その「宮田前踏切」も、平成25年にはアンダーパス化されるようですから、それまでの辛抱ということになりますね。
そういえば、かなり昔の話になりますが、長野市のJR北長野駅にも、いつも遮断機が下りている名物踏切がありましたっけ。今では隧道(アンダーパス)ができて便利になったようですが。「宮田前踏切」の記事を読んで懐かしくなりました。 (写真:宮田前踏切=3月29日撮影)
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ