忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。

14日(土)
・ 松本市景観シンポジウム (市総合社会福祉センター)
・ 第42回乗鞍ダウンヒルスラローム大会

15日(日)
・ 松本深志高校音楽部・志音会演奏会 (音楽文化ホール)
・ まつもとネットワーク大作戦 (新まつもと物語プロジェクト)
  詳しくは >>> http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/
・ 市重要文化財「釈迦涅槃図」公開 (和田・西善寺)
  詳しくは >>> http://wingclub.blog.shinobi.jp/Entry/589/

<参考資料> 西善寺

090320_1402_西善寺(松本市和田)
木造阿弥陀如来及び両脇侍像
西善寺は、いつ頃誰によって開かれたのかは、はっきりしておりませんが、江戸時代の天和3年(1683)、僧の本明が中興したといわれております。この和田境の地にあって、何百年もの間私達の信仰のよりどころとなってきたお寺でした。西善寺が松本市清水の光明山念来寺(本寺は東叡山寛永寺凌雲院末の浄発願寺天台宗)の組寺(隠居寺)となった時期は記録にはありませんが、明治3年(1870)の廃仏毀釈のおり、念来寺(別称・清水の大仏)の巨大な仏像、絵画書軸などは難を逃れて天領の地の組寺・西善寺に運びこまれました。廃仏毀釈というのはご存知のように、明治政府によって行われた仏教廃止運動です。明治以前は全国のいたるところで寺院と神社は神仏習合しておりました。人々は神と仏を共に信仰しておりましたが、国家神道を推進する政府の徹底した神仏分離政策により地域によっては仏像、経典、伽藍などが焼却されました。この運動の最も激しかった代表的な地域のひとつが松本藩でした。
西善寺の檀徒である私たちの祖先が、念来寺から大仏などを大八車にのせて境村に運んでくる沿道からは、大勢の人々から南無阿弥陀仏と共に、沢山の賽銭(さいせん)が寄せられたと伝えられています。この日から、念来寺の寺宝は西善寺の寺宝となり、四十五戸の村人に守られて今日に至りました。 (案内から)

17日(火)
・ 松本市内小学校卒業式
・ リサ・ステッグマイヤーさん講演 (Mウィング)

18日(水)
・ 松本市内最高気温21.5度
・ 松本市内中学校卒業式
・ 松本大学・松商短期大学部卒業式
・ 「三代目つるよし」オープン
旧春華さんのあった場所にオープンしたお店。昼と夜の部あり。
詳しくは >>> http://murase.estagi.jp/

19日(木)
・ 松本市内最高気温21.6度
・ 2009サイトウ・キネン・フェスティバル詳細発表
詳しくは >>> http://www.saito-kinen.com/
・ 県内公立高校後期選抜試験合格発表
松本市内の高校入試について、県内の他通学区と比較してもまなりの競争率が高いことを記したことがありましたが、20日付市民タイムス記事によれば、もっとも競争率の高かった松本蟻ヶ崎高校で、受験者359人のうち合格者は257人、松本県ヶ丘高校では受験者308人のうち合格者は229人だったそうです。凄すぎる…。合格したみなさん、おめでとう。

20日(金)
・ 「老いるほど若くなる」入賞・入選作品展
  松本市美術館・企画展示室、有料、5月6日まで
・ 松本市時計博物館「ねじ巻き」見学会
松本市時計博物館で開催されるイベントで、時計職人によるねじ巻きや時間合わせの様子を解説します。見学会は22日までの午前9時から40分間。入場料は大人300円、小中学生は150円。
・ 上高地線ふるさと鉄道祭り
松本電鉄上高地線新村駅構内で開催されるイベント。22日まで、時間は午前10時から午後3時まで。20日と21日は縁側電車のギャラリーを開放して保育園児たちの絵を展示。22日はステージショー、スタンプラリー、ミニSLの試乗などがあります。
・ 春の木工団地祭り
市内野溝木工の松本木工館で開催されるイベント。21日までで、時間は午前10時から午後3時まで。親子木工教室、マイスプーン作りなどが行われます。参加無料。
・ 春のガーデニングフェア
松本市中条のナカツタヤ・ガーデンストリートにて23日まで開催。花苗・庭木・ガーデニンググッズなどを販売。
詳しくは >>> http://www.nakatsutaya.co.jp

<管理人ひとこと>
・ 4月から松本市の市税・国民健康保険料がコンビニで納付可能
広報まつもとによれば、4月から市税と国民健康保険料がコンビニでも納付が可能になるとありました。納付できる納付書は、平成21年4月1日以降に発行するバーコードが印刷されている納付書にかぎるそうです。納付できない場合もあるそうで、金額を訂正した場合、納付書1枚の金額が30万円を超える場合、バーコード印刷がないもの、バーコードが読み取れないもの、現金以外で納付を希望する場合、納付書記載の金額以外の金額で納付を希望する場合(って、督促手数料や延滞金を支払わない、ということでしょうか)、有効期限を経過した場合などなど。納付したか忘れないために、領収証書とレシートについては5年間保管しておくよう記されていました。
・ 年中行事シリーズ「月遅れの雛祭り」
松本市博物館では、3月14日から4月5日まで、博物館1階ロビーで新収蔵資料や松本の特産品として知られた「押絵雛」が公開されています。料金は無料(常設展は有料)で、4月3日午前9時半から甘酒のサービス(なくなり次第終了)もあるそうです。
・ 仮住まいに、ついに「乾燥機」導入
090320_0945_新しくはいった乾燥機
新しい「乾燥機」
全く個人的なことなのですが、管理人が松本で仮住まいしている場所に、ようやく新しい「乾燥機」が入りました。「旧乾燥機」は壊れたまま放置されていたわけですが、これでようやく洗濯も乾燥もOK!ということに。まだまだ居残る気配濃厚の管理人の仮住まい生活。大事に使っていきましょ。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。

7日(土)
・ エクセラン高校卒業式
・ JR松本駅から「駅からハイキング」(JR東日本)
・ 四賀・赤怒田で福寿草まつり開催

<安曇野市>
・ 玄蕃稲荷神社の初午祭
安曇野市豊科南穂高にある玄蕃稲荷(げんばいなり)神社で7日と8日の2日間、初午祭が開催されました。今年は仕事のため参拝に出かけることができませんでしたが、太いまゆげが特徴の松本ダルマがずら~り並び、買い求める人たちで賑わったそうです。(8日付市民タイムス記事)

8日(日)
・ 松本松南高校卒業式
・ 県芸術文化総合フェスティバル (県松本文化会館)
・ 千鹿頭神社御柱祭・御柱の見立て
・ 善光寺街道会田宿であめ市
・ 松本山雅FC新体制発表
  詳しくは >>>  http://alwin.org/index.html

・ 松本名物「山賊焼き」PRののぼり旗を製作
松本に来て、食べモノのなかで何が驚いたか…といえば、やはり「山賊焼き」。何故に「山賊焼き」が名物なのか、という理由はともかく、メニューとして置いているお店が結構あり、松本市のタウン雑誌・シティボックスでも、この「山賊焼き」の特集記事が組まれていました。熱心にPRするこの「山賊焼き」。営業所の近くにもお店がありましたので、ぜひ味わってみようかな、と思っています。

10日(火)
・ 県立高校後期選抜試験 合格発表は19日
・ 「りゅうくん」「ひかりちゃん」茶臼山動物園へ
寿小学校で育てられてきた二羽のアヒルが、長野市の茶臼山動物園に引き取られることになった、と11日付市民タイムス記事に掲載されていました。アヒルを飼えなくなった理由は、進級時に行われるクラス替えが控えていること。機会があれば、おじさんがたびたび動物園を訪ねて様子を見てあげよう(って約束できればいいんだけどねぇ)。

11日(水)
・ 中沢義直・飯島一裕「87歳と42歳の共作写真展」
  松本市梓川のアカデミア館・入場無料・16日まで
・ 合同庁舎1階で屋敷林を紹介

090311_1054_梓川の屋敷林・県合同庁舎(松本市)
梓川の屋敷林
市内島立にある松本合同庁舎1階に、梓川周辺に今も残る「屋敷林のある家」の紹介パネルが展示されています。
風雪から民家を守るように植えられた木々の姿は、のどかな田園地帯に浮かぶ島のようにも見え、誰もが心に描くふるさとの情景を感じさせてくれます。松本城主だった石川数正に、側室として迎えられたことを祝い植えられたという大きな松の木が植えられている民家もあり、歴史面でも魅力たっぷり。
機会がありましたら、ぜひご覧ください。11日付市民タイムスに詳しい記事が掲載されています。

12日(木)
・ 春も近づいて
090312_1458_縄手周辺(松本市)
縄手周辺(松本市)
写真は12日の午後撮影した縄手付近の様子。
12日付市民タイムスに、松本市中央図書館前に植えられているロトウザクラが開花したことを伝える記事が掲載されていました。松本のサクラの開花予想は4月6日頃とのこと。寒いなぁ…と感じることがあっても、春の訪れはすぐそこまでやってきているようです。

13日(金)
・ 全日本写真連盟松本フォトクラブ支部写真展
  カタクラモール3階ホール・入場無料・16日まで

<管理人ひとこと>
・ 市民タイムスの「口差点」
毎日読んでいる市民タイムスに、読者のみなさんが投稿する「口差点」と題したコーナーが掲載されています。親、兄弟、恩師、仲間などとの思い出を綴ったものが多いのですが、何れも心を揺さぶられる内容で、一般の方でもこんな名文を書くものなのかと感心しながら読まさせて頂いています。
人にはそれぞれの歴史があります。もしかしたら同じような境遇にあった人もいるかもしれないし、改めて家族を大事にしなくてはいけないなって思う人もいるかもしれません。
同じ松本平に住む人たちの思いや考えを知る手掛かりとして、とても参考になるかと思います。機会がありましたら、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。

28日(土)
・ 市内最低気温氷点下1.5度
・ 日中友好スキー交流会 (乗鞍高原温泉)
・ 美須々ヶ丘高校創立100周年記念
  OB吹奏楽団定期演奏会 (県文化会館)

1日(日)
・ 耳の日フェスティバル (市総合社会福祉センター)
・ 防災フェスティバル

2日(月)
・ 私立高校合格発表
・ 定期預金5年もので1.3%(税引前)?

ネットバンク比較 得するネット銀行の選び方 
ネット銀行と比較
3日付市民タイムスに、元町のあすなろ信用組合で、募集金額15億円、今月31日までの期限限定で、なんと!定期預金5年もので1.3%(税引前)、3年もので1.1%(同)、1年もので0.8%(同)の特別定期預金キャンペーン中という広告が掲載されていました。ネット銀行の金利と比較(平成21年3月7日)しても、遜色ない高金利。組合員になることや、預入金額が10万円以上という制約はあるものの、それでもスゴい。お金があれば預金してみたいものですが、とても今はムリ…だなぁ。

3日(火)
・ 市内最低気温氷点下3.9度
・ 松本県ヶ丘高校卒業式
・ 夕方から深夜にかけて市内は雪


4日(水)
090304_0905_雪景色の松本城周辺
雪景色の松本城周辺
・ 市内雪景色 (写真=4日撮影)
・ 松本深志高校卒業式
・ 松本美須々丘高校卒業式
・ 松本筑摩高校卒業式 
・ 九谷焼・蔵出し市
  ギャラリー井上西ホール (10日まで)
・ 前進座公演「さんしょう大夫」
・ 公立高校後期選抜試験最終志願者数

第4通学区の最終倍率は1.10倍(5日付市民タイムス記事)。通学区内では、松本蟻ヶ崎が1.43倍(驚)、次いで県ヶ丘、美須々丘の順となっており、これらの高校は県内でもかなりの高倍率なのだそうです。1.43倍…。10人のうち3人は不合格…ということでしょうか。自分が受験生だったなら、間違いなく腰が抜けてしまいそう。

5日(木)
・ 松本蟻ヶ崎高校卒業式
・ 松本工業高校卒業式
・ 松本第一高校卒業式
・ 創造学園大付属高校卒業式
・ 前進座公演「さんしょう大夫」 (まつもと市民劇場例会)
・ 「草梓会」歩みと想い出展
  ギャラリータカハシ松本 (10日まで)

6日(金)
・ 松商学園高校卒業式
・ チャリティー古本市
  カタクラモール1階・8日まで


<管理人ひとこと>
090228_1622_JR松本駅前に目立つ看板のないビル(松本市)
JR松本駅前のビル
最近、JR松本駅周辺にあるビル群を見渡すと、看板が外されたままになっているビルをよく見かけるようになりました。看板を掲げることにどのくらいの広告料が必要になるのかわかりませんが、昨今の経済状況から、おそらく経費の節減を理由に、企業側が契約更新を行わなかったのかなぁ…などと勝手に思ったりしています。
まだまだ気になるほどではありませんが、こうした姿が続くようだと、何れどこからか、景観を損なう云々といった意見が交わされる場面もでてくるかもしれません。

<7日以降のイベント>
・ ドラえもん「新のび太の宇宙開拓史」
7日(土)から松本エンギザで公開。詳しくは映画ドラえもん公式サイトへ。
・ 工房島勇 和紙人形作品展 「舞楽」
7日(土)から16日(月)まで、東筑摩郡山形村のアイシティ21の3階催事場で開催。入場無料。詳しくは島勇 ホームページへ。
・ 信州おきなわ遊び其の四・ゆかる日まさる日 第17回さんしんの日

8日(日)の午前11時と午後2時から、東筑摩郡山形村のアイシティ21で、中信地区で活躍する三線(さんしん)サークルの発表と島唄の披露が行われます。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。

21日(土)
・ 市内最低気温氷点下3.2度
・ 岡宮神社に寄生したヤドリギを除去


22日(日)
・ 第22回野麦峠ジャイアントスラローム大会
スキー大会に「とうじすいとん汁」新登場!
・ 松本筑摩高校閉課程記念イベント (県民文化会館)
松本筑摩高校(松本市島立)は、本年度で全日制課程が閉課。来年度は多部(午前部・午後部・夜間部の定時制に通信制を併置)・単位制に移行します。

<参考HP>
・ 松本筑摩高校ホームページ
  http://www.nagano-c.ed.jp/m-tkm-hs/

23日(月)
・ 松本市内で雪

090223_0715_長野自動車道姨捨SA
長野自動車道姨捨SA付近
長野から松本へ、通勤のため長野自動車道を走行していたら、千曲市桑原付近から雪が降り始め、姨捨SA付近では完全にシャーベット状態となっていました。この時期の雪は、いわゆる「カミ雪」の場合がほとんどなので、一本木トンネル通過後の筑北・麻績付近で事故でもなければいいが…と思いつつ、二本目のトンネルを抜け、右カーブに差し掛かると、案の定、発煙筒が焚かれ、右車線への進路変更を促す標識が出ていました。大型トラックを追い越そうとした乗用車がスリップしてトラックに衝突、後続車も巻き込んでの玉突き事故になっていました。
また、豊科IC付近(下り線)でも右側のガードレールにぶつかり、前部が大破している乗用車があり、松本に向かう途中、事故処理車が現場に向かう様子が見られました。この日は、筑北村でもスリップ事故があり、高速道路だけでも3件の事故があったそうです。
管理人も遅い車を追い越してみましたが、シャーベット状の雪の上で車線変更をしますとハンドルが非常に重いことがわかりました。スピードが出ていれば、走行車線に戻る際にもしかしたら制御できなくなるのかもしれませんね。雪が降った時は、少し早めに家を出て、時間に余裕を持って運転したほうが賢明のようです。
(写真:長野自動車道姨捨SA付近・ビデオ=23日午前7時15分撮影)

・ 第81回米アカデミー賞に「おくりびと」外国語映画賞受賞
松本市周辺では、東筑摩郡山形村のアイシティシネマで上映中。

<参考HP>
・ 映画「おくりびと」公式ホームページ
  http://www.okuribito.jp/
・ アイシティシネマ
  http://www.inouedp.co.jp

24日(火)
・ 公立高校後期選抜試験(一般試験)受付

25日(水)
・ 信州大学で前期試験

26日(木)
・ 21年度公立高校入試(後期選抜)願書受付締切
高校入試からもうじき30年。試験制度も変わり、昔あった高校も名前が変わったりで、すっかりわけがわからなくなってしまっている管理人ですが、27日付市民タイムスに掲載された松本市内の志願者数を見て、まだまだ知っている学校があり、ちょっと安心しました。
ただ、この記事を見て感じたのは、松本市内の高校は何れも競争率が高いということ。30年近く経っているのに、県内における激戦区は、昔と全く変わっていませんでした。管理人の頃は、私立の松商学園を除き、難易度は松本深志→松本県ヶ丘→松本蟻ヶ崎→松本美須々ヶ丘の順で、当時は確か、県ヶ丘の競争率がスバ抜けて高かったと記憶しています。今回の発表によれば、松本蟻ヶ崎がトップ、続いて梓川、県ヶ丘の順になっていましたが、県内の平均競争率を見ても、蟻ヶ崎は最も高い競争率になっているそうです。1.50倍なんて聞けば、自分なら腰が引けてしまいそう…。
受験生、がんばれ!

27日(金)
・ 顔面博覧会 八十六面相
27日付市民タイムスに、まつもと市民芸術館2階シアターパークで、俳優のポスター86枚を一挙公開する企画展が行われている記事が掲載されていました。期間は3月22日までで、入場無料。記事を読んで、早速翌日訪ねてみたのですが、駐車場がどこにあるのかわからず、不慣れな市内をウロウロ…することになってしまったため、結局、この日は鑑賞することができませんでした。機会があれば、また出かけてみようかなぁ…と思っています。


<管理人ひとこと>
090228_1624_旧松本駅表札(松本市)
松本駅の看板(駅表札)
JR松本駅正面に掲げられている「松本驛」の看板(駅表札)。何故、ここのこの看板があるのか気にはしていたものの、忙しく通り過ぎてしまうため、下に掲げられている案内まで読むことがこれまでありませんでした。
ようやくその理由がわかりましたので、紹介を兼ねて参考までに案内板の全文を記しておきます。
(写真=2月28日撮影)

旧国鉄表札の由来
国鉄松本駅は、明治35(1902)年6月15日篠ノ井線西条松本間開通により開業し、昭和17(1942)年4月1日に改築された二代目駅舎は22年2月4日火災により焼失しました。
戦後の資材不足のなかで、23年4月28日に再建された駅舎の落成を記念して、当時南安曇郡豊科町在住の曽山環翠先生の揮毫木彫により制作された表札が駅玄関に掲出されました。
その後、松本市が昭和53年やまびこ国体の主会場に選ばれるにあたり、老朽駅舎の改築が駅ビル方式により決定し、52年9月1日旧駅舎が取り壊された時、この表札はその使命を果たし外されました。
このたび、市民の皆様のご要望により駅のシンボルとして掲出されたものです。(昭和60年)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。

14日(土)
・ 市内最高気温19.7度、最低気温10.2度
・ 信州まつもと空港発チャーター便(グアム)
・ 花木無料配布(~15日)
・ 企画展「近代松本100年の証言者」
  (松本市立博物館・3月8日まで)
・ 「発掘された松本2008」
  (松本市時計博物館・22日まで)
・ 第25回博多の観光と物産展
  (井上本館7階ホール・18日まで)

松本市大手の縄手通りにある書肆 秋櫻舎(しょししゅうおうしゃ)から、明治32年から昭和20年代まで収集した絵葉書2000葉から厳選した1200葉を掲載した「信州松本絵葉書集成」が出版されました。A4判320頁で500部の限定販売。定価は16800円で、秋櫻舎のほか、凌雲堂書店、高美書店、たつのこ書店で取り扱っているそうです。

15日(日)
・ 第3回松本検定
・ JAL折り紙飛行機教室

15日付市民タイムスに、アップルランドの宅配サービス(ホームショッピング)をはじめませんか、という広告が掲載されていました。宅配サービスといえば、コープながのの食材配達がよく知られていますが、アップルランドでも宅配サービスがあったのは、管理人だけでしょうけれど知りませんでした。掲載されていた広告によれば、入会料・年会費無料で、週2回自宅に食材や日用品などを配達してくれるとのこと。詳しくはアップルランド食材宅配サービスのページをご覧ください。

<参考HP>
・ アップルランド食材宅配サービス
  http://nagano-takuhai.jp/

16日(月)
・ 平成20年度所得税の確定申告受付開始
  (3月16日まで)
最近、よくポスターなどで目にする「 e-tax 」。ネットでどこでも申告・納税できる「国税電子申告・納税システム」のこと。(1)国税庁ホームページからの電子申告、(2)最高5000円の税額控除(平成19年分確定申告で本控除の適用を受けた場合は受けられない)、(3)添付書類を提出省略、(4)還付金がスピーディー、という利点があるそうです。
利用時間は、確定申告期限の3月16日まで24時間、それ以外は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後9時まで(祝日等を除く・サーバーメンテナンスあり)。利用に際しての事前準備として、開始届出書の提出、電子証明書の取得(手数料必要)、ICカードリーダライタの購入などが必要になるそうです。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

<参考HP>
・ 国税庁ホームページ
  http://www.nta.go.jp

17日(火)
・ 市内最低気温氷点下6.7度
・ 県内公立高校前期選抜試験合格者発表
・ 「信州に泊まろう!県民宿泊キャンペーン」PR
  (ジャスコ南松本店)

18日(水)
・ 松本平の春の風物詩・岩垂原の「砂埃」
松本平の春の風物詩といえば、東筑摩郡山形村から松本・塩尻市境にかけて広がる火山灰地から舞い上がる「砂埃」。写真は、アルウィン近くを移動していた際に撮影した「砂埃」の様子ですが、初めてこの光景を見た時、火事が起きているのかと思うくらい驚いたことを覚えています。

090218_1445_舞い上がる砂埃(松本市)

19日(木)
・ 市内最低気温氷点下5.6度
・ ひさしぶりの降雪
・ 第1回春の北海道物産展
  (山形アイシティ21店・24日まで)

20日(金)
・ 第43回糖尿病学の進歩 (21日まで)

<管理人ひとこと>
14日付松本平タウン情報の「そこが知りたい」のコーナーに、「だるまの目を入れる順番などは決まっているのか」という質問が読者の方からありました。これについて、市内でダルマ製造をされている会社の社長さんが回答されていて、それによれば、仏像を彫った時、右目から魂入れをするので、それにあやかり、だるまも向かって右目(だるまの左目)から入れる人が多いとのこと。ただ、商売をされている人たちは、「左前になる」という理由から反対の目から入れることもあるとか。
管理人が勤務している営業所のだるまは…。質問に回答された社長さんのアドバイスのとおり、向かって右目(だるまの左目)に、新年の仕事始めの際に筆で目をいれました。左目からのほうが良かったのかなぁ…。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]