[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
18日(土)
・ 松本市内最高気温24.5度
・ 暮らしのフェスティバル2009「ライフスタイルと住まい展」
(めいてつショーホール、19日も)
・ 信濃グランセローズVS新潟アルビレックス
・ 松本駐屯地祭 (自衛隊松本駐屯地)
・ 梓川地場産品直売センター 今期営業開開始
19日(日)
・ 中電夢気球杯少年サッカー松本大会・予選リーグ
・ 第17回松本市長旗争奪リトルリーグ大会
・ 松本音楽団音楽祭 (県松本文化会館中ホール)
・ 湖開きと第13回ヘラブナ釣り大会 (美鈴湖)
・ 農産物直売所・あさま湯芽市 今期営業開始
・ 車上荒らし逮捕、とりあえず安心
21日(火)
・ 松本市新村で菜の花満開
国道158号線(上高地線)下新交差点を島内小宮方面に折れ、さらに下新北交差点を西側に向かったところに菜の花畑がありました。 (写真=25日撮影)
23日(木)
・ 県道上高地公園線・冬期通行規制解除
・ 第17回水穂会信州 つくし会書展
(松本市美術館ギャラリーA・B、26日まで)
・ 第27回京都のれん市
(井上、29日まで)
24日(金)
・ 島内音文公園フリーマーケット
・ GW、キャンプ場予約が絶好調
24日付市民タイムス一面記事から。昔、不景気の時は登山者が増える…などと聞いたことがありましたが、今年はETCの休日割引制度もあることから、どうやら人々の流れは気軽に自然を満喫できるキャンプ場に移っているようです。松本市周辺のキャンプ場といえば、「美鈴湖もりの国キャンプ場」(三才山)、「三城オートキャンプ場」(入山辺)、「高ソメキャンプ場」(奈川)、「野麦峠オートキャンプ場」(奈川)、「梓水苑オートキャンプ場」(梓川)などがあるそうですが、予約でいっぱい、というキャンプ場も多いようです。
<参考HP>
・ 美鈴湖もりの国オートキャンプ場
http://misuzuko.net/
・ 三城いこいの広場
http://www.mcci.or.jp/www/ikoisquare/
・ 信州野麦峠の里 奈川
http://www.vill-nagawa.jp/index.html
・ 梓水苑ホームページ
http://www.shisuien.jp/
<管理人からひとこと>
・ 北アルプス残雪空の旅
松本市内の話題ではありませんが、19日付市民タイムスに安曇野市堀金のある公共の宿・ほりで~ゆの広告が掲載され、5月8日(金)、9日(土)、10日(日)、22日(金)、23日(土)、24日(日)の6日間、北アルプスの常念岳をヘリコプターで周遊するイベントが紹介されていました。料金は、大人15000円、子供12000円(3歳から12歳まで)。
詳しくはほりで~ゆのホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ ほりで~ゆ四季の里
http://www.holiday-you.co.jp
・ 和田の西善寺について
24日付市民タイムスに、先日公開された「釈迦涅槃図」を所有する市内和田の西善寺と地元境町会の皆さんの取り組みについて紹介する記事が掲載されていました。管理人もこのお寺を訪ねた際に、地元の方々から、このお寺には住職さんは住んでおらず、管理はもっぱら地元の皆さんの手で行われていることをお聞きしましたが、費用のほとんどが寄付によって賄われているたことは知りませんでした。
新聞記事にもありましたが、お寺の中央に安置されている「木造阿弥陀如来及び両脇侍像」や「木造延命地蔵菩薩半跏像」などは、明治初期の廃仏毀釈の際に市内念来寺から大八車に載せて、天領だった和田へ運び入れた歴史がありました。しかしながら、大きなお寺に安置されていた仏像ですから、小さなお寺に入れようとしても無理な話で、光背の一部を切り取ったりして収めたといわれています。
今回、地元の宝を守るため市の補助を受けて火災報知機を設置したということですが、最近は仏像や石像を平気で盗んでいく事件も多いと聞きます。防災面だけでなく、防犯面においても、資金援助を含めて、何らかの協力を行政が行う時期にきているのではないかな、記事を読んで思いました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
市無形民俗文化財「鳥居火」 |
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
11日(土)
・ 松本市内最高気温26.2度
・ 弘法山で開花宣言
・ 第6回山辺の里ウォークラリー
12日(日)
・ 第14回岩波杯少年サッカー大会
・ 中町・プレミアム商品券完売
12日、中町商店街振興組合が用意したプレミアム商品券は400セット。6000円分を5000円で買えることもあって、なんと!3時間で完売してしまったそうです。
14日(火)
・ 松本市内は雨
・ 伝統文化「島内の鳥居火」、雨のため延期
・ 松本市内で車上荒らし多数発生
15日(水)
・ 仁科会長野支部展
(松本市美術館市民ギャラリー、19日まで)
・ 伝統文化「島内の鳥居火」始まる
市重要無形民俗文化財に指定されている「島内の鳥居火(とりいび)」は、五穀豊穣・家内安全を願う島内地区に伝わる伝統行事。鳥居火山の西斜面に立った住民たちが、手にした松明で「鳥居(の形)」や文字を描き、地区の大宮・武宮両神社に奉納します。行事は14日から16日までの連続3日間、午後8時から花火の合図で行われることになっていますが、今年は初日の14日が大雨となったため延期され、翌15日の午後7時30分から前夜担当する予定だった町区が行ない、続いて午後8時から当日担当の東方(ひがしかた)区が斜面に文字を描きました。最終日の16日は、担当する北方(きたかた)区が午後8時から行い、3日間の行事を締めくくりました。 (写真:島内保育園から撮影した町区住民が描く「大」の文字=15日午後7時31分撮影)
16日(木)
・ 元気市・ふれあい新鮮野菜市
(上土商店街駐車場)
17日(金)
・ 農産物直売所・中山ふれあい市オープン
・ 「レ・ミゼラブル」松本公演
(まつもと市民芸術館、19日まで)
<管理人からひとこと>
・ 梓川左岸のサクラ並木
梓川左岸堤防のサクラ並木 |
写真は、前回、松本に勤務していた頃に撮影(平成12年4月)した梓川堤防のサクラ並木。当時のサクラは枝ぶりも立派で、花などは満開ともなれば今にもこぼれ落ちるのではと思うほどで、延々と続くサクラ並木は、それはそれは立派なものでした。
ソメイヨシノは成長が早く、花にも勢いがあるものの、わりと短命で「60年寿命説」なるものが存在するほど。これからも立派なサクラ並木が残る方法を、ぜひ考えてほしいなぁ…と思います。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
松本城外堀沿いに咲く桜並木のライトアップ |
4日(土)
・ 松本県ヶ丘高校入学式
・ 松本蟻ヶ崎高校入学式
・ ヴィラ・デ・マリアージュ松本オープン
5日(日)
・ 松本大学・短期大学部入学式
6日(月)
・ 松本美須々丘高校入学式
・ 松本工業高校入学式
・ 松商学園高校入学式
・ 前年より3日早い桜の「開花宣言」
7日(火)
・ 松本筑摩高校入学式
・ 松本第一高校入学式
・ 創造学園大学付属高校入学式
・ 松本城外堀の桜並木ライトアップ
8日(水)
・ 松本市内最高気温21.1度
9日(木)
・ 第14回さくら会展
松本市美術館、12日まで
10日(金)
・ 大名町でろうそく点灯
<管理人からひとこと>
・ 松本城外堀の桜並木ライトアップ
写真は8日に撮影したサクラの様子。ライトアップは16日までの毎日、午後6時から10時まで行われているそうです。
・ 弘法山古墳のサクラ
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
28日(土)
・ バルーンイベント「みんなで作ろう!風船のトンネル」
乗鞍高原温泉スキー場キッズパークのりくらんど
・ JA松本市農産物直売所「春ねぎまつり」
松本市並柳の直売所、29日まで
・ まつもと市民芸術館バックステージツアー
29日と30日の両日開催
29日(日)
・ 松本市内最低気温氷点下2.7度
30日(月)
・ 開設11周年記念イベント「松本献血ルーム」
市民タイムスに掲載されていた広告によれば、イベントは4月2日までの4日間、市内伊勢町にある献血ルームで行われ、成分献血に協力された人にはパスタセットかどんぶりセットの何れか1点を、全血献血に協力した人には天然酵母パンがプレゼントされたようです。献血したら牛乳などがもらえる…と聞いたことがありましたが、もう昔のことなのですね。
31日(火)
大名町あんどんギャラリー |
・ 大名町通りに「あんどん」ギャラリー
市内大名町の外灯に、松本城や風景を描いた「あんどん」をかぶせ、街を彩る企画(主催:国宝松本城桜並木ライトアップ事業実行委員会)。「あんどん」ギャラリーは4月20日まで行われます。写真は4月3日に撮影した通りの風景。
4月1日(水)
・ 信州まつもと空港送迎デッキ・無料開放
・ 弘法山古墳桜まつり
市内並柳の弘法山古墳、29日まで
・ 写友クラブたんぽぽ「ふるさとの四季写真展」
松本市美術館多目的ホール、5日まで
・ 松本ホテル花月創業113周年記念企画
ワンコイン<500円>ランチ、1日限定で
・ 松本グリーンホテル、施設老朽化により11日で営業終了
詳しくは >>> 松本グリーンホテル
2日(木)
・ 松本短期大学入学式
・ 第29回戸塚刺しゅう展
井上本館7階ホール、5日まで
3日(金)
・ 松本市内小中学校入学式・始業式
・ 松本深志高校入学式
・ 月遅れの雛祭り (重文馬場家住宅)
・ ビアガーデンオープン (第一会館)
<管理人からひとこと>
・ 4月4日「ヴィラ・デ・マリアージュ松本」グランドオープン
結婚式場を運営する株式会社プリオコーポレーションが市内宮渕(地図)に準備を進めていた県内3会場目となる「ヴィラ・デ・マリアージュ松本」がオープンしました。
<参考HP>
・ ヴィラ・デ・マリアージュ松本
http://www.villasdesmariages-matsumoto.com/
・ 「新まつもと物語」に高画質ライブカメラ登場
松本市の公式観光情報ホームページ「新まつもと物語」内に、国宝松本城北側に咲くサクラの様子を24時間紹介する「咲くライブ2009」がオープンしました。今年は、諏訪市の「しんしゅうアソシエイツ」さんの技術による高画質ライブカメラを使い、夜間でも鮮明な画像をご覧になることができるようになっています。
<参考HP>
・ 新まつもと物語
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/
・ しんしゅうアソシエイツ
http://www.shinshu-a.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
21日(土)
・ 信州大学卒業式 (県松本文化会館)
・ 第18回市民タイムス杯中信地区囲碁大会
22日(日)
・ 上高地線ふるさと鉄道祭り (松本電鉄上高地線新村駅)
・ コンサート「美しい日本の歌をたどって」 (県松本文化会館)
・ 市民タイムス連載・タイムス調査隊「全国的に低い知名度」
市民タイムスの日曜版に連載されている「タイムス調査隊」のコーナーに、「安曇野」とはどのように読むのか、との質問に、地元では普通に「あづみの」と答えるところを、県外の方々にはなかなか読めないらしく、まだまだ知名度が低いことを思い知らされた…という観光関係者のコメントが掲載されていました。確かにそうかもしれません。「安曇野」を十分に認知されていると感じるのは地元だけの独りよがり(それは安曇野に限ったことではありませんが)で、日常生活にそれほど関わりのない北海道や沖縄あたりでは読めないのが当たり前、と考えるほうが普通だとおもいます。「安曇野」という漢字表記をおしつけがましく、媒体に露出しても効果があるのか、記事を読んで甚だ疑問を感じました。
これにもうひとつ付け加えさせてもらえば、管理人は未だに「あずみの」なのか「あづみの」なのか判断に困っていたりもしていますので…。「安曇野」を普通にローマ字表記で示すのであるならば、「ADUMINO」であって、「AZUMINO」ではないからです。しかし、安曇野市のホームページでは「AZUMINO」を、JAあづみも「あづみ」であるのもかかわらず「AZUMINO」をアドレスに使っている。
「安曇野」は大事なブランドのひとつかもしれませんが、先ずは、読み方の統一を図るほうが先だと感じますがいかがでしょうか。
24日(火)
・ WBC決勝、日本が韓国を破り連覇
25日(水)
・ 長野県人事異動 (4月1日付)
・ 松本広域連合人事異動 (4月1日付)
・ 松本商工会議所跡地に創立100周年記念碑
松本市中央2丁目の中町駐車場前
・ 熊谷森一・畦地梅太郎版画展
水野澤三・雅之父子茶陶展
ギャラリー井上(井上6階)・31日まで
26日(木)
・ 松本市人事異動 (4月1日付)
朝から雪景色 (27日) |
27日(金)
・ 市内雪景色
・ 市内最高気温7.4度、最低気温氷点下1.0度
・ 浅間温泉とJR新宿駅西口に定期バス運行
・ JR南松本駅・宮田前踏切歩道橋開通
JR南松本駅南側の宮田前踏切で進められていた歩道橋の改修と延伸工事が終了し、27日、子供たちによる渡り初めが行われました。歩道橋には3基のエレベーターが設置されたほか、西と東の階段の傾斜が緩やかになりこれまでよりも利用しやすくなりました。
宮田前踏切の歩道橋(松本市) |
<管理人ひとこと>
・ ひさしぶりに「なんなん広場」を訪ねてみました
28日、新しくできた宮田前踏切の歩道橋を撮影した帰り、近くの「なんなん広場」(松本市勤労青少年ホーム)を訪ねてみました。以前は、住所は長野市ですが勤務先は松本市内だから…と無理やりお願いして図書館のカードを作成しもらい、仮住まいで借りてきた本を読んでいたのですが、最近は帰りも遅く、立ち寄る機会がほとんどありませんでしたので、とても懐かしい感じがしました。
ちなみに「なんなん広場」とは…
「なんなほーむは、若者が集い、学び、交流する場としてクラブ活動(スポーツ・趣味等)、各種講座(ヤングスクール)、及び各種事業に参加し、仲間づくり・社会性の涵養・職業的スキルアップ・キャリア形成をするための施設で、働いている青少年なら誰でも利用できます。夜10時まで開館していますので、お気軽にご利用ください」(案内から)とのこと。どなたでも…とありますが、利用できる方は「市内に在住又は在勤で、年齢が15歳から35歳未満の働いている方ならどなたでもOK。ただし利用者登録が必要・年間200円)」となっています。
館内には図書館があるのですが、カードの作成には一定の制限(市内在住又は在勤)があるものの、様子を見る限り、老若男女問わず利用できるのではないでしょうか。詳しくは「なんなん広場ホームページ」をご覧ください。
<参考HP>
・ なんなん広場ホームページ(PC)
http://www.nannanhiroba.jp/
・ 出演者オーデションのお知らせ
オーデションのお知らせ |
川島芳子(本名は愛新覚羅 顕シ・あいしんかくら けんし)は、清朝・粛親王の第14王女として生まれました。川島浪速の養女として青春時代を松本で過ごし、日中戦争の渦中のなかでなどと呼ばれ活躍するものの、終戦後、スパイ容疑で逮捕。国民党により銃殺されました。
川島芳子については、「男装の麗人」「東洋のマタ・ハリ」などとも呼ばれ、平成20年12月、テレビ朝日で彼女の生涯を描いたドラマ「男装の麗人~川島芳子の生涯~」が放映されました。
1.募集ジャンル
演技者(準主役または集団演技)
歌唱者(合唱・独唱)
舞踊家(ダンス・日本舞踊)
スタッフ(衣装・ヘアメイク・舞台美術・舞台スタッフほか)
※個人またはグループでの申し込み
※年齢と経験の有無は不問
2.オーデション日時
平成21年4月12日(日)
午後1時
3.オーデション会場
まつもと市民芸術館3Fオープンスタジオ
4.審査
演出・表現・熱意・文芸性を大切に審査します。
審査結果は2週間以内に郵送にてお知らせします。
5.申込方法
申込用紙に必要事項を記入して
長野県松本市中央1丁目18-1 Mウィング2F
松本市芸術文化祭実行委員会事務局まで
TEL 0263-32-1132 FAX 0263-37-1153
郵送、FAX、直接持参のいずれかで
4月3日(金)までに申し込みください。
6.そのほか
選考された出演者の方の負担
参加登録料:おひとり2000円(保険料・通信料・事務費等)
詳しくはお問い合わせの上ご確認ください。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |