管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長野県では、大型観光キャンペーン「信州デスティネーションキャンペーン」(信州DC)が、いよいよ今年10月から12月までの3カ月間実施されます。
しかし、観光資源にこそ恵まれた信州ですが、残念なことに訪れた観光客への応対ぶりについては、あまり高い評価を得ていないのが実情です。
こうした状況を考慮してか、その真意は定かではありませんが、運営する信州キャンペーン実行委員会と長野県では、「さわやかにもてなそう」を合言葉にした県民運動を展開。観光客が「また信州を訪れてみたい」と思えるような「心に残るおもてなし」を、観光業務に携わる人たちへ呼びかけています。
では、「心にのこるおもてなし」とはどのようなものなのか。
事例を参考に考えてみましょう。
例1 道の駅花の駅千曲川の観光案内所に置かれたノート |
写真は、飯山市常盤にある道の駅花の駅千曲川の観光案内所に置かれているノートです。
飯山市を訪れた観光客が、市内の観光スポットなどを訪ね、その感想を記したノートですが、ほぼ毎日、必ずといってよいほどのコメントが記されています。そのノートをよく見てみると、右下に青いボールペンで職員さんが記したと思われるコメントが記されているのがわかります。コメントは、飯山市を訪ねられた観光客に対して、先ずはお礼を。そして、記した内容についての説明や案内があり、最後は再度、飯山市を訪ねてほしい、といった文で締めくくられています。
このようなノートは各地の観光施設などで見かけますが、ほとんどはそのまま放置されたり、落書きされ、そのうちノートがなくなる…といったパターンが多いのではないでしょうか。
ノートは、観光客との唯一のキャッチボール。コメントの記載は、不適切な書き込みへの防止となるばかりでなく、、次に記そうとする人たちへの、貴重な情報提供にも繋がっていることを先ずは理解しなくてなりません。
また、旅先での出会いは一期一会。記した観光客が、改めてノートを見る機会はほとんどないかもしれません。それでも再会を楽しみに、メッセージを記す職員さんの姿勢は、次頁に感想を記す別の観光客にもきっとその思いが伝わることでしょう。
心のキャッチボールは、新たな「おもてなし」へと繋がっていくに違いありません。
例2 新聞紙で包んで販売されている夏白菜 |
最近は、各地で農産物直売所が設けられ、地元産農産物の販売に力を入れているところですが、食材を販売する場所としてふさわしいのかどうか、商品の扱いはどうなのか、という点を見ただけでも、果たして合格点に達しているのが疑問に感じる直売所が散見されるのが実状かと思います。
観光客に限らず、訪れた人たちは、店の美化、商品の鮮度、品揃え、店員の応対を必ずチェックします。したがって、掃除が行き届いていない、蜘蛛の巣が窓やドアにある、商品棚に並べられている野菜の管理が不徹底、料理方法を聞いても応えられないなどといったことがあれば、例え農家の皆さんの直売所であっても例外はなく、その店には足を運ばなくなります。
JA北信州みゆきが運営する農産物直売所「千曲川」は、道の駅花の駅千曲川に併設されている直売所ですが、ほかの直売所と異なるのは、平日・休日問わず、常時、買い物客で賑わっていること。道の駅のすぐ北側には、同じJAが運営するAコープみゆき店があり、本来であれば地元農産物を扱う点で競合しているわけですが、品揃えに違いを出すことで相乗効果が図られており、結果的に利用者の増加となっている点が注目されています。
また、観光客の利用が多い土曜日や日曜日などは、売れ行きを見ながら、生産農家が随時採れたて野菜を搬入できるシステムができており、商品棚の野菜や果物が途切れることがないなど、管理面が行き届いていることや、安心感を感じさせてくれることも利用者増加に結びついているようです。さらに、店内には置かれた手書きのPOPや、タイミングが良ければ、直接農家の人たちから料理方法を聞くことができることも、購買者との距離を縮めることにもなっているのでしょう。
写真は、店内に並んだ収穫されたばかりの夏白菜の様子ですが、よく見てみると、新聞紙で作った袋に白菜をひとつひとつ入れ、購買者が自宅に戻ってからもそのまま保存ができるようになっていることがわかります。こうした販売は、大量に商品を扱うスーパーなどでは見ることはありません。
購買者の目線で、ちょっとした工夫や気遣いができることが、直売所ならではフットワーク。その積み重ねが、またこの店に来てみよう、と感じさせるきっかけにもなっており、ひいては売上の増加に繋がっているのかもしれません。
今回は飯山市で見かけた事例を取り上げてみました。
おそらくほかの市町村でも同じような取り組みをされているところがあるかと思います。
機会があれば、このブログでも取り上げてみたいと思っています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ