[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
松本市安曇の白骨温泉にある国の特別天然記念物「白骨温泉の噴湯丘」が大町市の「湯俣噴湯丘」とともに「日本の地質百選」に選ばれました。「噴湯丘」とは、炭酸水素塩を含む温泉が噴出口周囲に炭酸石灰を沈殿堆積して丘を形成したもの。
23日(土)
・ 松本市内最高気温24.1度
・ 上高地で舞楽祭
・ 第24回信州寮歌祭
・ 縄手通りにある「カエル大明神」のさい銭箱盗まれる
・ 四賀・殿村遺跡で石垣のある中世城館跡が発掘される
23日付市民タイムス記事によれば、四賀小学校建設予定地の殿村遺跡で、22日までに長さ33メートルにわたって築かれた石垣が発掘されたそうです。15世紀前半に築かれたとされる石垣を伴う城館跡は県内に例がなく、極めて貴重な発見とか。23日には現地で説明会が行われました。
24日(日)
・ 松本市内最高気温18.6度
・ みずウォーク2009安曇野大会
26日(火)
・ 松本市内最高気温26.6度
・ 市内の和菓子店で強盗
・ 時計博物館・時の記念日企画展
「わがやのお宝時計展3」、6月28日まで
27日(水)
・ 古畑雅規ボックスクレイアート作品展
ギャラリー井上東ホール、6月2日まで
・ 林健司写真展「妖精たちのセレナーデ」
ギャラリー井上西ホール、6月2日まで
28日(木)
・ 盆栽・山野草展
井上本館大ホール、31日まで
29日(金)
・ 県松本文化会館おまちかねの日
<管理人からひとこと>
・ クラフトフェア松本
30日(土)と31日(日)の2日間、市内あがたの森公園で恒例のクラフトフェアが開催されています。詳しくはNPO法人松本クラフト推進協会のホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ NPO法人松本クラフト推進協会
http://www4.ocn.ne.jp/~cfm/
・ 第20回人形供養祭
31日(日)午前11時(受付午前10時)から四柱神社の焼納殿で、人形供養祭(主催:高砂通り人形供養祭実行委員会)が開催されます。ひな人形や五月人形などを処分されたい方は、ガラスケース等を外して当日会場まで。
・ 第1回美ヶ原牧場放牧祭り
31日(日)午前10時45分から午後1時半まで美ヶ原高原で、放牧祭りが開催されます。
・ さい銭箱や料金箱が盗まれる昨今の世情
松本市内縄手通りにある「かえる大明神」に置かれていたさい銭箱が盗まれたというニュースがあってしばらくした後、筑北村坂井の村営バス車庫に停められていたバスの窓が壊され、料金箱が盗まれるという事件が起きました。28日付市民タイムス記事によれば、同様の手口で生坂村のバスも以前被害にあっているということです。
お金に困ればなんでもする世の中。業務終了後は料金箱を回収して役場や事務所の金庫に保管するなど、面倒でもある程度の自衛手段を講じる必要があるのかもしれません。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
落石により通行止めが続いていた県道上高地公園線は、21日に通行止めが解除されたということです。(写真:松本市芳野の国道19号線=21日撮影)
<参考HP>
・ 長野県公式観光ウェブサイト「さわやか信州旅ネット」
http://www.nagano-tabi.net/
16日(土)
・ 松本市内最高気温18.3度
・ 大安楽寺御開帳、十一面千手観音菩薩公開
・ 太鼓門復元10周年記念第4回雅楽公演
・ 柳宗理展
松本市美術館 企画展示室、6月28日まで
・ 第120回北信越地区高校野球大会県大会
中信地区からは、松本深志・松本県ヶ丘・松商学園・都市大塩尻が出場。
17日(日)
・ 松本市内最高気温17.0度
・ 第27回野麦峠まつり
19日(火)
・ 松本市内最高気温26.0度
・ 安売デー第1000回記念特別大売出し
(松本水産物事業協同組合)
20日(水)
・ 郷土ゆかりの作家展
井上新館6階東ホール、26日まで
・ 世界のガラス展
井上新館6階西ホール、26日まで
21日(木)
・ 松本市内最高気温29.5度
・ 飛騨高山展
井上本館7階大ホール、26日まで
・ 第15回信越郵政人連盟中信支部美術展
カタクラモール3階、25日まで
22日(金)
・ エスパ屋上のビアガーデンオープン
営業時間は午後5時から午後9時まで
<管理人からひとこと>
・ 今週のガソリン価格
安曇野市堀金烏川にあるJ-Quest 堀金SSでの給油料金
会員価格(-2円+ボックステッシュ付)+カード価格(113円)=111円/1L (22日現在)
・ クラフトフェア松本
30日(土)と31日(日)の2日間、市内あがたの森公園(地図)で恒例のクラフトフェアが開催されます。周辺には駐車場がないため、会場とJR松本駅・松本城などを結ぶ回遊バスの運行が行われます。詳しくはNPO法人松本クラフト推進協会のホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ NPO法人松本クラフト推進協会
http://www4.ocn.ne.jp/~cfm/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
松本市今井の宝輪寺で約450株のボタンが見ごろを迎えていますが、今回初めて黄色のボタンの花を目にしました。ネットで調べてみましたら「ハイヌーン」と呼ばれるもののようです。なんと優雅な…。 (写真:宝輪寺に咲く黄色のボタン=16日撮影)
さて、落石のあった県道上高地公園線についてですが、現在も安全に通行できる状態になく、引き続き通行止めが続いています。夏の観光シーズンを控え、早期に復旧されることを願いたいところです。長野県公式観光ウェブサイトに、県道上高地公園線についての情報が掲載されています。上高地方面にお出かけ方は、必ずご確認ください。
<参考HP>
・ 長野県公式観光ウェブサイト「さわやか信州旅ネット」
http://www.nagano-tabi.net/
9日(土)
・ 松本市内最高気温28.2度
・ 玄向寺ぼたん祭雅楽演奏会
・ 穂高神社で遷座祭
安曇野市穂高の穂高神社で9日未明、仮殿に安置されていたご神体を新本殿にうつす遷座祭が行われました。遷座祭は約500年以上前から行われているもので、5月の寅の日、寅の刻(午前3時)と決まっており、当日も古式にのっとり、境内の全ての照明が消され、松明の炎だけで厳粛な神事が執り行われたそうです。
10日(日)
・ 松本市内最高気温32.1度
・ 県市町村対抗駅伝競走大会
1位長野市、2位上田市、3位松本市
・ 玄向寺ぼたん祭雅楽演奏会
・ 「善光寺街道・巡礼歩きの旅」洗馬宿を出発
11日(月)
・ 松本市内最高気温29.4度
12日(火)
・ 松本市内最高気温28.6度
・ 徳運寺でフジ見ごろ
13日(水)
・ 松本市内最高気温19.6度
14日(木)
・ 松本落語会400回記念例会
出演:金原亭伯楽さん・入船亭扇遊さん
・ 松本城ライブカメラが人気
14日付市民タイムス記事に、松本市ホームページ内にある国宝松本城を撮影するライブカメラが人気を集めていると紹介されていました。管理人もお気に入りにいれてありまして、長野から松本に出かける際には必ずチェックしているライブカメラでもあったりします。カメラは市役所の展望室にあるそうで、太鼓門や天守閣、天気が良いと常念岳などの北アルプスの山並みを60秒間隔で更新される画像で楽しむことができます。
15日(金)
・ 島内音文公園フライデーマーケット
詳細 >>> フリマネット信州
http://furimanet.com/
・ 松本城の「小笠原ぼたん」満開
・ 宝輪寺のボタンが満開
15日付市民タイムスに記事が掲載されていましたので出かけてみました。
<管理人からひとこと>
・ 自作のかっぱで水場巡り
自作のかっぱで市内の湧水や井戸を巡り、街中に水をまいてまわる「水遊びワークショップ」というイベントが16日にあったようです。湧水地の多い松本ならではの催し。素晴らしい。
・ 善光寺街道ルネッサンス、いよいよ巡礼歩き始まる
10日、善光寺街道の始発となる塩尻市洗馬宿から、のべ6日間歩いて善光寺へ参詣する「善光寺街道・巡礼歩きの旅」が始まりました。最近はテレビでもこの善光寺街道について取り上げられる機会が増え、さきごろは長野朝日放送(abn)で女優の鶴田真由さんが善光寺界隈を、地元のシンガーソングライター・美咲さん、麻績村で開催された善光寺街道ルネッサンスシンポジュウムでもパネリストして参加された田中欣一さんが街道を歩くドキュメントが放送されました。
この善光寺街道ルネサンス・巡礼歩きの旅は、まだまだ開催の予定で、11日付市民タイムス広告欄に直近の募集日程が掲載されていました。何れも1回目は洗馬駅から松本駅まで(日帰り)、2回目は1泊2日で松本駅から聖高原駅まで、3回目は2泊3日で聖高原駅から長野市の善光寺まで歩くことになっています。参加費用は1日2000円で、宿泊費等は実費。詳しくは、ハガキがFAXで善光寺街道歩き推進局まで。
<参考HP>
・ 祈りの道善光寺街道ルネサンス
http://www.inori.yrmsys.info/
・ 善光寺街道を歩こう!
http://zenkoujikaido.naganoblog.jp/
・ 21日から26日まで飛騨高山展
松本市の井上デパート本館7階で、21日から26日まで飛騨高山の味と伝統の技が一堂に会する「飛騨高山展」が開催されます。管理人が注目したいのは、やはりあの高山ラーメンが会場で味わえること。会期中は、高山市内のペア宿泊券や5000円程度の飛騨牛が毎日当たる抽選会もあるそうです。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
松本市内里山辺にある兎川寺(地図)の「小笠原ぼたん」が見ごろを迎えています。
2日(土)
・ 松本市内最高気温26.6度
3日(日)
・ 松本子どもまつり (アルプス公園)
・ ジャスコ南松本店屋上
おさいふと地球にやさしいBIGフリーマーケット
詳細 >>> フリマネット信州
・ JA松本ハイランド・野菜苗物市
(あぐり資材センター和田、5日まで)
・ 高ボッチ高原開山祭 (塩尻市)
4日(月)
・ 第一回国宝松本城 松本藩御家流砲術演武
・ 須々岐水神社宵祭
・ 岡宮神社例大祭宵祭
5日(火)
・ 第6回電力総連ふれあいフェスタ
・ 須々岐水神社本祭
・ 岡宮神社例大祭本祭
須々岐水神社の本祭が行われた5日は、市教育文化センター前に集結し、午前10時から神社に続く参道を曳行されたそうです。5日は、塩尻市洗馬の槻井泉神社で春祭りが行われ、獅子頭を付けた屋台と武将の舞台が登場したほか、安曇野市明科の潮神明宮でも五穀豊穣を願う柴船二艘が曳行(木戸郵便局から神明宮へ)されたそうです。
6日(水)
・ 松本市内最高気温13.0度
・ 光の織物展~織物美術家 光峯の錦の美~
(井上新館6階ギャラリー井上東西、12日まで)
詳細 >>> 井上
・ JA松本ハイランド・野菜苗物市
(あぐり資材センター山辺、7日まで)
7日(木)
・ 松本市内最高気温13.2度
・ 横浜開港150周年記念 第7回横浜中華街展
(井上本館7階大ホール、12日まで)
8日(金)
・ 松本市内最高気温21.3度
<管理人からひとこと>
・ 兎川寺の「小笠原ぼたん」満開
小笠原ぼたん |
「小笠原ぼたん」は、武田信玄に攻められた小笠原長時が、兎川寺にこのぼたんを託したものとされ、その後、400年にわたり育て続けてきた檀家から一株寄贈され、再びゆかりの寺で花を咲かせることになったということです。「小笠原ぼたん」は、松本城の本丸庭園にも咲いています。詳しい説明もありますので、ぜひご覧ください。 (写真:兎川寺に咲く「小笠原ぼたん」=9日撮影)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
今週は連休中でもあり長野と松本の往復で終わってしまいました。
そこで、話題の「信越麺戦記 Part1 」について記してみようと思います。
ばりこて (おおぼし) |
4月25日から5月6日まで、松本市芳野のジャスコ南松本店前の駐車場で開催中の「信越麺戦記 Part1 」は、新潟県内の有名ラーメン店3店に対し、長野県内から6店(前半3店、後半3店)が迎え撃つという形式で行われているイベント。初日からラーメン党を自称する大勢のファンが詰めかけるなど、大変な賑わいになっていることは、既に報道やブログなどで知られているところですが、そんなバトルが行われている会場に、ついに管理人も出かけてしまいました…。
管理人ひろさくが訪ねたのは、もう夏じゃねぇ~か、と思わせる暑さとなった3日午後。「信越麺戦記」も折り返しの後半戦に突入し、出店していたのは4月25日から最終日の5月6日まで通しで頑張る新潟県の「酒麺亭 潤」「ラーメン専門店 昔食堂 なおじ」「麺や 来味」と、迎え撃つ長野県勢の「ゆいが」「おおぼし」「烈士洵名」の3店、計6店。
パンフレットを見る限り、何れも特徴あるもので甲乙付け難い状況のなか、悩んだ挙句、管理人の連れが選んだのはにぼしの香りが懐かしい「ラーメン専門店 昔食堂 なおじ」の「昔にぼしラーメン」。管理人はといえば、長野県勢から、飯田市千代の豚肉の看板に引かれ、列も長かった「おおぼし」の「ばりこて」に決定したのでありました。
いや、この「ばりこて」、実にウマい。どうウマいのか、と問われても、答えられないくらいウマい。そもそも料理は、味わった人にしかわからないところが、また魅力だったりするわけですが…。全然参考になりませんね(笑)。
さ、この松本地域では初とされるラーメンイベント。最終日は6日。
ぜひこの機会に有名店の逸品を味わってみてください。
詳しくは信越麺戦記特設ウェブサイトをどうぞ。
それでは恒例の「今週のまつもと」から。
25日(土)
・ 松本市内最高気温10.4度
・ 美ヶ原開山祭
・ 農産物直売所・しののめの道バザール営業開始
26日(日)
・ 中電夢気球杯少年サッカー松本大会・決勝トーナメント
・ 本沢あづさ航空風景写真展
(信州まつもと空港ターミナルビル2階、5月10日まで)
・ 市民タイムス広告・シロアリ特集
広告のページにシロアリの特集記事が掲載されていました。どうしてこの時期にシロアリなのかなぁと読んでみますと、どうもこの4月下旬から5月にかけて、シロアリが羽アリとなってもこもこ出てくる頃なのだそうです。つまり、お家がシロアリの被害を受けていると、もっともわかりやすい時期、というわけです。
じつは、我が家も何年か前にシロアリが住みついていたことがわかり、こちらが今にも臭いで具合が悪くなってしまうくらい強烈な薬品を床下に投入したことがあったのです。そのきっかけは、管理人ひろさくが柱にいた羽のついたアリンコを何気に見つけたこと。業者さんにシロアリが出た原因を調べてもらったところ、床下に家を建てた時の残りの材木が置かれていて、ここにいたシロアリが移動したのでは…ということでした。
広告記事にはシロアリと普通のアリの違いも紹介されていました。(1)アリの触覚は「く」の字ですが、シロアリは「数珠」状であること、(2)アリの羽は前の羽が後ろより大きいが、シロアリは前後大きさが同じであること、(3)アリもカラダは「くびれ」があるが、シロアリは「寸胴」であること、だそうです。もし不幸にもシロアリを見つけたら、専門業者に駆除をお願いしましょう。
27日(月)
・ 第41回上高地開山祭
28日(火)
・ 松本市内最高気温15.5度
28日は最低気温が氷点下1.0度、日中も最高気温が15.5度と肌寒い一日となりました。
29日(水)
・ 植原神社例大祭
30日付市民タイムスに、市内中山の植原神社例大祭で、馬を引いて神社の周りを歩き五穀豊穣を願う「御神馬(ごしんば)行事」が行われた記事が掲載されていました。初めて知る地域の伝統行事。新聞記事によれば、わらで作ったくらと御幣を背中に乗せた2頭の馬が植原神社の旗を先頭に、神社の周りの道路をゆっくり3周したとのこと。かつては「植原牧」と呼ばれる官牧があったとされるこの地域。こうした行事が残っていても不思議ではないのかもしれません。
30日(木)
・ 松本の「寸八」、セブンイレブンから発売
松本市筑摩の有名ラーメン店・らあめん寸八とセブンイレブンジャパンが共同開発した調理めん「冷たい中華そば」が30日、松本市内周辺のセブンイレブンで発売になりました。細麺にねぎ・メンマ・たまごを載せ、酢は好みに合わせて使うというもの。値段は430円。
5月1日(金)
・ 松本市内最高気温24.5度
・ 第80回松本地区メーデー
・ 就職面接会ガイダンス
・ 長野県工芸美術選抜展
(井上本館7階東ホール、5日まで)
<管理人からひとこと>
・ 5月16日公開「今度の日曜日に」
松本を舞台に撮影された「今度の日曜日に」が5月16日から、松本エンギザとアイシティシネマで公開されます。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |