[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野市松代町で9日、「第61回松代藩真田十万石まつり」が開催され、武者姿の行列が町内を練り歩きました。
ここでは、加藤長野市長が扮する織田信長、NHK大河ドラマ「真田丸」でも独特なキャラクターで人気のある小山田茂誠、真田家14代御当主が扮する真田信之をご紹介しています。
<参考HP>
・ 松代藩真田十万石まつり
http://matsushiro-fes.com/sanada/
・ 音楽素材:おとわび和風音楽素材
「山嵐」
http://otowabi.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市東和田の長野運動公園から篠ノ井東福寺の南長野運動公園・長野オリンピックスタジアムまでの42.195kmを走る第18回長野マラソンが17日開催されました。
(写真:シドニーオリンピック 金メダリスト・高橋尚子さんの挨拶の後、長野運動公園をスタート=17日午前8時27分、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 長野マラソン公式ホームページ
http://www.naganomarathon.gr.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市西長野の里島自然探勝道に咲くカタクリを訪ねました。
今年は3月下旬からの暖かさで一気に開花が進んだとのこと。
9日は恒例となった「カタクリまつり」が地元住民のみなさんにより開催され、里山の麓に咲く、薄紫色の可憐な花の姿を楽しむ人たちで賑わいました。
(写真:里島自然探勝道に咲くカタクリの花=9日午前撮影、640×480拡大可能)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
長野市の市立図書館(地図)に咲く魯桃桜が見ごろを迎えています。
図書館のホームページによれば、今年の開花は17日で、これは平年より2ほど早く、昨年と同じ日に開花となりました。
(写真:市立図書館に咲く魯桃桜=20日午前撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 長野市立図書館
http://library.nagano-ngn.ed.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
観光案内所が設けられる 長野電鉄屋代線 旧松代駅 |
三が日の長野市内は、朝こそちょっと寒かったものの、日中などはもう春の陽気。
31日付の長野市民新聞によれば、12月の平均気温は28日までの段階で4.8度。明治22年(1889)の観測開始以来、12月としては2番目の高さだということです。
長野市内の自宅と諏訪市内の仮住まいを毎週往復する管理人・ひろさくにとっては、これほどありがたいことはないわけですが、雪不足はスキー場や宿泊施設、冬物を扱う小売業者のみなさんには深刻な事態。
適度な雪と寒さは、やはりあったほうが良いのかもしれません。
さて、我が家では長野市民新聞(有料)と週刊長野(無料)を購読しているわけですが、週に一度自宅に帰った時にさらりっと読むだけで、後は廃品回収に出してしまうという状況にありました。ただ、これではもったいない。というわけで、備忘録的にぽちぽちと、見出しだけでも記しておくことにしました。
概ね月一回の更新(「善光寺平からの便り」)となりますが、関心がありましたら、参考までにご覧ください。
今月のできごと
16日
・長野電鉄旧松代駅を観光案内所へ
19日付長野市民新聞によれば、NHK大河ドラマ「真田丸」の放送開始の開始に伴い増加が予想される観光客の案内所として、長野電鉄旧松代駅に観光案内所を設けるための改修工事を始めたとのことです。
(参考:平成27年12月19日付長野市民新聞)
17日
・北信地方5農協合併予備契約調印式
「ながの」「ちくま」「須高」「志賀高原」「北信州みゆき」の5農協。
19日
・地獄谷へ予約制バス運行開始
長野電鉄山ノ内駅と地獄谷野猿公苑を結ぶ予約制の直通バスの運行開始。平成28年3月27日までの土・日曜日と祝日の運行で、中学生以上1700円、小学生1450円(往復バス代・野猿公苑入苑券含む)。詳しくは渋温泉旅館組合( HP )まで。
20日
・大しめ縄奉納
(長野市吉田・皇足穂吉田大御神宮)
・年越しの大祓
(長野市安茂里・犀川神社)
23日
・年の暮れ特産品フェアー
(長野市中条・道の駅中条)
・第19回メサイア演奏会(長野市・ホクト文化ホール)
1月1日
・信州新町日原東の国道付近に「羊の牧場」
長野市信州新町日原東の国道19号線付近に、平成29年(2017)開設を目指して「羊の牧場」を整備するとのこと。信州新町では、昭和57年(1982)にサフォーク種を導入し、左右(そう)地区で飼育されてきました。しかしながら、羊の町でありながら、なかなか肝心の羊を見かけたことがなく、何度か左右地域を通過したことがありましたが、ここでも羊の姿を見つけることができませんでした。
計画されている羊の牧場の近くには、戦国時代に築城された牧野島城跡もあることから、セットで誘客に結びつくような企画も検討されたほうが良いのでは…と思っています。
(参考:平成28年1月1日付長野市民新聞)
来月のできごと
4日(月)
・長野市役所新第一庁舎 業務開始
5日(火)
・小山清茂( Wikipedia )記念館オープン
1日付週刊長野(18面)に「米子のお不動さん」で知られる須坂市の米子不動さんの情報が掲載されていました。お寺さんって、元旦から行事がたくさんあって大変だなぁ…と記事を読み進めると、「当寺は真田信繁(幸村」公仙台真田家の子孫で、松代藩第3代藩主真田幸道公の直系子孫です」とのコメントが記されていました。信繁(幸村)って、確か大坂夏の陣で嫡男幸昌(大助)とともに討ち死にしたはず。まさかのまさか、次男の大八が生き延びていたのか…などなど考えつつ、米子不動寺の( HP )を見ると、寺宝を紹介するページに、まさかの大八の直系が続いているではありませんか。
そのページから wikipedia にリンクされていましたので追いかけてみると、大谷吉継の娘との間に嫡男大助、次男に守信(大八)がいて、大坂夏の陣の際に大助は大坂城で亡くなりますが、次男の大八は家臣に守られ仙台の伊達家へ落ち延び、片倉重長に保護されたとのこと。守信は片倉性を名乗りましたが、2代辰信の時に真田へ復姓。仙台真田家は現在も存続しているそうですので、こちらのご住職がこの流れにあることは間違いなかったわけですね。守信は子供の時に京都で亡くなった…という話を聞いていましたので、てっきり信繁(幸村)の直系は途絶えているものと思っていたのですが、じつはそれは間違いだったわけです。
いろいろ調べてみると、知らないことってたくさんあるものだなぁ…と思ったのでありました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |