[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
7日(土)
・ 「西穂ラーメン」2月限定で販売
7日付市民タイムスに、JR松本駅前の居酒屋しんざんで、登山者に人気の「西穂ラーメン」を2月限定で提供、との記事が掲載されていました。このラーメン、クチコミやネットで評判が広がり、今では西穂山荘の人気メニューのひとつとか。種類はしょうゆ味ととんこつ味の2種類。居酒屋しんざんでは、この「西穂ラーメン」を一杯600円で提供しているとのこと。詳しくは西穂山荘ホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ 西穂山荘ホームページ
http://www.nishiho.com/
8日(日)
・ はり供養
・ 伝統行事・八日念仏 (島立荒井)
・ 第2回中信地区高等学校吹奏楽祭
11日(水)
・ 松本松南高校服飾科卒業記念コスチュームショー
13日(金)
・ 2つのホームページ「野麦峠スキー場」
13日付市民タイムスに、今年から指定管理者になっている岳都リゾート開発が運営する野麦峠スキー場ホームページのほかに、昨年までホームページを運営していた会社の野麦峠スキー場ホームページがそのまま残り、利用者が混乱する事態になっている、との記事がありました。
そこで、早速、野麦峠スキー場をGoogleで検索してみると、「信州松本 野麦峠スキー場」(旧ホームページ:nomugi.alfa.co.jp)がトップに、続いて岳都リゾートが運営する「野麦峠スキー場オフィシャルサイト」(新ホームページ:gakutoresort.jp)がランクされていました。Yahooでは、旧ホームページがトップ、新ホームページは3番目にランクされています。
新聞で取り上げられたせいでしょうか、15日現在、旧ホームページについてはアクセスできなくなっており、しばらく続いた混乱もとりあえず解消されたようです。
<参考HP:正式版>
・ 野麦峠スキー場
http://gakutoresort.jp/
<管理人ひとこと>
この時期になるとアタマが痛いのが来年度の予算計画。本業の合間に営業所の予算計画を立てる仕事もやっている管理人でありますが、13日は営業車1台(軽自動車)の普通タイヤが減っていたことを思い出し、慌てて費用を確認するため、オートアールズの梓川店を訪ねました。定価で1本4770円×4本、そこに廃棄タイヤ・脱着費用などが全部で6000円の計25080円也。春のセールもあるので、おそらくこれより安くなることと思いますが、ん~それでも25080円。
会社の車って、それぞれ乗り方があるのは仕方ないまでも、使い方が乱暴なんですよね。自分の車なら、そうは運転しないだろう…と思うのですが、どうも他人のものだと違うようで…。でも、事故があって整備不良が原因だ、などといわれても困りますから、ここはやはり履き替えなくちゃいけないかと、管理者はとても悩んでいたりします。
そういえば、管理人も長野と松本を往復するようになってから、自家用車のタイヤ、かなり減っていたっけ。高速道路で事故起こしちゃいけないから、ついでに、オートアールズでタイヤ交換しようかなぁ…。
<参考HP>
・ オートアールズ
http://www.autors.co.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
4日付市民タイムスに、松本市四賀・赤怒田の福寿草群生地で、福寿草の黄色い花が咲き始めた、という記事が掲載されていました。恒例の「福寿草まつり」は、3月7日から28日まで開催が予定されていますが、今年は暖かいので、例年よりも早く満開になりそうということです。写真は8日午前に撮影した群生地の様子。
31日(土)
・ 第23回国宝松本城氷彫フェスティバル(1日目)
1日(日)
・ 第23回国宝松本城氷彫フェスティバル(2日目)
2日(月)
・ 事務用品販売の老舗「遠兵」事業停止
市内伊勢町にあった事務用品販売の老舗として知られた「遠兵」が2日、事業を停止しました。前回の松本勤務時には、会社のお使いでよくお店を訪ねたものでしたが、あれから7年経って、まさかこんな状況になっていたとは…本当に驚きました。
3日(火)
・ 深志神社で節分祭
深志神社で3日、恒例の節分祭が開催され、豆まきには大勢の市民が集まったと、4日付市民タイムスに記事が掲載されていました。以前、この節分祭を見に行ったことがありますが、それはそれは大変な賑わいで、豆まきにこれほどの人が集まるものなのかぁ…と驚いたことを覚えています。今年は年初からあまり良い話を聞きませんから、このような時くらいせめて縁起物でも手に入れて、福を呼び寄せよう…と気合を入れて訪れた人たちも多かったのではないでしょうか。
4日(水)
・ 長野県内経済状況・大幅な悪化
日本時間の6日午後10時30分に発表された米国雇用統計によれば、1月の失業率は前回の7.2%より悪化して7.6%(予想7.5%)に。非農業部門雇用者数(NFP)は、前回57.7万人から59.8万人減(予想54.0万人)と悪化しました。もっとも、この指標の悪化について、市場では予想の範囲内とのことで、6日のNY市場は反発。NYダウは200ドルを超える上昇となりました。
こうした市場の動きが続くようであれば、低迷を続ける東京市場の株価底上げにもなり、多額の評価損を抱える大手企業も3月期決算を辛うじて乗りきれるわけですが…。
輸出関連企業の多い長野県内の経済環境は、今も昔も変わらず、やはり米国の動向が命。今回の上昇がただのマネーゲームに終わるのか、それとも市場はここを底と見てリバウンドに出たのか、詳細が明らかになるまで、関係者の落ち着かない日々が続きそうです…。
5日(木)
・ 松本市内最高気温11.9度
・ 初午大祭 (かさもり稲荷・浄林寺境内:中央1)
6日(金)
・ 初午大祭 (かさもり稲荷・浄林寺境内:中央1)
<管理人ひとこと>
青空が広がる松本市内。春のような暖かさにもかかわらず、呑気に2日間も会社を休んでしまいました。というのも、火曜日の夜、穂高での仕事を終えて帰宅すると、どういうわけかカラダがプルプルするほどの悪寒でどうにもならなくなり、これはマズい、と早めに寝てはみたものの、その間に体温が急上昇。水曜日の朝には、腰や関節が痛くて立ち上がれないような状況になってしまったからでした。
木曜日にはどうにか熱も下がったようでしたので、近くの内科を訪ね診察してもらったところ、「インフルエンザではない(陰性)」との結果。ただ先生によれば、「体温計で測っていないから、最初がどのくらいの熱だったかわからないのが困った」とのことでした。仮住まいの管理人宅には、実は体温計を常備していなかったのですね。インフルエンザと判断するには、発症した時の状況(体温など)、そこから何時間経過しているか、といった基準があるらしく、判断し兼ねているようでした。鼻の粘膜(?)を採取する検査もやってみましたが、結果はこちらも陰性。
帰りに近くの薬局で体温計を買い、家にもどって測ってみたら37.5度でした。金曜日になって熱がでたら来院してください、とのことでしたが、おかげさまで平熱に戻り、風邪そのものは沈静化(?)したようでしたので、ご厄介になることはありませんでしたが…。
ただ、処方してもらった薬の効果が強かったのか、その後体温が更に下がってしまい、朝は35.5度、昼間でも36.0度という状況。もちろん、薬の利用は中止。
食欲も減退し、ややスリムになりつつある管理人だったりしています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
管理人の仮住まい先・松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
24日(土)
・ 百人一首大会 (窪田空穂記念館)
25日(日)
・ 創業125周年記念菓子発売
創業125周年を迎えた開運堂では、記念菓子「開運125」を12月5日まで限定で発売。
お値段は1つ125円。
<参考HP>
・ 開運堂
http://www.kaiundo.co.jp/
※ 2月1日現在、ホームページにこの内容についての記事掲載はありません。
26日(月)
・ 梓川地区の「線引き」について
28日付市民タイムスに、梓川地区への都市計画法に基づく「線引き」制度を導入するにあたり、松本市から説明が行われたことが記されていました。「線引き」とは、市街化区域と市街化調整区域(例外を除き、原則開発は許可されない)とに区分けすること。梓川地区に「線引き」が行われると、その大半が「市街化調整区域」となり、土地を売ったり、家を建てたりすることに制限がかかることになるそうです。
この記事を読んで、「線引き」することによって乱開発が妨げられ、安曇野らしい景観が保たれることは、管理人のようなヨソモノには嬉しいことですが、これを維持する人々の高齢化が進んでいることも事実であり、これまでのような農業振興一辺倒で理解を求めるのは、ちょっと難しいのではないかなぁ…と思いました。
市が検討するという緩和策とはどんなものになるのでしょうか。
27日(火)
・ インフルエンザ処方薬「リレンザ」による事故
午前7時頃、国道19号線を市内に向かって走っていたところ、前方から騒々しくサイレンを流しながら数台のパトカーが南に向かって走って行きました。事故処理車も後に続いていたため、早朝から交通事故でもあったのかな、と思っていたのですが、翌日、インフルエンザで休んでいた高校生がベランダから転落し亡くなったと聞いて、もうびっくり。さらに、数日してその原因がインフルエンザの薬である「リレンザ」の影響(副作用)であり、服用後の患者については家族の監視が必要等の注意喚起を促す情報も併せて報じられました。
「タミフル」服用後の異常行動については新聞やテレビなどで紹介されていましたが、今年のインフルエンザに効果的というグラクソ・スミスクライン社から発売されている「リレンザ」という薬については、あまり副作用の状況など聞いていなかっただけに、このできごとには本当に驚きました。
<参考HP>
・ 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
28日(水)
・ 松本市内氷点下5.8度
・ お年寄りの話は宝物
28日付市民タイムに、JA松本ハイランドの「夢あわせの会」四賀支部の皆さんが、地区の伝統行事や風習などを聞き取りして、記録に残す活動を行っている、という記事が掲載されていました。民俗学でいうところの現地調査というわけですが、その楽しみは実際にやってみないと意外にもわからないものなのです。
JA松本ハイランドのホームページにある「夢あわせの会」の活動紹介いついて、「高齢社会に対応するため、組合員とその家族及び地域住民が、お互い力を合わせ、助け合い活動を通じて安心して暮せる、心豊かな地域づくりをすすめる会」とありますが、そうした活動のなかで、おそらく共通の話題として多くの人との接点を持てたことが、互いの喜びに繋がったのかもしれませんね。どんな資料が完成するのか、機会があればぜひ読んでみたいなぁ…と思っています。
この記事を読んで思い出したのですが…。
管理人も大学生の時に群馬県のある村を訪ね、その村に伝わる年中行事や通過儀礼などについて公民館にお集り頂いた皆さんひとりひとりからお聞きし、貴重なお話を記録に留めるという実習をしたことがありました。ひとり1時間くらいだったのですが、みなさん、もうそれはそれは話好きで、お茶をすすりながら孫のような管理人になんでも教えてくれるのです。
同じ年代の人たちと話をすることはあっても、年配の方々と対等でお話する機会などなかった大学時代。最初は戸惑うこともありましたが、こうした実習の経験が、管理人の場合は、卒業後今日に至るサラリーマン生活にどれだけ役に立ったことか…。大学時代、唯一勉強したのは、もしかしたらこの時だったのかもしれません(笑)。
29日(木)
・ 松本市内氷点下5.3度
・ 松本検定の応募低調
松本市の自然や歴史、観光地から生活文化に至るまで、幅広い知識が必要なこの試験。記事によれば、上級コースの合格率は、昨年度実施の試験で5.5%程度だったそうで、素人が考えるほど簡単に合格とはどうやらいかないようです。
記事には、受験率の減少の理由についても掲載されていましたが、あまり難しすぎると、かえって受験者の意欲が盛り上がらなかったりすることもあるのかもしれません。もっとも、松本を極めたいというのであれば別ですが。それよりもむしろ、経済不安が蔓延(はびこ)る世が世だけに、興味があっても受検を考えるだけの余裕がないことのほうが理由になっているように個人的には思っていますが。
<参考HP>
・ 松本市公式観光情報ポータルサイト
新まつもと物語
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+116.htm
30日(金)
・ 井上で「第35回洋ラン展」開催中
井上百貨店・本館7階大ホールで、長野県中南信蘭友会主催による「洋ラン展」が開催されています。入場無料。展示会は2月1日まで。
|
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
管理人が仮住まい先・松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
16日(金)
・ 松本市内氷点下9.9度
・ 東筑摩郡波田町との合併協議
波田町との合併に対する民意を把握する手段として、松本市では12月1日から21日まで、地区別・年代別に無作為で抽出した20歳以上の市民約6000人を対象にアンケート調査を行いました。松本市のホームページによれば、アンケートの実配布数5967名、回収数3500名、回収率は58.66%だったそうです。
17日付市民タイムス及び23日更新の松本市ホームページに、アンケート結果(単純集計)が掲載されていますが、結果は、「賛成」(32.4%)、「反対」(28.5%)で「賛成」が「反対」をうわまる結果となりました。これにより、松本市は波田町との合併協議にを進めていくことになりますが、アンケート結果の票差が僅か(3.9%)ということもあり、今後、市では組織を設け、さらに慎重な対応を検討していくようです。
<参考資料>
松本市は、平成17年4月、旧東筑摩郡四賀村・南安曇郡梓川村・安曇村・奈川村の4村と合併しました。しかし、波田町は住民投票の結果「合併反対」が「賛成」を上回り「自立」を選択しています。
<参考HP>
・ 松本市公式ホームページ
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/
17日(土)
・ 兎山寺(里山辺)でお焚き上げ (毎年同日)
・ センター試験1日目
松本市内では、信州大学松本キャンパス・松本大学・松本歯科大学の3会場で実施。
18日(日)
・ 松本市内氷点下7.5度
・ センター試験2日目
19日(月)
・ 松本市内最高気温9.0度
20日(火)
・ 大寒
22日(木)
・ 松本市内に雪
突然の雪降り… (21日午後9時) |
・ 第4回信州松本物産展
22日から、松本市の井上百貨店・本館7階大ホールで、松本の特産品を紹介・販売する「信州松本物産展」(主催:松本特産品振興協会)が始まりました。24日(土)と25日(日)には、ミス松本が来場し、市内スキー場のリフト券や入浴券などが当たる抽選会も行われるそうです。(27日まで)
・ 宮田前踏切に新歩道橋
24日付市民タイムスでこのニュースを知りましたが、いやはや、この日は近くにいたにもかかわらず、これほどの作業にはほとんど気づきませんでした。
23日(金)
・ 郷土の資料、「マイクロフィルム」で長期保存
松本市中央図書館で、所蔵する貴重な歴史資料をマイクロフィルム化して保存する作業を行っている、という記事が23日付市民タイムスに掲載されていました。記事を読んで「え~、今でもマイクロフィルムが記録媒体に使うんだ」とびっくり。記事によれば、経費がかかることと、電子化すると不手際でデータを一瞬にして消去してしまう恐れもあること云々が理由とか。バックアップ用の保存媒体を、同時に作成しておけば解決する問題のように思うのですが…。
突然ですが映画について
南松本のイトーヨーカ堂に12月オープンした「シネマライツ8」で上映されている映画の案内を見ていたら、24日から「旅立ち-足寄より-」の上映が始まったことを知りました。
北海道足寄郡足寄町。帯広市の北東、広大な十勝平野にある町で育ったシンガーソングライター・松山千春と、彼を世に出すために支え続けた札幌テレビ放送(STV)デレクター・竹田健二氏との固い絆を描いた作品が、この「旅立ち-足寄より-」です。
シネマライツ8では1日1回(泣)、15時40分から上映。管理人もぜひ見てみたいな。
<参考HP>
・ 映画 旅立ち「足寄より」公式ホームページ
http://www.ashoro-movie.com/index.html
※ 主題歌が流れます、音量にご注意ください。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
管理人が仮住まい先・松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
11日(日)
・ 各地で三九郎行事
・ 成人式(市総合体育館)
・ 松本あめ市
参考資料 → 「松本あめ市」開催
・ 松本市時計博物館で企画展
松本市時計博物館(松本市中央)では、1月6日から2月8日まで、「商都松本の繁盛記-江戸時代の商品流通をさぐる」と題した企画展が開催されています。「たばこ」「麻」「押し絵」など江戸時代における松本の特産品や、商都として栄えた当時の暮らしぶりを伝える商売道具などが展示されているそうです。
<参考HP>
・ 松本まるごと博物館
http://www.matsu-haku.com/maruhaku/index.html
14日(水)
・ 真光寺(松本市梓川上野)初庚申
・ 浅間温泉初庚申
・ 最低気温氷点下8.4度
松本の寒さが半端でないことは、前回、勤務した時に体験済みだったわけですが、今日その寒さを改めて実感するできごとがありました。朝、掃除をしようと、底が濡れた下足(革靴)で歩き始めたら、なんと!濡れた部分が地面(アスファルト)の寒さで瞬間的に凍り、靴そのものが地面に張り付いて脱げてしまったのですね。
以前、車のなかに置いておいた飲みかけの缶コーヒーが、朝見たら凍って固まりになっていたことにも驚きましたが、濡れた靴が地面に凍りつくとは、まさに想定外のこと。まるで漫画のようなできごとに、思わず笑ってしまいました。
15日(木)
・ 真光寺(松本市梓川上野)初庚申
・ 浅間温泉初庚申
・ 15日からジョブカフェ信州(松本・長野)で緊急相談窓口開設
<参考HP>
・ ジョブカフェ信州
http://www.jobcafe-shinshu.pref.nagano.jp/index.asp
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |