[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
稲刈りシーズン真っ只中の諏訪地方ですが、昨日、市内四賀地区で変わった稲束の干し方をしている光景に出会いました。どんぐりのようなカタチをした2つのカタマリは、稲束の天日干しというよりも、ワラを使った何か芸術のようにさえ見えます。
写真を参考にネットで検索してみると、岩手県や宮城県で行われている「穂仁王(「ホニオ」または「ほんにょ」)に近いカタチのものであることがわかりました。
稲束の天日干しといえば「稲架掛け」( Wikipedia )だと思っていましたが、いろいろな方法があるのですね。
(写真:諏訪市四賀の田んぼにて=9日午後撮影、640×480拡大可能)
伊那市小沢の「花公園」が今年で閉園
今年の「花公園」の様子 |
管理人・ひろさくも、毎年5月の大型連休時にここを訪ね、南アルプス・仙丈ケ岳を背景に、その年の西暦を白のシバザクラで彩った「花富士」を撮影することのが楽しみでした。来年は春の伊那谷を象徴するかのようだった、あの「花富士」が見られないのは本当に残念でなりません。
公園を管理・維持されてきたた「小沢花の会」のみなさんの、長年にわたるご努力に感謝します。
第12回信州・松本そば祭り、いよいよ開催
10日から12日までの3日間、松本市の松本城公園では「第12回信州・松本 そば祭り」(併催・第21回日本そば博覧会 in 松本)が開催されます。地元・長野県のほか、全国各地のそばが味わえるとあって、毎回、大変な人気のこの「そば祭り」に、今年は県内外から26の団体が参加。3日間連続でブースを巡る常連さんもいるそうで、そば好きには見逃せない、イベントのひとつにもなっています。
イベント期間中、会場周辺は大変混雑しますので、自家用車でお越しのみなさんは、長野道松本IC近くの県松本合同庁舎(地図)と大手門駐車場間で運行(20分間隔)される無料シャトルバスの利用をおススメします。
詳しくは公式ホームページ( HP )をご覧ください。
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
2日(金)
・原村「日本で最も美しい村」の新規加盟承認
・牧場の紅葉 色付き始め
(原村・八ヶ岳中央農業実践大学校、長野日報)
3日(土)
・上諏訪街道 秋の呑みあるき(諏訪市)
・諏訪うめえもん市2015
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
・森・ふれあいフェスタ2015
(下諏訪町・あすなろ公園)
4日(日)
・八ヶ岳連峰・横岳で男性が滑落し重傷
・中央道岡谷JCTで単独事故
・県男性合唱フェスティバル(岡谷市)
・諏訪うめえもん市2015
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
・第21回上社の杜音楽祭(諏訪市)
・トラックふれあいデー(諏訪市)
・くらしいきいきエコフェスタ
(諏訪市・市文化センターなど)
・初期中山道ウォーキング
岡谷コース:岡谷駅~小野駅
塩尻コース:塩尻駅~牛首峠~小野駅
5日(月)
<御柱祭>諏訪大社上社の御柱用材伐採終了
・TPP(還太平洋連携協定)大筋合意
・ノーベル医学生理学賞に大村智氏
6日(火)
・ノーベル物理学賞に梶田隆章氏
7日(水)
・岡谷市医師会附属准看護学院で戴帽式
・国史跡駒形遺跡の範囲追加指定(茅野市)
8日(木)
<御柱祭>上諏訪地区奉賛会発足(諏訪市)
・「寒露」輝く黄葉(諏訪市・長野日報)
来週以降のできごと
9日(金)
・秋の収穫セール
(諏訪市豊田・グリーンファームすわ)
10日(土)
・おかやフェスタ(岡谷市)
・岡谷エコフェスティバル(岡谷市)
・おかぽんガラガラ大抽選会(岡谷市)
・第35回諏訪市こどもまつり
(諏訪市・市文化センターほか)
・秋の収穫セール
(諏訪市豊田・グリーンファームすわ)
・北欧音楽祭すわ2015
(下諏訪町・町総合文化センター)
11日(日)
・屋外レストラン「並木deマルシェ」(諏訪市)
・第41回茅野市芸術祭
(茅野市・市民館マルチホール、25日まで)
・北欧音楽祭すわ2015
(下諏訪町・町総合文化センター)
・第88回諏訪大社陸上競技大会
(下諏訪町・町営陸上競技場)
12日(月)
・北欧音楽祭すわ2015
(下諏訪町・町総合文化センター)
15日(木)
・諏訪圏工業メッセ2015( HP )
(諏訪市・諏訪湖イベントホール、17日まで)
18日(日)
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
(諏訪市・諏訪市文化センター)
※「古井戸」( Wikipedia )のメンバー・加奈崎芳太郎氏は、現在、諏訪市在住。
22日(木)
・諏訪地域就職説明会( HP )
(諏訪市・市文化センター)
24日(土)
・岡谷マンドリンクラブ 第56回定期演奏会
(岡谷市・県男女共同参画センター)
我が家のできごと
3日(土)
伯父が転院する予定の病院見学と定例のお見舞い
5日(月)
現在、伯父が入院する病院のワーカーから、転院が明日に決まったとの連絡がありました。転院先で説明があるので、管理人・ひろさくも同行してほしい、とのことでしたので、勤務終了後、諏訪から長野へ。
6日(火)
8時20分:親父が通うデイサービスのお迎え
9時:伯父が入院する病院へ
呑気に電気カミソリで髯剃りをしている伯父に構うことなく、棚に置いておいた未使用のおむつや尿取りパット、お尻ふき、洗面用具等々の片づけ。9月と10月分の費用を窓口で清算(財布にお金があってよかった…)。
10時30分:介護タクシーにて搬送
11時:転院先の病院に到着、検査
11時40分:検査終了・4人部屋へ
12時:担当の看護師さんと打ち合わせ
寝巻(パジャマ)とバスタオルは病院からのリースにて対応。洗濯は「病院扱い」(病院側が洗濯をする)または「自宅扱い」の選択がありましたが、転院先の病院が我が家から離れた場所にあり、いままでのように毎週訪ねることが困難なため「病院扱い」をお願いしました。
また、下着(シャツ)は介護用として利用される前開きのもの、との指定があり、転院に先立ち市内の量販店を幾つか訪ね探しましたが見つからず、やむなく amazon にてまとめ買いすることに。ただ、転院が急に決まったため、今日までに準備ができなかったため、11日に予定しているケアマネとの打ち合わせの際に残りの3着(計6着)を持参することで了解をいただきました。
13時30分:諏訪行き(勤務先へ)
とても疲れる1日でした…。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
上半期の最終週ということもあり、バタバタと過ごす毎日となりました。
その甲斐あって、どうにか業務目標も達成できたましたので、2日はごくろうさん会を茅野市にある焼肉横綱(食べログ)さんにて開催。おなかがパンパンになるまで、しっかりおいしい焼肉をいただいてきました。
しかし、最近の若モノの食べっぷりは豪快。焼肉といっても、せいぜい1人3000円くらいだろうなぁ…と思っていたら、その程度では全く足りず、追加注文が続々。焼肉が一巡した後は、「(石焼)ビビンバ」のほかに「冷麺」や「ラーメン」と続き、最後はデザートの「杏仁豆腐」をペロリ。
気がつけば会費負けしていた管理人なのでありました。
(写真:茅野市にある「焼肉横綱」さんのメニュー=2日午後撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
26日(土)
・御社宮司神社で御柱休め(岡谷市)
・第42回信州書道展(諏訪市)
・長田新( Wikipedia )を顕彰するフォーラム
(茅野市・市役所8階大ホール)
・第18回小津安二郎記念蓼科高原映画祭
(茅野市・茅野市民館と新星劇場)
・きのこ中毒防止展示会
(原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・赤そば花まつり(上伊那郡箕輪町)
27日(日)
・唐櫃石古墳のヒカリゴケ見学会(岡谷市)
唐櫃石(かろうといし)古墳は岡谷市長地出早(上の原小学校東側の送電線鉄塔下)にあり、古墳に繁殖するヒカリゴケは岡谷市の天然記念物。
・第42回信州書道展(諏訪市)
・第20回諏訪湖一周ウォーク(諏訪市)
・奉納少年少女相撲大会(諏訪市・先宮神社)
・第18回小津安二郎記念蓼科高原映画祭
(茅野市・茅野市民館と新星劇場)
・秋宮の御柱を曳く「元綱」用稲刈り(下諏訪町)
・きのこ中毒防止展示会
(原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・中新田区村祭り(原村・津島神社)
・赤そば花まつり(上伊那郡箕輪町)
・御嶽山噴火から1年(木曽郡王滝村)
28日(月)
<御柱祭>上社前宮一、本宮四の伐採
(上伊那郡辰野町・横川国有林)
・スーパームーン各地で
・貞松院所蔵の「古九谷大皿」
加賀九谷焼展への出品のため石川県加賀市へ
(諏訪市・長野日報)
・諏訪東京理科大 公立化へ要望書(茅野市)
29日(火)
・「女神たちの山麓~坂上遺跡出土土偶展」
(富士見町・井戸尻考古館、11月29日まで)
30日(水)
・湖畔に秋色 ナナカマド(諏訪市・長野日報)
・万治の石仏の田んぼの稲刈り(下諏訪町)
10月1日(木)
・信州乾杯FES2015
・諏訪東京理科大 公立化へ要望書(諏訪市)
来週以降のできごと
10月3日(土)
・上諏訪街道 秋の呑みあるき(諏訪市)
・諏訪うめえもん市2015
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
・森・ふれあいフェスタ2015
(下諏訪町・あすなろ公園)
4日(日)
・諏訪うめえもん市2015
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
・くらしいきいきエコフェスタ
(諏訪市・市文化センターなど)
・初期中山道ウォーキング
岡谷コース:岡谷駅~小野駅
塩尻コース:塩尻駅~牛首峠~小野駅
18日(日)
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
(諏訪市・諏訪市文化センター)
※「古井戸」( Wikipedia )のメンバー・加奈崎芳太郎氏は、現在、諏訪市在住。
町婚活イベント「男気お見合い大作戦!」
上伊那郡飯島町の町出会いサポートデスクによる婚活イベント。
このイベント、町消防団の独身男性との決行を前向きに考えてくれる独身女性向けというユニークなもの。「町の消防団の独身男性」ということは、飯島町の独身男性の多くが消防団に入っている…ということなのかな。
開催は10月17日と18日。応募は10月8日まで。
詳しくは飯島町のホームページ(HP)をご覧ください。
我が家のできごと
26日(土)
定例の伯父のお見舞い
29日(火)
伯父の転院先について説明を聞くため、管理人の母親(伯父からすると妹)が訪問。施設は長野市内にあり、老人健康保険施設と異なり、3ヶ月経過したところで他の医療施設への転院はないとのことでした。料金は月10万程度(食事代とリネン代は別)で、本人の年金を考慮したものでした。
もしかしたら、ここが伯父の「終の棲家」になるのかもしれません。
9月28日付長野日報の八面観に、国立青少年教育振興機構が行った意識調査として、高齢の親の世話を「どんなことをしてでも自分でしたい」と回答した日本の高校生は37.9%、「親を尊敬しているか」では37.1%と、調査を行った日米中韓のなかで最下位だったと記されていました。
実際に現在、こうした局面を迎えて思えるのは、「自分で高齢の親の世話」をするというのは極めて困難であると実感しています。自分の親ですから、誰でも面倒を看てあげたい…という気持ちは当然にようにあると思いますが、これを理由に会社を辞めた場合、これからの自分の生活はどうなるのだろうか。それを考えるから、やむなく今のポジションを維持せざるを得ないのが実情だと思うのです。
高校生にこうした質問をして、戻ってきた回答はもっともでしょう。親も大事だけど、これからの自分も大事。将来の可能性に夢を抱き続ける高校生に「どんなことをしてでも自分で高齢の親の世話をしたいか」という問いは現実的なものではなく、その回答結果だけをとらえて、悲観的に考えるのは少し違うのかもしれません。今は自由奔放の高校生も、人生の荒波に揉まれ、年を重ねれば、やがて親を思う気持ちが強くなってくるものだと思います。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
秋の連休(シルバーウィーク)初日の19日、諏訪市と茅野市にある山城を狼煙でリレーするイベントがあり、仮住まいの近くにある上原城跡から、次々リレーされる狼煙の様子を見学しました。
上原城跡へは、上原城諏訪氏居館跡から急な坂道をおよそ20分ほど歩きますが、ここからの展望は素晴らしく、三の丸と称される場所にある金毘羅神社からは、武居城跡や干沢城跡から上る狼煙の様子をしっかり確認することができました。
気がつけば、眼下の田畑は黄金色に染まり、すっかり秋の装い。つい先ごろまで「暑いなぁ」とボヤいていたのがウソのような風景が、いつの間にか広がっていました。
(写真:上原城跡から諏訪ステーションパーク方面を望む=19日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
18日(金)
・諏訪9蔵試飲販売会(東京・銀座NAGANO)
19日(土)
・安保関連法が成立
・武田信玄狼煙リレー(諏訪市)
・手作りとうろうコンテスト(諏訪市)
・諏訪赤十字看護専門学校
オープンスクール(諏訪市)
・高遠ブックフェスティバル(伊那市高遠町)
・諏訪9蔵試飲販売会(東京・銀座NAGANO)
20日(日)
・秋の「彼岸の入り」
・第3回やまびこ文化芸能祭(岡谷市)
・茅野市民館開館10周年 茅野薪能(茅野市)
・第3回釣り大会(茅野市上川)
・「峠の茶屋」売却を検討(茅野市・長野日報)
長野日報記事によれば、茅野市と伊那市を結ぶ杖突峠にある「峠の茶屋」は、昭和59年に建設され、現在は茅野市と伊那市の共同所有。テナントには伸和コントローズ(神奈川県川崎市)経営する飲食店が1階と2階に入居し営業しているそうです。
・八ヶ岳連峰・赤岳で登山者負傷
・八ヶ岳連峰・赤岳文三郎尾根で女性負傷
・高遠ブックフェスティバル(伊那市高遠町)
21日(月)
・秋の全国交通安全運動(30日まで)
・蓼科山で男性疲労のため救助
・高遠ブックフェスティバル(伊那市高遠町)
22日(火)
<御柱祭>下諏訪町木遣保存会が子供用法被新調
・八ヶ岳連峰・赤岳文三郎尾根で登山者重傷
・外国人宿泊者が過去最多(長野日報)
・地物マツタケ人気(茅野市・長野日報)
・「諏訪湖豆」が経済産業省の「ふるさと名物」に
・高遠ブックフェスティバル(伊那市高遠町)
23日(水)
・ワカサギ釣り 観光客に人気(諏訪市・長野日報)
・諏訪地域の山城保存会有志の勉強会(諏訪市)
・高遠ブックフェスティバル(伊那市高遠町)
・燈籠祭(伊那市高遠町)
・大宮五十鈴神社例大祭 宵祭り(駒ヶ根市)
24日(木)
・秋晴れ連休 稲刈り最盛期(諏訪市・長野日報)
・JR上諏訪駅周辺市街地あり方検討会(諏訪市)
・「タロット探偵ボブ西田」撮影開始(諏訪市)
来週以降のできごと
26日(土)
・第42回信州書道展(諏訪市)
・長田新( Wikipedia )を顕彰するフォーラム
(茅野市・市役所8階大ホール)
・第18回小津安二郎記念蓼科高原映画祭
(茅野市・茅野市民館と新星劇場)
・きのこ中毒防止展示会
(原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・赤そば花まつり(上伊那郡箕輪町)
27日(日)
・唐櫃石古墳のヒカリゴケ見学会(岡谷市)
唐櫃石(かろうといし)古墳は岡谷市長地出早(上の原小学校東側の送電線鉄塔下)にあり、古墳に繁殖するヒカリゴケは岡谷市の天然記念物。問い合わせは岡谷市生涯学習課まで。
・第42回信州書道展(諏訪市)
・第20回諏訪湖一周ウォーク(諏訪市)
・第18回小津安二郎記念蓼科高原映画祭
(茅野市・茅野市民館と新星劇場)
・きのこ中毒防止展示会
(原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・赤そば花まつり(上伊那郡箕輪町)
10月3日(土)
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
4日(日)
・きのこ中毒防止展示会
(諏訪市・東洋バルブ跡地 うめえもん市会場)
(茅野市・西友茅野横内店)
18日(日)
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
(諏訪市・諏訪市文化センター)
※「古井戸」( Wikipedia )のメンバー・加奈崎芳太郎氏は、現在、諏訪市在住。
町婚活イベント「男気お見合い大作戦!」
上伊那郡飯島町の町出会いサポートデスクによる婚活イベント。
このイベント、町消防団の独身男性との決行を前向きに考えてくれる独身女性向けというユニークなもの。「町の消防団の独身男性」ということは、飯島町の独身男性の多くが消防団に入っている…ということなのかな。
開催は10月17日と18日。応募は10月8日まで。詳しくは飯島町のホームページ(HP)をご覧ください。
我が家のできごと
22日(火)
定例の伯父の見舞い。
23日(水)
親父を担当するケアマネさんが、連休にも関わらず訪ねてきてくれました。何故、連休に訪ねてきたのかというと、管理人ひろさくがお休みで長野の自宅に居ることから、今後の親父の扱いについて考えているプランの意見を聞きたかったとのこと。で、そのプランとは
平成27年10月~12月:
・介護認定の変更申請を提出
(現在「介護2」→「介護3」へ)
・ショートスティを月2回
・合間にデイサービスを利用
・老人健康保険施設(老健)への入居手続
平成28年1月~3月(または4月)
・老人健康保険施設(老健)への入居
・特老への入居を前提した施設の見学と申込手続
(ショートスティ併設型の施設が対象)
平成28年4月~
・現在のショートと特老併設のショートを交互に利用
・状況を見て、特老への入居を検討
というものでした。プランの目的は、現在、老老介護状態になっている管理人の母親への負担を軽減するためのものとのことで、このプランならかなりラクになるかも…と感じました。
ただ、施設を利用するために必要な「費用」がこれまでよりも増加(保険制度の改正により2割負担へ変更)することは否めません。ケアマネさんからは、費用負担の件についての意見は求められませんでしたが、直接、管理人ひろさくに会って意見を聞きたかったのにはこうした理由があったからと思われます。
実際のところ、親父の様子は「介護2」というレベルになく、既に「介護4」の伯父よりも悪いのではないか、と感じるほど。それがいままで「介護2」に留まっていたのは、管理人ひろさくの了解が得られないうちに変更し、結果的に負担が増加してしまうのはどうか、というケアマネさんの配慮によるものだったのかもしれません。
提案を受け、こちらとしては、春までにそれぞれの施設見学や手続きの面で動き回らなくてはならない(こうした状況になると諏訪はやはり遠い~)わけですが、ケアマネさんの配慮に感謝し、このプランで進めてほしい旨を伝えることとしました。
24日(木)
伯父が入院する病院のワーカーから転院先がほぼ決まったので、ついては来週、その病院を訪問して担当から話を聞いてほしい…との連絡がありました。スケジュールの調整をしてみましたが、さすがに仮決算さなかの月末に会社を休むというわけにもいかず、今回は管理人の母親(伯父からすると妹)に行ってもらうこととしました。
しかし、こうして考えてみると、老人二人を看るというのは大変なことですね。管理人ひろさくの場合は、仮住まい生活をしていても、まだ同じ県内なので良いのですが、もっと遠くに住んでいる人たちはどうやっているのだろう…と考えてしまいました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
kawate Fukashi さんの Youtube から 2015 諏訪湖新作花火大会 |
14日夜、長野からの帰路、千曲市八幡で起きた交通事故の現場に遭遇しました。トンネル手前の左カーブには、前部が大破した自家用車が脇に寄せられ、追越車線にはトラックが停止したまま。周辺には衝突の際に飛んだと思われる車の部品が散乱し、この事故の大きさを物語っていました。
後日、この事故について掲載された新聞の記事を読むと、目撃者の証言として、自家用車は事故を起こす前に本線上でUターンしていたそうで、結果的に逆走し走行してきたトラックと正面衝突したようでした。運転していた高齢の男性には痴呆の症状もあった…とも伝えており、何らかの理由で勘違いしたままUターンし、おそらく事故に遭われたと思われます。
普通に運転していても、相手側の事情でこうした事故に巻き込まれることがあります。なかでも今後増加することが予想される高齢ドライバーへの対応は、これまで以上に急ぐ必要がある課題でしょう。
現在、他のドライバーからの目撃情報により、区間を全面通行止めにして事故を事前に回避する対応(因みに、この事故が起きる前、上信越道信濃町IC~妙高高原IC間で逆走があり全面通行止めとなりました)が行われていますが、情報が提供されるまでのタイムラグがあり、これにも限界があると思われます。逆走を回避するため、料金所やサービスエリア出口に信号を発するポイントを整備し、車内警告等が行われるようなシステムの設置が必要なのではないかと、今回の事故に遭遇して感じたのでありました。
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
11日(金)
12日(土)
・東京湾を震源とする地震、諏訪は震度2
・第3回諏訪湖よさこい
(岡谷市・岡谷市湖畔公園)
・サイエンスフェスタ in ちの2015
(茅野市・茅野市民館)
・木暮人(こぐれびと)祭り
(富士見町・富士見パノラマスキー場)
13日(日)
・十五夜奉納相撲大会(諏訪市・諏訪大社上社)
・手長神社例大祭(諏訪市)
・高木諏訪神社の御柱本見立て(下諏訪町)
・木暮人(こぐれびと)祭り
(富士見町・富士見パノラマスキー場)
14日(月)
・阿蘇山中岳が噴火
・手長神社例大祭(諏訪市)
<管理人>長野に出張
15日(火)
・手長神社例祭(諏訪市)
16日(水)
<御柱祭>諏訪大社上社 御柱用材伐採が始まる
・長野県が基準地価を公表
・手長神社二の祭(諏訪市)
・寒天フレンチの講習会(茅野市)
17日(木)
・中央道諏訪湖SA周辺スマートIC準備会
・「タロット探偵ボブ西田」撮影開始(諏訪市)
<管理人>職場の同僚とお食事会
来週以降のできごと
18日(金)
・諏訪9蔵試飲販売会(東京・銀座NAGANO)
19日(土)
・武田信玄狼煙リレー(諏訪市)
・諏訪赤十字看護専門学校
オープンスクール(諏訪市)
・諏訪9蔵試飲販売会(東京・銀座NAGANO)
20日(日)
・上川で釣り大会(茅野市、午前7時から)
26日(土)
・長田新( Wikipedia )を顕彰するフォーラム
(茅野市・市役所8階大ホール)
27日(日)
・第20回諏訪湖一周ウォーク(諏訪市)
10月18日
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
(諏訪市・諏訪市文化センター)
※「古井戸」( Wikipedia )のメンバー・加奈崎芳太郎氏は、現在、諏訪市在住。
第11回JA信州諏訪農業祭
※原村・富士見町会場は10月開催
9月5日(土)
岡谷市会場
(イルフプラザ平面駐車場)
午前9時30分~午後2時30分
9月12日(日)
諏訪市会場
(諏訪湖イベントホール)
午前9時~午後3時
下諏訪町会場
(下諏訪町総合文化センター広場)
午前10時30分~午後1時
9月19日(土)
茅野市会場
(茅野市運動公園)
午前8時30分~午後3時
我が家のできごと
12日(土)
定例の伯父の見舞い。
現在の病院へ転院して3ヶ月が経過し、そろそろ別の病院またはそのほかの施設への入居も考えなくては…と思っていた矢先、病院のワーカーから電話がありました。
伯父は腎疾患で治療を続けているわけですが、同時に痴呆も進行しており、現在の介護度は「介護4」。電話によれば、本来の病気の治療(尿道管をおちんちんから入れて尿を排泄させる治療)を拒み続けているため病状の改善が進まないこと、また、痴呆により昼夜問わずコールボタンを押すため、看護師さんが常時注意を払う必要がある、とのことでした。痴呆だけであれば、まだ、今後の扱いの方法について選択肢もあるのかもしれませんが、本来の病気の治療が終わらないのであれば、同様の治療ができる病院等に転院するほかはなく、その受け入れ先も限定されるようです。
土日曜日に見舞いに行くことは厭わないのですが、手続きとなると休暇を取得しなくてはいけません。ワーカーの話を聞きながら、何時になるともわからない今後の展開に悩む管理人だったりしています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
渋谷区公式チャンネル の Youtube から | |
渋谷駅街区土地区画整理事業 工事の様子 |
栃木県などに大きな被害をもたらした台風18号が日本に上陸した9日、休暇を取り、東京に行ってきました。
埼玉県や東京都内での用事を済ませ、新宿に戻ると、なんと!松本行きの「スーパーあずさ」は午後3時まで運休とのアナウンス。ただ、甲府行きの特急「かいじ」は動いているとのことでしたので、長野県内の風雨がおさまれば動くだろう…と思い、運行が再開するまでの間、新宿から山手線で再開発事業が行われている渋谷(地図)へ足を延ばしてみました。
渋谷駅に降りて先ず感じたのは、駅周辺で行われている再開発事業の規模が予想以上のもので、まるで日本中の資源(資材・人材)が全てここに投入されているのではないか、と思わせるものだったこと。渋谷駅東口の東急文化会館は姿を消し、その跡地には「渋谷ヒカリエ」という名称の高層ビル(パノラマ写真右)が建ち、「東急のれん街」のあった東急百貨店(パノラマ写真左の白い建物)は解体まっただ中。西口も同様で、あの忠犬ハチ公様も何処かに移され、残念ながら姿を見ることができませんでした。
再開発事業が終了する頃には、渋谷の街はさらに進化したものになっていることでしょうね。
(写真:工事が進む渋谷駅東口周辺の様子=9日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・渋谷駅街区土地区画整理事業
SHIBUYA FUTURE
http://re-shibuya.jp/
・SHIBUYA+FUN PROJECT
http://shibuyaplusfun.com/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |