忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090510_0949_とみくら市山菜まつり(飯山市)

飯山市富倉の富倉活性化センター前(地図)で10日、恒例のとみくら市山菜まつりが開催され、山うどなどの山菜のほか、富倉そばの販売、紙ヒコーキ大会などが行われ賑わいました。 (写真=10日撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
全く知らなかったのですが、信濃毎日新聞の記事に、毎年行われているこの山菜まつりの今後について、休止案が出ていたことを伝える記事が掲載されていたのだそうです。帰宅後、「信毎Web」で記事の内容を確認しましたが、理由はイベントの準備を行う住民のみなさんの高齢化。記事では、昨年で中止となった市内藤沢地区の山菜まつりについても触れ、若い後継者がいなければ維持していくこともままならない実情が記されていました。そばを食べながら地元の人たちの話を聞いていると、やはり話題はこの記事について。今年は続行となりましたが、来年はどうなるか、心配する管理人だったりしています。

この時期の山菜といえば、やはり「うど」。おまけも入って、1.2キロほどがなんと!300円。試食用の味噌和えもとてもおいしく仕上がっていました。地元の方にいろいろ聞いていた管理人・母は、「うど」は捨てるところがなく、全て使える…ということを教えてもらったそうです。せっかくですので、頂いた案内を参考までに記しておきます。

 

<参考資料> 山フキ・山うどの食べ方
長いものは3cm位に切って、フキは15分位煮て塩抜きして下さい。うどは6~7分位煮水をすて、1日位水であくぬきをする(圧力ガマはフキ10分位)。料理法:煮物、油炒め、キャラブキ、酢のもの等

<参考資料> うどの食べ方
・ スティックサラダ(生で食べる)
皮をむき、7~8mm角、10cmの棒状に切り、味噌マヨネーズで。風味と歯ざわり良好(苦くない)。
・穂先(葉っぱ)部分の天婦羅
揚げる温度は160度(やや低め)、独特の風味が楽しめる。
・酢味噌和え
皮むき・短ざく切後、酢水でさらす。わかめ等といっしょに酢味噌で食べる。
・煮物
3cm程度の輪切り後、皮をむく。酢水に浸すと変色しない。味付けで煮込む(煮すぎない)。
・きんぴら
料理の過程で出る皮や穂先を洗って、千切りにする。サラダ油で炒め、砂糖・醤油で味付け(少し水を足す)。唐辛子もOK。
・漬物(浅漬)
皮をむき、漬物に。粕漬等も美味。
・あぶら味噌
ザク切りしたウドを多めの油で炒め、砂糖・味噌で味付け。風味あり季節感あります。

 

090510_0951_とみくら市山菜まつり(飯山市) 090510_1001_とみくら市山菜まつり(飯山市)
店頭には旬の山うどがたくさん やっぱり「富倉そば」





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
09_とみくら山菜まつり(飯山市)
「とみくら市山菜まつり」パンフ

10日、飯山市富倉の富倉活性化センター(かじか亭)前広場(地図)で、恒例の「とみくら市山菜まつり」(主催:富倉山菜まつり実行委員会)が午前8時から開催されます。会場では、うど・こごみ・わらび等の山菜のほか、笹ずし・かも汁などの販売があります。
イベント終了は午後2時。売り切れ次第、半ば終了となるイベントですから、早めにお出かけになることをおススメします。問い合わせは富倉活性化センター(0269-67-2136)まで。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ
Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

090505_1230_道の駅花の駅千曲川前の菜の花(飯山市)

飯山市常盤の道の駅花の駅千曲川前(地図)に広がる菜の花畑の様子です。
まだまだ満開。 (写真=5日午後撮影)

<管理人ひとこと>
先日訪ねた時にはなかった「菜の花村」と大きく書かれた看板が設けられていました。そこにはこの「菜の花村」の説明があり、そこにはこの菜の花畑は地元小沼地区の「花さく会」の皆さんが育てたものであること、また、この時期に訪れる観光客や帰省客の皆さんに楽しんでもらおうため咲かせているものである、と記されていました。
飯山市周辺に咲く菜の花は、菜種油を取ることを目的とした「アブラ菜」ではなく、漬物でお馴染みの「野沢菜」の花のことをいいます。通常、野沢菜は秋に収穫してしまうわけですが、わざわざこれを収穫せずに越冬させ、咲き始める前のつぼみを摘み取り「トウタチ菜」として味わう風習が今も残っています。しかしながら、ここでは菜の花を「満開」にして楽しむ鑑賞用でありますから、これを摘み取って味わう…ということはできないわけです。
最後に、来年も花を咲かせるために協賛金のお願いがありました。一口300円。協賛金のお礼として、ここに咲く菜の花の種、トウタチ菜などを用意されているそうです。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

09_私の好きな飯山の石仏(表) 09_私の好きな飯山の石仏(裏)

飯山市の飯山ふるさと館では、春季企画展「輪廻~富井一貴 土倉六地蔵写真展~」に併せ、「私の好きな飯山の石仏」をテーマにした写真作品の募集を行っています。優秀作品は、6月23日からふるさと館で開催する「私の好きな飯山の石仏写真展」で展示されます。応募規定・問い合わせは、飯山市ふるさと館(0269-67-2030)まで。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]

090419_1205_飯山市常盤の菜の花畑(飯山市)

5月3日から5日までの3日間、飯山市瑞穂の菜の花公園一帯で第26回いいやま菜の花まつり(主催:いいやま菜の花まつり実行委員会)が開催されます。写真は、19日に同市常盤の道の駅花の駅千曲川(地図)から撮影した菜の花公園の様子。先週でこの状態ですから、今頃はほぼ満開、といったところかもしれません。
今回開催されるイベントのなかで管理人が注目しているのは、4月25日から5月10日までの期間限定で、運行されるという「菜の花渡し舟」でしょうか。常盤地区の千曲川河川敷に設けられた臨時駐車場から舟に乗り、対岸の菜の花公園までの所要時間は約10分。両岸に咲く菜の花の風景を眺めながら、のんびり舟に揺られて川を渡るのもまた一興かと。また、5月2日と3日には、空から菜の花を眺める熱気球の運行(午前6時から9時30分まで、有料)が臨時駐車場を会場に行われるそうです。
イベントの詳細は、公開されている「いいやま菜の花まつり公式ホームページ」をご覧ください。 (写真:飯山市常盤地区から瑞穂の菜の花公園方面を望む=19日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ いいやま菜の花まつり公式ホームページ
  http://www.city.iiyama.nagano.jp/nanohana/
・ 菜の花渡し舟ホームページ
  http://www.iiyama-catv.ne.jp/~npo/watashibune/
・ 飯山市観光協会ホームページ
  http://www.iiyama-ouendan.net/index.php


09_第26回菜の花まつり(表) 09_第26回菜の花まつり(裏)
「第26回いいやま菜の花まつり」パンフ





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]