[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諏訪郡富士見町上蔦木の国道20号線沿いに残る、甲州街道・蔦木宿本陣表門。
(写真=13日撮影)
<マピオン地図>
・ 諏訪郡富士見町落合
※ 上蔦木集落センターに駐車場
<参考資料> 甲州街道蔦木宿と本陣表門の沿革
蔦木宿は江戸幕府の宿駅制度によって、慶長十六年(一六一一)ころ、甲州街道中第四十三番目の宿駅として設置された。街は街道に面して屋敷割りをし、本陣・問屋などが位置づけられた。本陣の規模は広大で多くの座敷や板敷、土間のほか堂々とした門構えや広い玄関、書院造りの上段の間などを具備していた。この宿駅は、元禄十五年(一七〇二)、延享三年(一七四六)、明和元年(一七七一)、寛政六年(一七九四)、文化六年(一八〇九)、元冶元年(一八六四)の計六回の大火にあり罹災戸数も知られているが本陣の類焼についての詳細は不明である。
この宿場街は、明治維新による宿駅制度廃止と、さらに、鉄道がこの宿駅から離れたところに敷設されたため次第にさびれていった。本陣も主屋は、明治四十年(一九〇七)に南原山に移築され、渡辺別荘(分水荘)として活用されていたが、老朽化したため昭和五十年代に取りこわされた。本陣主屋は弘化三年(一八四六)五月の建築であり、甲州道中における、本陣建築の遺構として惜しまれる建造物であった。
この表門は、構造手法、および使用材料よりみて、主屋よる新しく江戸時代末期の元治元年の火災後の復興になるものと考えられる。明治二十八年(一九〇五)池袋区の、平出武平氏がゆずり受け、同家の正門としていたが、平成二年(一九九〇)本屋取りこわしに際して町の歴史民俗資料館に保存された。
かつての蔦木宿の面影をしのび、心のよりどころにとの区民の強い要望から、平成四年(一九九二)七月本陣跡地に復元された。建物の造りは簡素であるが数少ない本陣表門として貴重な遺構である。 (「本陣表門の構造形式」は略、富士見町教育委員会、上蔦木区設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
富士見町が発行している観光情報誌”POAN”(歩案)。風景写真家の玉置弘文さんが撮影した「初冬の八ヶ岳連峰」が表紙を飾る2008年秋冬号の巻頭記事は「ふじみ探訪 旧甲州街道めぐり」。JR中央東線の信濃境駅から縄文街道を国道20号線方面に下り、下蔦木の国境橋を起点に旧道をすずらんの里駅まで歩くコースを紹介したもので、それぞれのポイントまでの距離、時間、名所旧跡の説明などがとても詳しく記されています。また、特集記事には、「富士見 四季の風景」と題して、写真家の玉置さんが富士見町内のビューポイントで撮影した素敵な秋と冬の写真が掲載されています。このほかにも、富士見パノラマリゾートや富士見高原スキー場の紹介、スノーシューで雪原を巡る「入笠山(にゅうかさやま)スノートレッキング」の記事もあり、まさに富士見町の観光情報満載の一冊。
この観光情報誌、道の駅信州蔦木宿・情報ステーションなどで手に入れることができます。道の駅にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってください。 (写真:道の駅信州蔦木宿=13日撮影)
<管理人ひとこと>
町レベルでこれほど立派な観光情報誌を作成しているところはあまり記憶にありません。
富士見町はすご~いというのが感想です。
<参考HP>
・ 富士見町ホームページ
http://www.town.fujimi.nagano.jp/
・ 信州富士見高原観光情報サイト
http://www.fujimikougen.info/
※ ”POAN”の申し込みが可能
・ 富士見町観光協会
http://www.fujimikankou.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |