忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


150926_1549_没後50年”日本のルソー”横井弘三の世界展~県信濃美術館(長野市)

長野県飯田市出身の童心芸術家・横井弘三の作品を展示する「没後50年”日本のルソー”横井弘三の世界展」が、11月8日まで、長野市の県信濃美術館(地図)で開催されています。
(写真:企画展が開催されている県信濃美術館=26日午後撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
会場では、善光寺周辺や滞在した信州新町など、長野市近郊の風景を描いた個性的な作品がご覧になれます。

 
<参考HP>
・ 長野県信濃美術館・東山魁夷館
  http://www.npsam.com/
・ 駒ヶ根高原美術館
  http://www.avis.ne.jp/~kkam/
・ 横井弘三とオモチャン会
  http://www9.ueda.ne.jp/~ijiko/





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

150509_1148_善光寺御開帳・日本一の門前町大縁日(長野市) 150509_1134_善光寺御開帳・日本一の門前町大縁日(長野市)
150509_1142_善光寺御開帳・日本一の門前町大縁日(長野市) 150509_1154_善光寺御開帳・日本一の門前町大縁日(長野市)
日本一の門前町大縁日

長野市の善光寺表参道(中央通り)沿いにあるセントラルスクウェアとトイーゴ広場では、御開帳の期間中、さまざまな催しが行われています。
 詳細は 日本一の門前町大縁日 のサイトをご覧ください。
(写真:「日本一の門前町大縁日」から、左上:長野市の各地区の紹介、右上:東京海洋大学のさかなクンによる作品、左下:小県郡青木村の義民太鼓のみなさんによる演奏、右下:トイーゴ広場で開催された市内古里地区住民自治協議会のみなさんによる伝統芸能の披露=9日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 日本一の門前町大縁日
  http://nagano-citypromotion.com/daiennichi/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


150504_0951_善光寺御開帳・善光寺地震塚(長野市)

長野市の善光寺境内(地図)にある善光寺地震で亡くなった人たちを供養する塚。
善光寺地震( Wikipedia )は、江戸時代の弘化4年(1847)5月8日(旧暦3月24日)に発生した長野市北部を震源とする直下型の地震で、御開帳に訪れた参拝者や住民たちの多くが被災( emoji 善光寺地震による被害 )しました。地震塚はこの地震で亡くなった人たちを供養するため、上田市の土屋仁輔が建立したと伝えられています。
(写真:善光寺事務局西側に建てられている地震塚=4日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 松代地震観測所(長野県の地震)
  http://www.jma-net.go.jp/matsushiro/

<参考資料> 地震塚

弘化四年(一八四七)御開帳中に起きた善光寺大地震(推定マグネチュード七・四)の犠牲者数千人の霊がまつられている
発願主 土屋仁輔は上田の人 大地震発生の時 十里の道を使用人らと米・味噌・衣料等を大八車に積んで駆けつけ被災者の救援と共に犠牲者をねんごろに葬ったという
南側の塔は弘化五年建立の阿弥陀経一字一石供養塔
以来風雪に耐えて損傷の度著しく平成九年(一九九七)御開帳の年 善光寺大地震百五十周忌供養を厳修し改葬する
(善光寺建立の碑から・平成9年)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


150504_1044_湯福神社(長野市)

長野市箱清水(地図)にある神社( Wikipedia )でご祭神は建御名方神。
境内には善光寺の開祖として知られる本田善光の廟とされる磐境( Wikipedia )が祀られています。
(写真:拝殿と善光廟=4日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 全国善光寺会(北陸・信越地域)
  http://www.zenkojikai.com/
・ おみやさん com
  http://www.omiyasan.com/

<参考資料> 湯福神社由緒
御祭神 健御名方命 荒御魂
当社の鎮座は往古のことで詳らかではない。ただ、日本書紀に持統天皇五年(六九一)に風鎮祭の神として、奈良の龍田大神・信濃諏訪の大神・当地(水内郡と呼ばれていた)の水内大神の三社を勅祭としたと記録があり、古くよりこの水内平野一帯の氏神として崇敬されていたことがわかる。
御祭神の健御名方命は、大国主命の御子神で信濃国の国土開発に当られた。特に当社は大神の荒御魂(積極的・活動的な魂)をまつり、力強い神の働きを持つ。
「湯福」の社名は、風の吹く形容から、『息吹(イフキ)の神』の御名が『イフクの神』・『ユブクの神』と変わってきたもので、「井福大明神」とも称され、川中島合戦の戦いの折りに越後勢に持ち去られた「井福大明神」の名の鰐口が新潟県の佐渡ヶ島に現存している。
風と水の守護神と仰がれ五穀豊穣・生業繁栄を祈り、豊かな生活の根源を司る神である。古来より善光寺の氏神・鎮守の神としhて、また戸隠神社の守護神三社の一つと称される。現在に至るまで例大祭には善光寺よりの参拝を受ける。境内の拝殿左手前には、善光寺開祖本田善光卿の廟とされる磐境が祀られている。
例大祭は十月十日である。特殊神事の「湯立て神事」が行われる。聖なる熱湯で不浄を清め去り、明日への清浄発展を祈る神事である。同日荒御魂の御名をもって「境内相撲」が催される。
参道両脇の大欅(けやき)は旧文部省指定で樹齢が一千有余年を超える。現在は長野市文化財に指定されている。
尚、氏子は市内十五ケ町である。

主なる祭日
歳旦祭  一月一日
祈年祭  四月二日~三日
夏越大祓式  六月二十八日
御射山祭  八月二十六日
例大祭  十月九日~十日
新嘗祭  十一月二十四日
越年大祓式  十二月二十五日
(境内案内板から)

<参考資料>
天然記念物 湯福神社のケヤキ
ケヤキ(ニレ科)は本州・四国・九州の平地丘陵地に自生し、また植えられる。各河川の厚い土地に発達している。夏緑樹であるため、夏の暑い陽射しを防ぐ働きがある。
大きい根は、地下水を大量に吸い上げるので、土壌の湿気を少なくするのに役だっている。社寺境内などでは、このような自生木が大木となったものが主である。
指定木は以下の三本である。
①参道の東側のケヤキ。
 樹高十八m、胸高周囲八.七七m、推定樹齢約九百年。
②参道の西側のケヤキ。
 樹高二十m、胸髙周囲六.八五m、推定樹齢約七百年。
③西側の玉垣近くのケヤキ。
 樹高約十七m、胸髙周囲七、六六m、推定樹齢約八百年。
これらの三本は、以前に旧県指定をうけたこのある名木で、風雪に耐えながら、現在に至っている。
(長野市教育委員会・湯福神社設置の案内板から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


150503_0949_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市) 150503_0950_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市)
150503_1042_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市) 150503_0953_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市)
150503_1052_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市) 150503_1055_善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015(長野市)
善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015

長野市の善光寺表参道(中央通り)では、2日から5日までの4日間、恒例の善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015が開催されています。
花キャンパスの作品は、新潟県から球根栽培用に刈り取られたチューリップの花約15万本を取り寄せ、150名以上のボランティアが制作したもの。また、タベストリーガーデンは上高井郡小布施町の農家が育てたペチュニアやマリーゴールドなどの花鉢2万鉢が使われています。
(写真:善光寺花回廊=3日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 善光寺花回廊 ながの花フェスタ2015
  http://www.nagano-saijiki.jp/hanakairou/

<参考資料> タペストリーガーデン
作品タイトル「門前花道~ Happy road ~」(写真左下)
作品タイトル「人と花とがおもてなし」(写真右下)
原画・制作 須坂園芸高校・須坂創成高校
小布施町の農家さんが丹精込めて育てた、ペチュニア、マリーゴールド、コリウスの花鉢(ポット)、約2万鉢を使って、路上に幾何学模様を描きます。
※使用した花鉢は5日午後2時30分から販売


150503_1045_日本一の門前町大縁日(長野市)

長野市の善光寺表参道(中央通り)沿いにあるセントラルスクウェアでは、御開帳の期間中、さまざまな催しが行われています。詳細は 日本一の門前町大縁日 のサイトをご覧ください。

<参考HP>
・ 日本一の門前町大縁日
  http://nagano-citypromotion.com/daiennichi/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]