忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100213_1326_信州ポークきゃらの雪像(飯山市)

飯山市常盤のJA北信州みゆきが運営するAコープみゆき店前に、信州ポークのキャラクターを模した雪像が登場しました。サングラスをかけたややワイルドなこのブタきゃら。なんともユニークなきゃらをもつ彼こそが、実は信州産豚肉のブランドを広く全国にPRする大事な役割を担っているのですね。
因みに信州ポークとは、長野県内にある農場で飼育され、JAに出荷、販売されている豚のこと。飯山地方では、僅か数件の農家が育てた豚が「みゆきポーク」の名称で販売されています。
「いいJAん!信州 長野県のおいしい食べ方」では、「みゆきポーク」を扱うお店として飯山市寿にある「ことぶき村」を、購入される場合には写真にあるAコープみゆき店を紹介しています。 (写真=13日撮影)

<参考HP>
・ いいJAん!信州 長野県のおいしい食べ方
  http://www.iijan.or.jp/oishii/
※ 「みゆきポークと普通の豚肉の違いを確認する」
   (2007.5.23掲載記事)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]

PR

100214_1327_第4回本町ひな街道(飯山市)

飯山市の本町商店街(地図)で13日、ショーウィンドーに雛人形を飾る「本町ひな街道」が始まりました。 (写真=13日撮影)

<管理人ひとこと>
写真は、八十二銀行飯山支店に飾られている「宮殿雛」。「御殿雛」とも呼ばれる建物付きの雛人形は、須坂市の世界の民俗人形博物館で配布されている案内によれば、京都や大阪方面で流行った雛人形だそうで、御殿は天皇の即位式などが行われた紫宸殿(ししんでん)を模したものとも伝えられています。江戸では段飾りが主流でしたが、関西方面では戦前までこの御殿雛が流行していたそうです。
ショーウィンドーに飾られた「宮殿雛」の制作は昭和13年。飯山にこうした雛人形が伝わるのは、関西方面と何らかの縁があったからなのかもしれません。

第3回飯山のひな人形展
飯山市飯山の飯山市ふるさと館では、企画展として2月2日から3月28日まで、ふるさと館に収蔵している雛人形を展示する「第3回飯山のひな人形展」が開かれています。開館時間は午前9時から午後5時までで、毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)が休館日。入館料は大人200円、小中学生は100円です。問い合わせは飯山市ふるさと館まで。

<参考HP>
・ 飯山市ふるさと館
  http://www.city.iiyama.nagano.jp/gyousei-jouhou/gj-kanrigakusyu/furusato/top.htm





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

100213_1315_第28回いいやま雪まつり(飯山市)

飯山市の城北グランド(地図)では、13日から恒例のいいやま雪まつりが始まりました。
イベントは14日も行われ、売店コーナーでは13日に続き飯山なつかしの味として限定復活した「タレカツ丼」(13日200食、14日100食)の販売が行われるほか、特設ステージでは鬼島太鼓や故郷太鼓の演奏、正午頃から雪中神輿の練り歩きが行われる予定になっています。 (写真=13日撮影)

<管理人ひとこと>
今回の目玉といもいえる限定販売の「タレカツ丼」を楽しみに会場に参上した管理人でしたが、やはりというべきか、既に売り切れ…。14日は、前売券を含む100食のみの限定販売ですので、ぜひこれを味わってみたい、という方は、売店が開く午前10時に間に合うようにお出かけください。前日、前売券分がどれほど引き換えになったのか、にもよりますが…。

<参考HP>
・ 第28回いいやま雪まつり
  http://www.isnowfes.org/


100213_1309_第28回いいやま雪まつり(飯山市) 100213_1310_第28回いいやま雪まつり(飯山市)
 キタローランド
(県立飯山北高校作品)
未来永劫
(飯山市立第二中学校作品)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

100213_1159_信濃平・かまくら祭り(飯山市)

飯山市寿(地図)の信濃平では、13日から恒例のかまくら祭りが始まり、大勢の家族連れで賑わっています。イベントは14日も行われ、会場ではスノーモービル試乗体験(有料:1人500円)や雪上車(キャット)試乗体験(有料:1人500円)のほか、もちつき大会、宝探しゲーム、雪積みタワーレースなど、豪雪地帯ならではのイベントが予定されています。  (写真=13日撮影)

<管理人ひとこと>
会場のかまくらでは、名物の「のろし鍋」を味わうことができます。信濃平の北にある黒岩山は、戦国時代、越後の上杉謙信が設けたと伝えられる「のろし台」があった場所。これに因んで名付けられたのが、信濃平名物の「のろし鍋」。地元産のきのこをふんだんに使った味噌仕込み鍋は訪れた方々にも好評とか。「のろし鍋」の予約は前日まで。2月28日まで営業中。詳しくは信濃平観光協会ホームページをご覧ください。

<参考HP>
・ 信濃平観光協会
  http://www.shinanodaira.com/

100213_1155_2_信濃平・かまくら祭り(飯山市) 100213_1155_1_信濃平・かまくら祭り(飯山市)
賑わう「かまくら祭り」の会場
10_第10回信濃平かまくら祭り(表) 10_第10回信濃平かまくら祭り(裏)
「第10回信濃平かまくら祭り」のパンフ





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

100130_1247_常盤大橋から戸狩温泉方面(飯山市)

写真は、飯山市常盤の国道117号線・常盤大橋から撮影した30日の戸狩温泉スキー場方面の様子。アメダスの情報によれば、31日午前7時の積雪深は96センチということです。 (写真:常盤大橋から=30日撮影、640×480拡大可能)

戸狩温泉フォトコンテスト
戸狩温泉フォトコンテスト実行委員会(戸狩観光協会・戸狩温泉スキー場)では、「戸狩らしさ」をテーマとした写真作品を募集しています。
作品は撮影場所を戸狩温泉スキー場・戸狩温泉地区とし、平成21年12月19日以降、平成22年3月31日までに撮影した自作の未発表作品に限ります。応募資格に制限なく、何枚でも応募可能。
締切は平成22年4月3日(消印有効)まで。詳しくは、戸狩温泉フォトコンテスト実行委員会(長野県飯山市大字豊田6363、TEL0269-56-2359)まで。

<参考HP>
・ 戸狩温泉スキー場
  http://www.togari.jp/
  (応募用紙ダウンロード可)
・ 戸狩観光協会
  http://togarionsen.jp/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]