管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯山市瑞穂小菅の小菅神社里宮で18日午後、国選択無形民俗文化祭の「小菅神社柱松柴燈神事」が行われました。 (写真=18日撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
3年に1度だけ行なわれるこの神事は、講堂前広場(祭式場)に雑木を束ね、ヤマブドウの蔓(つる)で巻きあげ立てられた柱松2基に、「松神子」と呼ばれる子供2名がそれぞれの柱に上がり、先端にある尾花に点火する早さを競うもので、修験者たちの「験(げん)比べ」とその年の農作物の豊凶を占う火祭りとして知られています。
午後3時40分頃、太鼓の合図とともに駈け出した神松子は、一気に柱松へ駆け上がり、大人の手を借りて火打石を使って点火。しかし、なかなか火もでなければ、煙も見えず…。時間だけが経過するなかで、ようやく火が付いたのは、前回と同じ西側に立てられた柱(シモ)のほうでした。
この神事、上(カミ)が勝てば「天下泰平」、下(シモ)が勝てば「五穀豊穣」と伝えられており、今回は西側(シモ)の柱が先に点火したことから、農作物の豊作が期待される「五穀豊穣」という結果となりました。
<おしらせ> 飯山市ふるさと館企画展「小菅柱松柴灯神事の世界展」
開催期間: 平成22年6月29日~8月22日
開館時間: 午前9時~午後6時
場所: 飯山市ふるさと館
入館料: 大人200円、小中学生100円
休館日: 毎週月曜日(祝祭日の場合はその翌日)
「小菅神社 柱松柴燈神事」に関するブログ記事 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ