[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諏訪郡富士見町田端(地図)に咲くシザレザクラ。
(写真:甲斐駒ケ岳を背景に咲く「田端しだれ桜」=18日午前撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 富士見町公式ホームページ
http://www.town.fujimi.lg.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
諏訪郡富士見町の道の駅信州蔦木宿に咲くサクラの様子。
釜無川沿いに続くサクラ並木が満開になるのも、あともう少し。
(写真:道の駅信州蔦木宿に咲くサクラ=5日午後撮影)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
JA信州諏訪 あぐりモールふじみは、八ヶ岳山麓に広がる諏訪郡富士見町落合(地図)にあるショッピングモール。平成18年に整備され、現在はAコープ富士見店を核に、書店、薬局、メガネ、携帯電話、衣料品、飲食店などのテナントが入居するほか、隣接してJAファーム、セルフ給油所が営業しています。
なかでも、このあぐりモールにあるAコープ富士見店は規模が大きく、品揃えも豊富との評判。地元住民だけでなく、休暇を利用して八ヶ岳山麓を訪れる人々にも頼れる存在となっています。 (写真:JA信州諏訪あぐりモールふじみ=17日撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
Aコープを利用する時に欠かせないのが「友の会」会員カード。長野県内のほとんどのAコープで利用可能。レジ精算時に提示すると200円(税抜)で2ポイントが付与され、累積ポイント300ポイントで300円の買い物券がレジで発行されるシステム。年会費は無料。
あれば便利な「友の会」カード。当然のことながら我が家ではフル回転です。詳しくは長野県A・コープのホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ JA全農長野
http://www.nn.zennoh.or.jp/
・ 長野県A・コープ
http://www.nn.zennoh.or.jp/acoop/index.htm
・ JA信州諏訪
http://www.ja-suwa.iijan.or.jp/index.html
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
諏訪郡富士見町境(地図)にあるJR中央線の駅で、東京・山梨県側からは長野県最初のJR駅。開業は昭和3年11月1日。駅前には、開業当時の鉄道大臣で富士見町出身の小川平吉による「新驛記念碑」が建てられています。
またこの駅は、TBSの連続ドラマ「青い鳥」で豊川悦司が駅員役で勤務していた駅として知られています。 (写真=17日撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
長野県内のJR駅のなかで好きな駅のひとつ。
<参考HP>
・ JR東日本旅客鉄道株式会社
http://www.jreast.co.jp/
・ TBS Drama Archive
http://www.tbs.co.jp/drama_archive/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
JR中央東線信濃境駅から南へ1キロほど、国道20号線方面に下ったところにある縄文中期の遺跡(地図)。この風景を見ながら生活していた縄文人は、何を思いながら一生を終えたのかなぁ…。 (写真=13日撮影)
<参考HP>
・ 井戸尻考古館ホームページ
http://www.alles.or.jp/~fujimi/idojiri.html
<参考資料> 史跡 井戸尻遺跡
八ヶ岳連峰の南端、編笠山麓の末端に位置して豊富な湧水に恵まれたこの地は七千年前の縄文時代早期より古代人が住居を構え、五~四千年前の中期に最も栄えたところである。
西に隣しては曽利、さらにその西方二.五キロメートルの範囲には藤内・九兵衛尾根・居平・唐渡宮などの中期の著名な遺跡が連なり、井戸尻遺跡群をなしている。
古くから土器や石器が発見されていたこの地が発掘調査されたのは、昭和三三年(一九五八)のことである。出土した土器は雄勁にして華麗な造形でほどなく国の内外にしられるようになった。四〇年には二回目の発掘が行われ、合わせて十二基の竪穴住居が調査された。
こうして翌四一年六月、中部高地の縄文時代中期の文化を代表する遺跡の一つとして、国の史跡に指定された。
復元家屋は、長らく第四号住居跡に設けられていたが、平成五年の全面改築を機に現在の場所に移した。遺跡保護のため土盛りをして、柱の配置や炉など、中期中葉の井戸尻期に標準的な形態を復元した。 (富士見町教育委員会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |