忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


140412_1011_竹原笹塚古墳(長野市松代町)

松代町内には土口・舞鶴山・桑根井・南太平・牧内・西前山・管間・竹原・長札山の古墳のほか、500基もの古墳が点在する大室古墳群などがあります。
竹原笹塚古墳は東条・菅間地区へ続く坂道の途中(地図)にある古墳時代後期の積石塚古墳で、全国でも珍しい合掌形石室を備えたもの。その構造は朝鮮にも例があることから、渡来人たちとの関わりが注目されています。
(写真:竹原笹塚古墳=平成26年4月12日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 長野市文化財データベース
  http://www.bunkazai-nagano.jp/

<参考資料> 竹原笹塚古墳
墳丘は積石塚円墳でやや原形を変えており、横口式石室の羨道部を南方に開口している。
石室の大分部は破壊されているが、当地特有の屋根形天井のある合掌形である。
玄室の基部は平らな面を内に向けて、高さの同じ大石で四方を囲み、長方形の竪穴を設けている。
その基部上に長さ一.五メートル、幅一.七メートル~一メートルの平石三枚ずつを中央に傾けて立て、石室中軸線の上方で組合わせて屋根形を造り、羨道部も同様の構造となっている。
大きさは玄室部の長さ四.二メートル、幅一.四メートル、高さ一.八メートル。羨道部の長さ二.七メートル、幅〇.六メートル。
屋根形天井のある石室古墳は、善光寺平周辺に三十余基(※案内板の設置は昭和六十二年三月)を数えられるが、当古墳の石室は規模が最も大きく整っている。
成因については、百済の公州所在の古墳中に相似の構造を持つものがあるので、朝鮮との関係が考察され、造営は古墳時代後期の六世紀半ば頃のものと考えられている。
(長野市教育委員会設置の案内板から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]