忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

081207_1233_Aコープみゆき店(飯山市)

写真は、関田山脈・黒岩山(旧信濃平スキー場)と管理人がたびたび買い物に出かけるAコープみゆき店の様子。今日の飯山市内は、雲一つない晴天。陽気も暖かく、この時期なら雪で白くなっているはずの黒岩山にも雪はありませんでした。
(写真=7日撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
さて今日ここを訪ねたのは、干し柿を作るための皮むき機とはどのくらいするものか知りたかったからでした。干し柿を作るには、渋柿の皮を剥き、それらを紐に結ぶ。結び終わったら、連作りを硫黄でくん蒸させ、ようやくベランダに吊し完成!というわけですが、ネックになるのは柿の硬い皮をむくこととか。
じつは今年、その作業が大変だ、ということで、我が家では干し柿を作ること、やめてしまったのですね。干し柿は、我が家の年寄りの楽しみでもありましたし、作業をすることで手を使いますからボケ防止にもなるだろうと管理人も協力してきたわけですが、手がしびれてしまって大変だったようです。というわけで、手動でも、電動でも、あっという間に剥くことができる小道具を来年に備えて準備しよう、と思い訪ねてみたわけですね。
Aコープ隣にあるJAファームみゆき店に行くと、手動式の柿皮むき機がひとつ4000円くらいで販売されていました。仕組みは、柿を右手に持って三本の針に刺し込み(へた部分)、左手でハンドルを回転させながらむき刃を柿に当て、左端からゆっくり右端へむき刃を移動させるというもの。通販のページなどを見ますと、JAで販売されていたものとは違う、他社製品の商品を取り扱われていましたが、おおよそ使い方は似たようなものでした。
このことを年寄りに話すと「ぜひほしい」ということなので、年に一度くらいしか活躍する場がないかもしれませんが、ひとつ買ってみようかなぁと思っています。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

081124_1211_神戸の大いちょう(飯山市)

飯山市瑞穂にある県天然記念物の神戸(ごうど)のイチョウが見ごろを迎えています。
(写真=24日撮影、640×320拡大可能)

<マピオン地図>
・ 飯山市大字瑞穂
※ 車2台ほど駐車可能

<参考資料> 神戸のイチョウ
長野県天然記念物 (昭和三十七年九月二十七日指定)
イチョウは中国原産で世界で一科一属一種の落葉高木である。イチョウの名は中国宋時代の「鴨脚」ヤーチャオの音読みのなまったもので、日本への渡来は室町時代と考えられている。葉の形が鴨の脚に似ているので「イチョウ」となり、銀杏は種子からきた名である。
この木は中世から小菅庄内の良蔵坊門前の木と伝えられている。雄で現在は目通り幹囲十三米樹高三十六米で日本一と云われる岩手県の(昭和四十五年現在十五.四米)と大差なく、本県内でも首位を占め、学術的にも貴重なものである。いまだ樹勢が強く、紅葉も落葉も、この地方では最も遅い方である。この木を飯山の宝として永く保存するため根や幹を痛めないように努めましょう。
(長野県教育委員会・飯山市教育委員会設置の案内板から)

ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

081122_1105_道の駅「花の駅・千曲川」の野沢菜販売(飯山市常盤)

飯山市常盤の道の駅「花の駅・千曲川」にある千曲川農産物直売所で野沢菜や白菜が並び始めました。生産者により値段は異なりますが、野沢菜はひと束(約5キロ)300円~350円の値段で販売されているようです。 (写真=22日撮影)

<マピオン地図>
・ 飯山市大字常盤
<参考HP>
・ 道の駅「花の駅・千曲川」
  http://www.iiyama-catv.ne.jp/~sakura/chikumagawa/



ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

081013_1248_飯山市常盤地区

野も山もすっかり秋の装い。
緑がいっぱいだったここからの風景も、2か月ですっかり色づきが変わりました。
ちょっと早いのですが、秋を感じるイベントを2つご紹介。
(写真:道の駅千曲川から=13日撮影)

斑尾高原げーじゅつ祭2008
[ 開催期日 ]
・ 平成20年10月24日(金) ~ 26日(日)
・ 24日は12:00 ~ 17:00
・ 25日は10:00 ~ 17:00
・ 26日は10:00 ~ 16:00
[ 場所 ]
・ 飯山市・斑尾高原
[ マピオン地図 ]
・ 飯山市大字飯山
  ※ 地図位置:まだらお高原山の家
[ 参考HP ]
・ 斑尾高原観光協会ホームページ 
  http://madarao.tv/
[ 問い合わせ ]
・ 斑尾高原観光協会
  TEL 0269-64-3222 FAX 0269-64-3959

とみくら市新そば祭り

08_とみくら市新そば祭り(飯山市)
「とみくら市新そば祭り」パンフ
[ 開催期日 ]
・ 平成20年11月9日(日)
・ 8:00 ~ 12:00
[ 場所 ]
・ 富倉活性化センター(かじか亭)前広場
  (旧富倉小学校跡)
※ 富倉トンネルが土砂災害のため不通
※ 会場への進入路が迂回路のため交通に注意
[ マピオン地図 ]
・ 飯山市大字富倉
  ※ 地図位置:富倉活性化センター
[ 内容 ]
・ 手打ちそば・生そば・笹ずし・かも汁
・ 秋野菜・きのこ
・ そば打ち実演・体験
・ 利きそば大会
※ 8時開始から大勢のお客さんあり
※ 早めの行動を(マジで)
[ 問い合わせ ]
・ 新そば祭り実行委員会
  (富倉地区活性化センター)
  TEL 0269-67-2136

ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

4日と5日の2日間、飯山市では「第17回寺巡り寺宝展」(主催:いいやま史跡振興連絡協議会)、「第8回寺町花街道」(主催:飯山市花フェスタ実行委員会)、「飯山市総合学習センターフェスティバル」(主催:飯山市総合学習センター)などのイベントが開催され、大勢の観光客で賑わいました。

<管理人ひとこと>
テレビのニュースでも紹介された雁木通り(市内愛宕町)の寄せ植えを見るため、5日午後、飯山を訪ねたわけですが、臨時駐車場に指定された公民館前駐車場は、なんと!満車。ほかにも臨時の駐車場があったそうですが、そちらもどうやら満車らしく、公民館前は入る車と出る車とで右往左往の状況となっていました。これまでも何度か飯山市内で開かれるイベントに参加してきましたが、これほど賑わった様子は見たことがなく、ほんとうに驚きました。 (写真:道の駅で頂いたパンフレット)

08_b_飯山寺町花街道寺巡り寺宝展

ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]