[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「信州大学YOSAKOI祭りサークル・和っしょい」の皆さんの演武
|
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
27日(土)
・ 松本市内最高気温31.6度
・ 松本サリン事件から15年
・ 第91回全国高校野球選手権大会長野県大会抽選会
・ 松本かえるまつり
・ JA松本市農産物直売所「おいしい旬を味わうつどい」
・ 花とみどりのフェスティバル
・ 松本県ヶ丘高校文化祭(縣陵祭)
28日(日)
・ 松本市内最高気温29.6度
・ 第10回ツール・ド美ヶ原高原自転車レース大会2009
・ 松本ソフトバレーボールフェスティバル大会
30日(火)
・ 松本市内最高気温26.8度
・ 夏越の大祓い
長野県護国神社、午後2時から
7月1日(水)
・ 松本市内最高気温28.9度
・ 第26回中信地区高校書道展
・ 第27回中信地区高校書道教員展
松本市美術館市民ギャラリーA・B、3日まで
<管理人からひとこと>
月末月初は、営業所からでかけることがあっても周辺をゆっくり眺める余裕もなく、特に今週は愛読している市民タイムスの記事も、長野の自宅に持ってきて見返しているほど。今月1日付記事には、市内内田にある法船寺(地図)に咲く80種類1500株のあじさいが見ごろを迎えたのだそうで、あ~、見たかったなぁ…と今更ながらに思ってもみたり。そういえば、もう7月。来月1日は「松本ぼんぼん」だ。時間の過ぎるのが早すぎるぅ…。
というわけで、今週、松本市内で撮影した写真は1枚もありません。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
見ごろを迎えた弘長寺のあじさい |
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
写真は見ごろを迎えた弘長寺(市内寿小赤)に咲くあじさい。
(写真=27日撮影)
20日(土)
松本プレミアム商品券のチラシ |
・ 松本プレミアム商品券発売
・ 松本蟻ヶ崎高校吹奏楽部定期演奏会
・ 松商学園高校吹奏楽部定期演奏会
・ 美術館のキャンドルナイト
・ エコカー商品加速
という記事が20日付市民タイムに掲載されていました。「エコカー減税」(環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税・自動車取得税の特例措置)と「エコカー補助金」の2つの制度。19日から申請受付が始まったのは「エコカー補助金」のほうで、平成21年4月10日から平成22年3月31日の新規登録車が対象。新規登録から13年を超えた車から「エコカー」(平成22年度燃費基準を満たす車輌)へ買い換えると、一般車で25万円、軽自動車で12万5千円の補助が受けられるそうです。4月から始まった「エコカー減税」と「エコカー補助金」は併用可能ということですから、車を買いたい人には制度を活用することで安く買えるというメリットがあるわけですね、おそらく。
この2つの制度について、詳しくは自動車販売店までお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
21日(日)
・ 松本市内最高気温26.8度
・ 豊科高校吹奏楽部定期演奏会
・ 第41回乗鞍天空マラソン
24日(水)
・ 松本市内最高気温28.9度
・ NHK文化センター日本画展
松本市美術館市民ギャラリー、28日まで
・ 水木しげる版画展
ギャラリー井上東ホール、30日まで
・ 萩焼・守繁栄徹傘寿記念展
ギャラリー井上西ホール、30日まで
・ ひさしぶりに正祥さんの「ソーキそば」
沖縄料理・正祥さんの「ソーキそば」 |
26日(金)
・ 松本市内最高気温31.2度
・ 露店風呂の日
・ 中信地区高校写真展
<管理人からひとこと>
平成20年1月に2度目の転勤で松本市に仮住まいするようになって、もう1年6カ月が経過しました。前回は、ヒマさえあれば市内のあちらこちらに出没して町の風情を楽しんだものでしたが、今回は前回とは異なり、朝早く、夜遅いという毎日の繰り返しで、変化している町の様子に追いつけない…という状態。上高地や白骨温泉、乗鞍などにもでかけてみたいのですが、今回の仮住まい中には難しいかも…と最近は感じ始めています。
<おしらせ>
県無形民俗文化財「島立の裸まつり」は、7月5日午後3時からです。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
白馬岳山頂から剣岳を望む(平成13年7月) |
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
20日(土)から新田次郎氏原作の映画『劔岳 点の記』の公開が始まりました。
明治時代後半、日本地図最後の空白地点だった立山連峰の劔岳(つるぎだけ)。映画は、この最後の空白地点を埋めるべく厳しい山岳地帯で測量を行う陸軍参謀本部・陸地測量部(現在の国土地理院)の柴崎芳太郎を主人公に描かれています。長野市では長野千石劇場で、松本市は松本エンギザでの上映。詳しくは公式サイトをご覧ください。
写真は平成13年7月、白馬岳山頂から撮影した剣岳(640×480拡大可能)です。
松本エンギザにて公開 (7月18日よりシネマライツ) |
・ 松本市内最高気温24.6度
・ 花時計公園で麻生首相演説
・ 第25回上高地音楽祭
・ 松本県ヶ丘高校吹奏楽部定期演奏会
14日(日)
・ 松本市内最高気温26.5度
・ 松本深志高校吹奏楽部定期演奏会
15日(月)
・ 松本市内最高気温25.3度
・ 松本市職員夏のボーナス支給
16日(火)
・ 松本市内最高気温26.1度
・ 松本広域圏フォトコンテスト入賞作品展
Mウィング、19日まで
・ 陸上自衛隊松本駐屯地の部隊が行進訓練
・ 高宮で強盗
・ 塩尻市と松本市南部で降ひょう
塩尻市では収穫期を迎えているレタスに被害があったようです。管理人が勤務する市内の営業所付近にひょうは降りませんでしたが、、それでも2、3度ほど停電があり、パソコンがダウン。壊れるところまでには至りませんでしたが、用心のためにしばらくスイッチを切ったままにしておきました。
・ 和菓子の日
日本国内に疫病が蔓延したため、仁明天皇が元号を「嘉祥」と改め、その元年(848)の6月16日、16個のお菓子や餅を神前に供えて疾病除け、健康招福を祈ったことに因み、昭和54年(1979)、全国和菓子協会が制定した記念日。
<参考HP>
・ 全国和菓子協会
http://www.wagashi.or.jp/
17日(水)
・ 松本市内最高気温25.4度
・ 第10回心のふれあい・絵手紙展
松本市美術館市民ギャラリーB、21日まで
・ 藤田嗣治秀作版画展
ギャラリー井上東ホール、23日まで
・ 石河珂旦造形の美展
ギャラリー井上西ホール、23日まで
18日(木)
・ 松本市内最高気温25.7度
・ ビーズマーケット展
井上本館7階大ホール、23日まで
・ 伊豆蔵明 現代日本自然染織展
井上本館7階大ホール、22日まで
19日(金)
・ 松本市内最高気温30.2度
いよいよ30度を超える暑さになってきました。営業所の室内には、パソコンやらコピー機やら、熱を発するものが多くあるため、実際にはそれ以上の暑さになっていて、むしろ外に出た時のほうが涼しく感じるほどです。そのようなわけで、経費節減のおりではありますが、いたたまれなくなりとうとう冷房装置にスイッチオン。夏暑くて、冬寒い松本の気候。今年、猛烈に暑くなったら耐えられるのか、ちょっと不安な管理人だったりしています。
<管理人からひとこと>
・ 外来種「オオキンケイギク」の繁殖拡大
オオキンケイギク |
この「オオキンケイギク」、写真を見て近くにも咲いているかなぁ…と探してみましたら、なんと、管理人が勤務する営業所のすぐお隣のお家の庭にたくさん咲いていました。それだけではありません。ここにも、あそこにも、というくらいに。
記事によれば、種を付ける8月くらいまでに刈り取りすれば拡大が防げる…とのことですので、かわいそうでも刈り取ってしまったほうが良いかもしれません。因みにこの花、長野市内ではほとんど見かけません、何故でしょう。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
写真は、市内岡田の善光寺街道岡田宿跡に新しく設けられた案内板。(写真=13日撮影)
6日(土)
・ 松本市内最高気温24.6度
・ 信州大学60周年記念式典
・ ウェストン祭記念山行(徳本峠越え)
7日(日)
・ 松本市内最高気温26.5度
・ 第63回ウェストン祭(上高地・ウェストン広場)
・ 第7回花いっぱいフラワーコンテスト
※審査と表彰は22日を予定
・ 松本美須ヶ丘高校創立100周年記念
吹奏楽部第34回定期演奏会
・ 総合社会福祉センターふれあいまつり
・ おさいふと地球にやさしい屋上大フリーマーケット
(ジャスコ南松本店屋上駐車場)
・ 今井市民プール、今季の営業開始
・ アルプス公園に「薬草園」オープン
・ 金松寺山天狗岩登山
梓川観光協会と梓川ふるさと振興公社による登山会で、8日付市民タイムスによれば100人ほどの参加者が天狗岩(地図)までの登山を楽しんだそうです。最近、少し運動不足かなぁ…と感じる管理人。こうした記事を読むと、休日は里山めぐりでもしてみようかなぁ…という気持ちになってきます。
・ 松電バスのチョロQ
7日付市民タイムスに、松本電気鉄道が所有するバス「ガーラ」(いすゞ自動車)のチョロQ販売が松本バスターミナルや長野自動車道梓川SA上り線で行われているとの記事が掲載されていました。お値段は1台(個)900円也。詳しくは同社ホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ 松本電気鉄道ホームページ
http://www.alpico.co.jp/mrc/
8日(月)
・ 松本市内最高気温27.1度
・ 第16回アルプスマレットゴルフ春季松本大会
9日(火)
・ 松本市内最高気温24.6度
・ 山岳観光地におけるし尿処理対策研究会
・ 大門沢川にゲンジボタル
9日付市民タイムス記事から。場所は松本市中央図書館近くで、20日頃が最盛期とのこと。もうホタルが舞う季節になったんですねぇ。
・ アルピコホールディングス連結決算発表
何時だったか、松本電鉄は何故に駅周辺で住宅開発をしない(しなかった)のか不思議でならない、という話を聞いた記憶があります。都会などでは、駅周辺の整備は宅地分譲やマンション建設とセットで行われるのが一般的。商店街も形成され、用事があれば鉄道を利用して都市部に足をのばす…。そうすれば、鉄道の利用度は高くなり、鉄道を運営する会社の収益にも結び付くというのがお話をされた方の考えでした。
松本電鉄の沿線の駅周辺で商店街が形成されているといえば、デリシア(アップルランド)のある波田駅くらい。古くからの集落が固めていたりする地区の開発は難しいでしょうが、のどかな田園地帯にぽつりと駅がある程度の地域は、景観上の問題もあったでしょうけれど、やはり開発しておくべきだったのではないかと、この何気ない話を聞いて感じました。
10日(水)
・ 松本市内最高気温23.7度
・ 警報装置の誤報
たまたま市内を車で走っていましたら、パトカーがサイレンを鳴らして走っていく場面に遭遇。事故か火事か、と松本広域消防局の火災案内に電話してみましたが、特にそうした案内もなく、どうも火事ではなさそう。11日付市民タイムスにこの件の記事が掲載されていて、それによれば島内の郵便局で警報装置の点検中に誤作動があったらしく、その連絡でパトカーが急行したことがわかりました。ほんとうに驚きました。
・ 第3回小暮真望 版画展
ギャラリー井上東ホール、16日まで
・ 八代繁広 遊木展
ギャラリー井上西ホール、16日まで
11日(木)
・ 松本市内最高気温25.7度
・ 第1回乗鞍高原マレットゴルフ大会
12日(金)
・ 島内音文公園フライデーマーケット
<管理人からひとこと>
・ 四賀殿村遺跡の遺跡保存について
この問題、新聞などでも今週になって取り上げられていますが、どうも管理人の考えに誤りがあったようです。というのも、前回の「今週のまつもと」に、『急ぐ建設に、住民からも疑問の声があがっているようですが、開校までのスケジュールから、遺跡保存よりも建設優先やむなし、という苦渋の決断に至ったのではないかと推察されます。』と記しましたが、残念ながら報道されている記事を読む限り、どうも建設することのほうが優先、という考えが先行していたのでは…?と感じました。今週になって、そのトーンもかなり落ちてきていますが…。
しかし、トンネル工事の問題もさることながら、今回の遺跡の問題にしても、松本市は四賀地区に厳しい…。
・ 善光寺街道岡田宿に案内板設置
善光寺街道岡田宿に立派な案内坂が設けられたと聞き、13日午後、現場を訪ねてみました。
案内板は宿場町のほぼ中央と、善光寺街道と松本街道との分岐、ほか1か所の計3か所にあり、宿場町の説明や、分岐(道標)の案内などが詳しく記されています。
<参考資料> 岡田宿の由来
岡田宿は、江戸海(街)道(保福寺道)と北国脇往還(善光寺道)の分岐点(道標が現存)に位置し、北国街道や中山道に通ずる交通の要衝で、江戸から松本城下に入る直前の宿として重視された。幕府巡見使や諸大名の中には松本を避けて岡田宿を利用した者が多い。
慶長九年(一六〇四)家康の命により北国脇往還ができ、翌年には周辺村々から人家を移し宿の基になる町並みが作られた。「信府統記」(松本藩大名水野家編纂」に「明暦二年(一六五六)松本町から刈谷原宿や保福寺宿へ遠く、峠も難所のため岡田宿が設けられた」とある。一方、正保四年(一六四七)に成立したという史料も地元にある。 (以下略、岡田町町会・岡田歴史研究会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
発掘調査が行われている松本市会田の殿村遺跡 |
仮住まい先である松本でのできごとを1週間分まとめて紹介するコーナーです。
写真は、現在発掘調査が行われている殿村遺跡(松本市会田)を北東から撮影したもの。
(写真=6日撮影)
5月30日(土)
・ 松本市内最高気温24.3度
・ クラフトフェア松本
・ 信州夢街道フェスタ2009
・ 第10回松本手まり時計まつり
・ ネオパーク松本フリーマーケット
・ 信州大学吹奏楽団あまやどりコンサート2009
・ 2009サイトウ・キネン・フェスティバル松本、チケット全国一斉発売
窓口販売は30日のみ、県内5カ所で行われ、松本市内では市総合体育館で発売。二次販売は、6月22日から7月3日まで。詳しくはサイトウ・キネン・フェスティバル松本ホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ サイトウ・キネン・フェスティバル松本
http://www.saito-kinen.com/
5月31日(日)
・ 松本市内最高気温19.4度
・ クラフトフェア松本
・ 信州夢街道フェスタ2009
・ 第1回美ヶ原牧場放牧祭り
・ 第20回人形供養祭(四柱神社)
6月1日(月)
・ 松本市内最高気温21.1度
・ 第54回県理容競技大会
・ 松本市と波田町の任意合併協議会発足
松本市と波田町の合併協議についての新聞記事を読んでいつも思うのですが、松本市と波田町は仲が悪いのでしょうか。
・ 信州大学61回目の開学記念日
昭和24年(1949)、国立学校設置法により設置された新制大学。当時は文理・教育・医・工・農・繊維の6学部から始まり、昭和41年(1966)に文理学部は人文学部と理学部に改組、昭和53年(1978)には人文学部の改組により人文学部と経済学部が設置されました。現在、松本キャンパスに人文・経済・理・医学部、長野に教育・工学部、上田に繊維学部、上伊那郡南箕輪村に農学部の5キャンパス、8学部体制となっています。平成16年(2004)から国立大学法人信州大学。
<参考HP>
・ 国立大学法人信州大学
http://www.shinshu-u.ac.jp/
2日(火)
・ 松本市内最高気温27.6度
3日(水)
・ 旧家美術品コレクション展
ギャラリー井上東ホール、9日まで
・ 第3回江間廣作陶展
ギャラリー井上西ホール、9日まで
4日(木)
・ 島内音文フライデーフリーマーケット木曜特別開催
・ 信州サーモンの稚魚、出荷
話題の信州サーモン。最近は安曇野市内の飲食店で、信州サーモンを食材に使った料理を目にする機会が増えました。この信州サーモン、ニジマスとブラウントラストという魚を交配してできた淡水魚なのだそうで、2年くらいかけて体長50センチ程度に育てるのだそうです。泳いでいる信州サーモンは、国営アルプスあづみ野公園で見学することができます。
・ 日銀・景気判断を上方修正
4日、日本銀行松本支店が4月の主要金融経済統計と企業聴取に基づく県内経済動向について発表し、景気の基調判断について、「悪化を続けているが、そのテンポは徐々に和らいでいる」と、これまでの「大幅に悪化している」から景気判断を上方修正する一方で、「底を打つまでは行っていない」との慎重な見方もある、といった内容の記事が5日付市民タイムスに掲載されていました。
この記事を読んで最初に思ったのは、本当にテンポが和らいでいるのかなぁ…という疑問。事業を営んでいる人たちと、最近の経済情勢について聞く機会が何度かありましたが、表現に違いこそあれ、皆さんが一様に語るのは「6月以降のこれからが心配だ」ということでした。これまでは手持ち資金や金融機関からの借入でなんとかしのいできたものの、それも既に限界に達しており、負担に耐えられなくなっているところがあるのではないか、という見方が業者の間では一般的になっているからだそうです。地方の中小零細企業にとって、これからの景気は悪化のテンポが和らぐどころか、むしろ加速する…という認識の方が強いと個人的には感じています。
5日(金)
・ 中信地区高校合同演奏会
・ 信濃現代水墨画会員展
カタクラモール、8日まで
<管理人からひとこと>
・ 松本プレミアム商品券20日(土)発売
松本プレミアム商品券が、6月20日(土)午前10時から松本商工会議所本所ほか8会場で発売されます。一般店と大型店で使える5000円分(1000円×5枚)と大型店で使用できない専用券6000円(500円×12枚)がセットになって、11000円分が10000円(10%プレミアム)で購入することができる商品券。取り扱い加盟店は、松本市内約1100店(一部商品券では購入できない商品もあり)。有効期間は、平成21年6月20日から9月30日までで、売りきれ次第終了とのことです。詳しくは松本商工会議所ホームページをご覧ください。
<参考HP>
・ 松本商工会議所
http://www.mcci.jp/
・ 四賀殿村遺跡で発掘された中世の城館跡の保存について
四賀小学校建設予定地の殿村遺跡(地図)で行われている中世城館跡発掘調査で、先月、長さ33メートルにわたって築かれた石垣跡が見つかったことが話題になりましたが、この遺跡発掘調査について、5日付市民タイムスに保存に関わる記事が掲載されていました。
それによれば、「県内最古の石垣発見」という貴重な成果を挙げている今回の発掘調査ですが、松本市教育委員会ではこの調査を「記録保存」することで最終的にはこれを埋め戻し、平成23年に開校を予定している四賀小学校(四賀地区にある4つの小学校を統合)の建設工事を進める方針を変える予定はない、といったもの。急ぐ建設に、住民からも疑問の声があがっているようですが、開校までのスケジュールもあることから、遺跡保存よりも建設優先やむなし、という苦渋の決断に至ったのではないかと、新聞記事を読んで思いました。
ヨソモノである管理人がとやかくいえる立場にはありませんが、敢えてひとこと意見を記すとすれば、貴重な遺跡をそのまま土に戻すのではなく、もう少し何か方法を考えて、できるだけ現状の保存に努めるべきではないのかな、ということでしょうか。新聞記事には、代替地の取得には多額の費用がかかる…とも記されていましたが、どんな事情があるにせよ、壊した遺跡は元に戻りません。代替地の取得が難しいのであれば、多少の不便さを子供たちにはかけてしまうかもしれませんが、いまある会田小学校を生かした学校づくりも良いのでは…と個人的には思っています。 (写真=6日撮影)
城館入口付近 | 主郭部分の「石垣」跡 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |