忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


600726_地附山地滑り災害(長野市)

長野市の北西に位置する地附山(じづきやま)で、昭和60年(1985)7月26日午後5時ごろ、大規模な地滑り( Wikipedia )が発生しました。
地滑り災害は、梅雨明けの長雨の後、災害が発生するおよそ1週間前から、戸隠バードラインに亀裂や小崩落が起こり、監視体制が続くなかで発生しました。
地滑りによる土砂は、湯谷団地や南東斜面にあった特別養護老人ホーム「松寿荘」(地図)へ流入し、押し潰された建物の下に残された26名の入居者が死亡しました。
現在、災害現場は「防災メモリアル地附山公園」として整備され、平成16年(2004)に開園しました。
(写真:長野市地附山地すべり災害=昭和60年7月26日午後5時頃・城山公園から撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 地附山の地すべり災害とは (長野県)
  http://www.pref.nagano.lg.jp/choken/saigai/bosai/jidukiyama/jisuberi.html
・ 長野県の地学
  http://www2.ueda.ne.jp/~moa/

<参考資料> 地附山の地すべり災害
昭和60年(1985年)7月26日、午後5時ごろ、ここ地附山(じづきやま)で「地すべり」が発生しました。地すべりは長さ700m、幅500m、深さ60mにもおよぶ山の斜面がすべり落ちるという大規模なものでした。動き始めた斜面は、巨大な土砂のかたまりとなって、直下の湯谷団地や特別養護老人ホーム「松寿荘(しょうじゅそう)」に押し寄せました。そして、64棟の建物を押しつぶし、4人にけがをさせ、26人の命をうばいました。
災害のあと、長野県は、すぐに応急対策をするとともに、二度と災害が起こらないように、さまざまな地すべり対策を行いました。また、市民のみなさんとともに植樹を行って、地附山を緑にする努力も続けられています。
この公園では、昭和60年の災害をふりかえり、地すべり対策について学ぶことができます。地附山を歩きながら、どのようにしたら土砂災害から命を守ることができるが学習してみましょう。

The large-scale landslide occurred on the southeast slope of Mt.Jizuki on July 26,1985. The sliding mass flowed on to the Yuya apartment block and Syojusou sanatorium.26 precious lives were lost and 64 homes were totally or partly destroyed. (略)

<参考資料> 地すべりとは
地すべりとは、大量の雨が地中にある粘土層などの水を通しにくい地層までしみこみ、その影響で、上の地面が動き出す現象です。
地附山の地下にも粘土層があり、雨は地面にしみこんでいってその上で止まり、水が集ってしまいます。そして、大雨で地下の水かさが上がると、上にのっている地面が押し上げられ、重力にさからえずにすべり落ちるのです。
昭和60年に起きた地すべりも、「大雨」と「地附山の地層・地質」が大きな原因となって発生しました。
(長野県土木部砂防課・長野県長野建設事務所が設置した案内板から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

141124_1107_2_善光寺境内の被害状況(長野市)

22日午後10時8分に北安曇郡白馬村で発生した神城(かみしろ)断層地震は、長野市内でも広い範囲に被害をもたらしました。27日の長野市民新聞の記事によれば、地震の規模はM6.7、長野市西部の戸隠・鬼無里で震度6弱、箱清水や豊野町で震度5強、信州新町・大岡で震度5弱、鶴賀緑町で震度4、松代で震度3だったそうです。
写真は地震の翌日、震度5強の揺れとなった長野市の善光寺境内の様子。善光寺には180基ほどの石灯籠があるそうですが、そのうちの60基が被害を受けたほか、鐘楼の土台の一部が崩壊しました。
(写真:被害を受けた善光寺境内の様子=23日午前撮影、640×480拡大可能)


神城断層地震による善光寺境内の被害
(11月23日)
141124_1109_善光寺境内の被害状況(長野市) 141124_1107_1_善光寺境内の被害状況(長野市)
141124_1111_善光寺境内の被害状況(長野市) 141124_1114_善光寺境内の被害状況(長野市)
141124_1116_善光寺境内の被害状況(長野市) 141124_1118_善光寺境内の被害状況(長野市)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


141124_1120_拡張式段切除雪機械「バンモ」(長野市)

長野市の市立城山小学校グランドに展示・保存されている除雪車両。
(写真:拡張式段切除雪機械「バンモ」=24日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考資料> 拡張式段切除雪機械 バンモ
この車両は、昭和38年に発生した一晩に2~3メートルも降り積もる大雪(38豪雪)への対応から得た経験と、従来型除雪車両の性能の向上を目的に、昭和41年に新潟鐵工所で3両製造された「バンノウ(万能)モーターカーロータリー」の一つで、バンモという愛称で呼ばれている全国的にもめずらしい除雪車両です。
バンモは、2両一組で編成されており、前頭車は、正面の雪をロータリーで取り除きながら、後ろの作業者を牽引し進みます。作業者はカッター(フラップ翼)を広げ、左右の雪を切り崩し、その雪をロータリーで遠方へ吹き飛ばします。
除雪作業は、一面雪の原で何も見えなくても、踏切などの障害物を判断しながら、また、どんなに寒くても窓を開け、障害物等が無いか確認しながら行われ、一回の除雪作業で一週間帰れないこともある大変な作業でした。
この”おくしなの”号は、日本一の豪雪地帯である飯山線の飯山⇔越後川口間の除雪作業で活躍し、冬季の鉄道輸送を支えてきましたが、過酷な作業による故障や新型車両の登場を背景に、昭和53年に廃車となりました。「バンモ」の有志を後世にとどめるため、この地に展示・保存するものです。

オンレール側雪処理牽引車(1両目 前頭車)
全長8.8メートル 幅3.0メートル
高さ3.6メートル 重量25トン
オンレール側雪処理車(2両目 作業車)
全長12.6メートル 幅2.8メートル
高さ3.4メートル 重量24.5トン
(長野市教育委員会設置の案内板から)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]


141123_1137_ながいも祭り(長野市松代町) 141123_1116_ながいも祭り(長野市松代町)
141123_1133_ながいも祭り(長野市松代町) 141123_1115_ながいも祭り(長野市松代町)

長野市松代町にあるJAグリーン長野・松代総合センター直売所(地図)では、10日から恒例の「信州松代 ながいも祭り」が始まりました。
人気の自家用長いも(写真右上)の値段は、例年並みの3.5キロ以上(3本程度)1袋1000円から。贈答用も扱っており、地方への発送も可能です。
直売所の営業時間は、毎日午前9時から午後3時30分までで、12月23日までの期間中は無休で営業されます。
(写真:JAグリーン長野 松代総合センター直売所=23日午前撮影、640×480拡大可能)
 
JAグリーン長野 松代総合センター直売所
長野市松代町東寺尾3588
TEL 026-278-9595 FAX 026-278-9590


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[7回]


141115_1201_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市)

長野市若穂保科にある清水(せいすい)寺(地図)の紅葉の様子。
境内では15日と16日の両日、第9回もみじ祭が開催されており、鮮やかに色付いたカエデを鑑賞する人たちで賑わっています。
(写真:清水寺の境内を彩るカエデ=15日午後撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
今年の清水寺の紅葉は、最近のなかでは最も色付きが良いのではないかと感じました。紅葉は寒暖の差が大きいと色付きが良いという話は聞いていましたが、今年の10月後半から11月にかけての気候を振り返ると、確かに日中と夜間との気温に差のある状況だったように思います。
あまりにも綺麗だったこともあって、いつもは入口で帰ってしまうところ、今回は三重塔跡まで石段を上ってみました。下から紅葉を眺める風景も素晴らしいのですが、上から眺める紅葉の姿もまた格別。杉並木の緑が背景となり、紅葉を一段と引き立たせる場面は、ぜひおさえておきたい撮影ポイントかもしれません。


清水寺の紅葉 (11月15日)
141115_1153_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市) 141115_1158_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市)
141115_1206_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市) 141115_1202_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市)
141115_1209_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市) 141115_1213_若穂保科・清水寺の紅葉(長野市)

<参考資料> 清水寺の紅葉
科野清水寺は、ぼたんの寺として知られているが、紅葉の名所であることは以外(※意外)に知られていない。しかし、十一月中旬から十二月初旬にかけての寺域の紅葉の素晴らしさは知る人ぞ知るである。
紅く鮮やかな紅葉は、名刹古寺にふさわしい美観を添えてくれている。この時期には、アマチュアカメラマンが各地から多くやってきてシャッターを切っている。
清水寺のもみじは、寺域に百数十本植えられていて、樹齢八十年を越えている木も十数本ある。もみじの種類は、楓(かえで)科でイロハカエデ・ミネカエデやホザキカエデなどがあり、寺域の地形、気候風土が合っているのか、色づいた時の紅色の鮮やかさはきわだつ。特に総門前や鐘楼周辺の紅葉は、本堂や客殿などの建物と背景の杉山がマッチし、絶景の一つである。また、山門から観音堂への参道石段の両側にある杉並木下の紅葉の古木は、大きく枝を張っていて見ごたえがある。中院(位牌堂や三重塔跡・大日堂跡)までの林道に小木ではあるが、数十本の紅葉をみることができます。
(境内の案内から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]