忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


151030_2108_サークルK地域限定商品「凌駕とハルピン混ぜちゃいました」(飯山市)

県内のサークルKで販売されている、松本市の凌駕(食べログ)と諏訪市のハルピンラーメン(食べログ)のコラボ商品「凌駕とハルピン 混ぜちゃいました」を購入。話題のコラボ商品とのことで、早速、味見をしてみました。
商品の出来具合や味については、既にラーメン通の方々による評価がブログなどで紹介されていますので省きますが、この商品についてひとつ、個人的な感想を記すとすれば、あのハルピン独特のスープの取り扱いには十分注意してほしいことでしょうか。というのも、ニンニク(と思われる)ダレの香りが狭い我が仮住まいの部屋に充満し、一晩中、まったりとした、まるでお店にいるような状況になってしまったからなのでした。
商品を「チン」した後は、風通しの良い広い部屋か、できるだけ屋外などで召し上がられることをおススメしておきます。
(写真:「凌駕とハルピン 混ぜちゃいました」=10月30日午後撮影、640×480拡大可能)

「第11回木やり日本一コンクール」参加募集
長野日報社とエルシーブイ主催による「きやり日本一コンクール」が平成28年1月24日(日)と31日(日)に開催されます。24日は下社の部で場所は諏訪郡下諏訪町の下諏訪総合文化センター、31日は上社の部で茅野市の茅野市市民館が会場です。
参加資格は、上社・下社とも、各地区御柱曳行担当地域在住者で、参加人員は大人の部が100名、子供(小中学生)50名(先着順)となっており、定員になり次第締切となります。
申し込みは、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話・郵便番号・年齢・職業・木やり歴・出場会場・過去のコンクール出場回数・過去に取得した賞名及び賞の取得回数を記入の上、諏訪市高島の長野日報社までお送りください。応募締切は締切は平成27年11月30日(月)までです。
観覧にでかけてみようかな…。

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
6日(金)
・鮮やか紅葉参道
 (茅野市穴山・長円寺、長野日報)
100年前に京都から移植した「一行寺楓(いちぎょうじかえで)」が参道を真っ赤に彩る様子が掲載されていました。ライトアップっもされており、10日まで午後5時から10時まで、紅葉が楽しめるそうです。
・信州匠の時計修理士 第12回認定試験
 (茅野市・茅野高等職業訓練校)
・浪人塚・松本藩士の墓の墓参(下諏訪町)
7日(土)
<御柱祭>展示用の「元綱」作り
 (下諏訪町・四王地区御柱祭典委員会)
・諏訪市共通飲食券発売
 (諏訪市・諏訪商工会議所、午前10時から)
・第5回信州茅野新そば祭り
 (茅野市・JR茅野駅周辺、午前10時半から)
・信州匠の時計修理士 第12回認定試験
 (茅野市・茅野高等職業訓練校)
・星ヶ塔遺跡 国指定史跡記念シンポジウム
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)
・「ぶらりしもすわ三角八丁 其の二十四」開催
 (下諏訪町)
・松本山雅 J2降格
8日(日)
・日本一のはらっぱMTBパーティ
 (岡谷市・岡谷湖畔公園多目的広場)
・鞴(ふいご)講神楽の神事
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮)
・第9回縄文の里演歌フェスティバル
 (茅野市・市民館マルチホール)
・御柱祭おんべ製作 技術伝承講習会
 (茅野市・市木工組合)
・第37回下諏訪町町民ゴルフ大会
9日(月)
<御柱祭>御柱ヘアカット講習会(諏訪市)
・秋の全国火災予防運動(~15日まで)
10日(火)
<紅葉めぐり>紅葉しっとり風情
 (諏訪市四賀神戸・神戸山、長野日報)
11日(水)
・介護の日
・「狼(いぬ)落とし」の痕跡を調査
 (富士見町乙事・乙事文化研究会)
12日(木)
・辛島美登里&HIROSHI コンサート
 (岡谷市・茅野市)

来週以降のできごと
14日(土)
・和楽器奏者ユニット・「わかな~和奏」初コンサート
 (諏訪市豊田・SUWAガラスの里)
・西春近新そば&きのこ祭り
 (伊那市・伊那スキーリゾート)
15日(日)
・霧ヶ峰自然保護センター今季業務終了
 (諏訪市霧ヶ峰・開館は来年4月15日から)
19日(木)
・国道299号線冬期通行止め
22日(日)
・第2回カーフェスタ諏訪湖
・第8回くるまと人のふれあいフェスタ
 (諏訪市・旧東洋バルブ諏訪工場跡地)
・舞台公演「となりの縄文人」
 (茅野市・市民館マルチホール)
23日(月)
・舞台公演「となりの縄文人」
 (茅野市・市民館マルチホール)
12月1日
・富士見町サテライトオフィスオープン
 (富士見町塚原)

我が家のできごと
8日(日)
オヤジが入所する市内のショートスティへ着替えを持参。
午後は伯父が入居する介護老人健康施設(老健)を訪問。
10日(火)
管理人母親、診察の結果、膝の水抜きにて治療。
約20ccほど水が溜まっていたとのこと。
11日(水)
オヤジのショートへ介護度を確認する面接のため職員が往訪。
12日(木)
オヤジが38度の熱をだしたため長野市内の病院へ。
問診や血液検査を実施。白血球数が1万超とのことで、どこかに化膿部分がある可能性も。抗生物質を調合していただくこととしました。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

151104_1439_道の駅いいじまで販売されているシクラメン(飯島町)

シクラメンが店頭に並ぶ時期になりました。
今回、管理人が勤務する職場のイベントでまとまった数(ポット80個、4寸鉢60個)のシクラメンが急遽必要となり、かつて勤務していた伊那谷でお世話になった上伊那郡飯島町七久保にある道の駅花の里いいじま(地図)でシクラメンを栽培・販売されている方へ連絡し、ガーデンシクラメンと4寸鉢をご用意していただきました。
ここでは、ガーデンシクラメンだと通常1ポット300円で販売されていますが、4ポットになると1000円(税込)、ちょっと大きめの4寸鉢は1鉢500円(税込)。お願いするとラッピング(有料)もでき、今回のように、ある程度まとまった数が必要な場合には、とってもありがたいお値段で販売されていたりまします。
とはいえ、これだけの数になると管理人のクルマではとても載せきれなかったため、2日と4日の2日間に分けて諏訪までとことこ運ぶことになりました。高速代金を入れれば諏訪周辺で購入するものと同じくらいになってしまうわけですが、急ぎお願いしたにも関わらず、立派なシクラメンをご用意いただいたことと、ひさしぶりに中央アルプスや南アルプスを望むことができて、良かったかなぁ…と思っています。
(写真:道の駅いいじまで販売されているシクラメン=4日午後撮影、640×480拡大可能)

「第11回木やり日本一コンクール」参加募集
長野日報社とエルシーブイ主催による「きやり日本一コンクール」が平成28年1月24日(日)と31日(日)に開催されます。24日は下社の部で場所は諏訪郡下諏訪町の下諏訪総合文化センター、31日は上社の部で茅野市の茅野市市民館が会場です。
参加資格は、上社・下社とも、各地区御柱曳行担当地域在住者で、参加人員は大人の部が100名、子供(小中学生)50名(先着順)となっており、定員になり次第締切となります。
申し込みは、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話・郵便番号・年齢・職業・木やり歴・出場会場・過去のコンクール出場回数・過去に取得した賞名及び賞の取得回数を記入の上、諏訪市高島の長野日報社までお送りください。応募締切は平成27年11月30日(月)までです。
一般でも観覧できるのかなぁ…。

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
30日(金)
・県内9月の求人倍率1.26倍
 ※諏訪地域は1.33倍
・第51回諏訪市文化祭
 (諏訪市・文化センター他、11月3日まで)
・国指定史跡星ヶ塔遺跡で見学会
 (下諏訪町・星ヶ塔遺跡)
・JR茅野駅東口にイルミネーション点灯
31日(土)
・第27回としょかん子ども読書まつり
 (岡谷市・市立岡谷図書館)
・学校祭・もりのこだま祭
 (岡谷市・岡谷市看護専門学校)
・諏訪市博物館で山車「神楽車」の組み立て
 (諏訪市・市博物館)
・諏訪中学校第22回競歩大会(諏訪市)
・諏訪東京理科大文化祭・第12回理大祭
 (茅野市・諏訪東京理科大学)
・第62回村民文化祭(原村・社会体育館)
・富士見町総合文化祭(富士見町)
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
11月1日(日)
・新日本フィルハーモニー交響楽団
 (岡谷市・カノラホール)
・第27回としょかん子ども読書まつり
 (岡谷市・市立岡谷図書館)
・緊急走行中にポンプ車から団員転落
 (岡谷市)
・諏訪東京理科大文化祭・第12回理大祭
 (茅野市・諏訪東京理科大学)
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校、3日まで)
29日付長野日報によれば、シクラメンは農産園芸部花き専攻の1年と2年生、研究科生の6人が育ててきたもので、直売では3寸鉢(9cm)~6寸鉢(18cm)を、300円~2500円で販売。フェアは3日間とも午前9時から午後4時まで。
・第62回村民文化祭(原村・社会体育館)
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
2日(月)
・諏訪東京理科大と岡谷工連携協定
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
<管理人>上伊那郡飯島町へ
3日(火)
・第95回全国高校ラクビー大会県予選
 岡谷工4連覇(長野市・南長野運動公園)
・観楓会(岡谷市・出早公園)
・雨でしっとり 黄葉回廊
 (諏訪市湖岸通り・片倉館、長野日報)
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・秋は実りのみはらしまつり
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
<管理人>長野へ
4日(水)
・ほんのり紅色 ライトアップ
 (諏訪市湯の脇・温泉寺、長野日報)
・信州諏訪みそ天丼「どん丼食楽会」
 (諏訪市・信州諏訪みそ天丼加盟店)
<管理人>上伊那郡飯島町へ
5日(木)
<御柱祭>
上社木落とし観覧席有料チケット販売説明会
・岡谷工業高校競歩大会(岡谷市)

来週以降のできごと
6日(金)
・鮮やか紅葉参道
 (茅野市穴山・長円寺、長野日報)
100年前に京都から移植した「一行寺楓(いちぎょうじかえで)」が参道を真っ赤に彩る様子が掲載されていました。ライトアップっもされており、10日まで午後5時から10時まで、紅葉が楽しめるそうです。
・浪人塚・松本藩士の墓の墓参(下諏訪町)
7日(土)
・諏訪市共通飲食券発売
 (諏訪市・諏訪商工会議所、午前10時から)
・第5回信州茅野新そば祭り
 (茅野市・JR茅野駅周辺、午前10時半から)
・「ぶらりしもすわ三角八丁 其の二十四」開催
 (下諏訪町)
8日(日)
・日本一のはらっぱMTBパーティ
 (岡谷市・岡谷湖畔公園多目的広場)
・ 第9回縄文の里演歌フェスティバル
 (茅野市・市民館マルチホール)
・第37回下諏訪町町民ゴルフ大会
11日(水)
・「狼(いぬ)落とし」の痕跡を調査
 (富士見町乙事・乙事文化研究会)
14日(土)
・和楽器奏者ユニット
 「わかな~和奏」初コンサート
 (諏訪市豊田・SUWAガラスの里)
・西春近新そば&きのこ祭り
 (伊那市・伊那スキーリゾート)

我が家のできごと
10月31日(土)
伯父が入居している介護老人健康施設(老健)から、「介護シューズ」を1足用意してほしいとの連絡。なんだ、介護シューズって…と調べてみたら、大昔、小学校で履いていたようなシューズで、脱いだり履いたりができるもの。入居が急だったため、現在は施設のものをお借りしているようでした。
こんな時はたびたび管理人が利用する amazon にお願いするほうが早いだろう…ということで、早速検索してみると、いろいろな種類のものがあることあること…。ということで、イチバン手軽なものを1足オーダーして手配完了したのでありました。
11月1日(日)
伯父の入居する介護施設を訪問。甘いものがほしいといっている…ということで、お菓子を幾つか用意していったのですが、慢性腎疾患ということで「タンパク」が含まれているものはダメとのこと。気の毒でしたが、僅かばかり味のするものを置いてくることになりました。
帰宅すると、クロネコ便で、昨日オーダーした介護シューズが到着しているとの不在伝票。夕方再配達してもらい、無事、手に入れることができました。
3日(火)
午後5時、オヤジが入居する市内の介護施設から連絡があり、尿失禁により、履くスボンのほとんどを洗濯してしまったため、予備を持参してほしいとのこと。諏訪に戻る時間もあったため、慌てて荷物を持って届け。
5日(木)
現在、ショートとディを交互に利用しているオヤジの冬対策として、かねてから探していた介護老人健康施設(老健)の候補から、ケアマネが自宅から近い施設を選び、説明を聞くためにここを訪問(管理人母)。介護認定の変更申請が承認され、もし空きがあれば入居も可能になるのでは…と思っているのですが、さてどうなることやら。
6日(金)
管理人母がとうとうダウン。
足に負担がかかり過ぎて、よく歩けないとのSOSあり。

いよいよ大変な局面に…。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


151031_1005_佛法紹隆寺のイチョウ(諏訪市) 151031_0955_佛法紹隆寺のイチョウ(諏訪市)
151031_1003_佛法紹隆寺のイチョウ(諏訪市) 151031_1000_佛法紹隆寺のイチョウ(諏訪市)

諏訪市内もすっかり秋の気配。
写真は31日に撮影した市内四賀の真言宗鼈澤山 佛法紹隆寺(べったくさん ぶっぽうしょうりゅうじ)にある樹齢200年の大イチョウ(地図)の様子です。
ところどころに緑の葉が残るものの、ここ数日の冷え込みが影響したのか、色付きが早まり、そろそろ見頃といったところのようです。
この大イチョウ、11月中旬までライトアップも行われており、諏訪IC周辺からも様子を見ることができます。
(写真:佛法紹隆寺の大イチョウ=31日午前撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 佛法紹隆寺
  http://sky.geocities.jp/inpara06/

伊那谷の紅葉
<上伊那郡辰野町>横川渓谷
10月31日:横川峡紅葉まつり
上伊那郡辰野町川島のかやぶきの館を会場に開催。信州辰野太鼓の演奏や、町のゆるきゃら「たつのピッカリちゃん」などが登場。
<上伊那郡箕輪町> もみじ湖
10月31日:もみじ湖夢まつり
上伊那郡箕輪町の箕輪ダム周辺を会場に開催。もみじ湖の水で育てた新米試食販売、信州和牛の試食会、軽トラ市などのイベントもいっぱい。
<伊那市> 小黒川渓谷・南アルプス林道
10月31日~11月8日:高遠城址もみじ祭り
伊那市高遠町の高遠城址公園を会場に開催。菊花展や高遠そばの新そばまつり、郷土芸能の高遠獅子や高遠太鼓などが披露されます。

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
23日(金)
<御柱祭>
 下社秋宮神楽殿の大しめ縄 12月6日奉納
 (下諏訪町・諏訪大社秋宮、長野日報)
・旧渡辺家住宅と郷土学習館で記念展
 (岡谷市長池・旧渡辺家住宅と郷土学習館)
24日付の長野日報に、岡谷市にある旧渡辺家住宅開館20周年・郷土学習館15周年記念の企画展が25日まで開催されているという記事が掲載されていました。旧渡辺家住宅は、信州・高島藩に仕えた武士の家で、明治時代には渡辺千秋(宮内大臣)・渡辺国武(千秋の弟:大蔵・逓信大臣)・渡辺千冬(千秋の三男:司法大臣)を輩出した家柄。
郷土学習館で公開された書簡のなかには、西郷吉之助(西郷隆盛)が当時の朝鮮に対する見解を示したものもあり、西郷が本当に征韓論を唱えていたのかという論争に一石を投じる貴重な資料もあったようです。
・諏訪市医師会付属准看護学院戴帽式
・諏訪赤十字看護専門学校戴帽式
・第41回茅野市芸術祭菊花展(茅野市)
24日(土)
・信州諏訪温泉泊覧会「ズーラ」始まる
 (諏訪地方6市町村、来年2月28日まで)
・中央道上り線で8台の追突事故(辰野町)
・岡谷マンドリンクラブ第56回定期演奏会
 (岡谷市・県男女共同参画センター)
・岡谷成田山蓮華不動院秋季例大祭(岡谷市)
・文化祭・ひまわり祭
 (諏訪市・長野県福祉大学校)
・すわっこランドで「かりん湯」
 (諏訪市・すわっこランド、11月3日まで)
・諏訪清陵高校創立120周年記念式典
・高原の都市 エコフェスタ2015
 (茅野市・市市民館)
・諏訪交響楽団90年の歩み展
 (下諏訪町・諏訪湖博物館・赤彦記念館)
・としょかんまつり2015
 (下諏訪町・町立図書館)
・第16回八ヶ岳まるごと収穫祭
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・晩秋の夜の観察会
 (原村・八ヶ岳自然文化園)
・第3回信州塩尻そば切り物語り
 (塩尻市・平出遺跡公園)
・第4回信州伊那「新そばまつり」
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
25日(日)
<御柱祭>神宮寺区保存会発足(諏訪市)
26日付長野日報によれば、奉納騎馬行列は江戸時代の御柱祭の様子を今に伝えるもので、「殿様」役と「騎馬大将」役が中心となり、行列を先導する「色傘」、殿様の衣装箱を担ぐ「御箱」、余興を行う「芸傘」、子どもらが扮する「草履取り」など総勢80人で構成されるということです。
<御柱祭>安全な木落としのための技術講習
 (下諏訪町・下社三地区連絡会議)
・第27回諏訪湖マラソン
 (諏訪市・諏訪湖ヨットハーバー発着)
・頼重院晋山式・慶弔絵(諏訪市)
・文化祭・ひまわり祭
 (諏訪市・長野県福祉大学校)
・第1回笹文化シンポジウム(茅野市)
・わんわん仮装パレード&バーベキュー
 (茅野市蓼科高原・リゾートホテル蓼科)
・としょかんまつり2015
 (下諏訪町・町立図書館)
・第16回八ヶ岳まるごと収穫祭
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・第3回信州塩尻そば切り物語り
 (塩尻市・平出遺跡公園)
・第4回信州伊那「新そばまつり」
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
26日(月)
・諏訪市内の最低気温1.9度
・八ヶ岳連峰・赤岳稜線で登山者死亡
・県出身力士43年ぶりの新入幕~御嶽海
・出早公園のもみじ祭り
 (岡谷市、11月8日まで)
・マツダ本社「新技術・新工法展示会」説明会
 (下諏訪町・下諏訪商工会館)
27日(火)
<御柱祭>
御柱祭上社木落とし・有料観覧席は1席5800円
<紅葉めぐり>錦秋 出早公園(岡谷市、長野日報)
・第6回岡谷まち歩き古本市
 (岡谷市中心市街地10会場、11月3日まで)
28日(水)
・茅野八ヶ岳そば振興会議・第11回新そば献納祭
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮)
・第12回キルト大賞 審査結果発表
 (諏訪市・原田泰治美術館)
29日(木)
・第3回邦楽芸能発表会(茅野市・市市民館)

来週以降のできごと
31日(土)
・第27回としょかん子ども読書まつり
 (岡谷市・市立岡谷図書館)
・学校祭・もりのこだま祭
 (岡谷市・岡谷市看護専門学校)
・諏訪東京理科大文化祭・第12回理大祭
 (茅野市・諏訪東京理科大学)
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
11月1日(日)
・新日本フィルハーモニー交響楽団
 (岡谷市・カノラホール)
・第27回としょかん子ども読書まつり
 (岡谷市・市立岡谷図書館)
・諏訪東京理科大文化祭・第12回理大祭
 (茅野市・諏訪東京理科大学)
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校、3日まで)
29日付長野日報によれば、シクラメンは農産園芸部花き専攻の1年と2年生、研究科生の6人が育ててきたもので、直売では3寸鉢(9cm)~6寸鉢(18cm)を、300円~2500円で販売。フェアは3日間とも午前9時から午後4時まで行われます。
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
2日(月)
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
3日(火)
・シクラメンフェア
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
・秋は実りのみはらしまつり
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
7日(金)
・第5回信州茅野新そば祭り
 (茅野市・JR茅野駅周辺、午前11時半から)
8日(土)
・日本一のはらっぱMTBパーティ
 (岡谷市・岡谷湖畔公園多目的広場)
・第37回下諏訪町町民ゴルフ大会
9日(日)
・第9回縄文の里演歌フェスティバル
 (茅野市・市民館マルチホール)
11日(火)
・「狼(いぬ)落とし」の痕跡を調査
 (富士見町乙事・乙事文化研究会)
14日(金)
・西春近新そば&きのこ祭り
 (伊那市・伊那スキーリゾート)

我が家のできごと
25日(日)
午前11時:長野市内の病院から北信地方にある介護老人健康施設(老健)へ、伯父を移動。入院費用は後日送付される請求書金額を銀行振込にて支払い。
午後1時:施設にて説明を受け、入居申込書へ記入。これまでのように、毎週訪問することができないため、支払いは口座振替にて。月末締めの翌10日に引き落とし。クリーニングのみ別途、提携業者との契約が必要。また、3ヶ月入居した後は長野市内の特別養護老人ホーム等への入居(この施設にもミニ特養があるものの、基本的には地元が優先)となるため、予め住所地にある長野広域連合へ問い合わせておいてほしいとのことでした。
26日(月)
施設と提携するクリーニング業者へ、申込書の送付を依頼。40点までは点数計算、それ以上は一律6000円で、どちらも配達料3000円加算。月末締めの翌15日に口座振替からの引き落とし。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


151016_1508_諏訪圏工業メッセ2015(諏訪市)

訪れた諏訪圏工業メッセの会場に、来年開催される御柱祭( Wikipedia )をPRするコーナーが設けられていました。案内によれば、

<山出し>
上社:平成28年4月2日(土)~4日(月)
下社:平成28年4月8日(金)~10日(日)
<里曳き>
上社:平成28年5月3日(火)~5日(木)
下社:平成28年5月14日(土)~16日(月)

とのこと。管理人が勤務する営業所は上社の領域で、社員の多くが諏訪市や茅野市の出身。地域毎に作成される法被を着て、祭りの最中は行ったり来たりの大忙しなのだそうですが、いや、まてよ、大型連休と重なる「里曳き」はともかく、「山出し」が行われる4日は平日。この日は出勤するのだろうか、と聞いてみたところ、
「それはありません」
と即答。この地域では、御柱祭のメインイベントともいうべき「山出し」や「里引き」の最中は、ほとんどの企業が休みであったり、開店休業状態になるのは当たり前で、飲食店を除けば、そもそもお客さんも地域の役を担っているので忙しくて来れないのだそうです。
話を聞いて、4月4日の当社の営業所はどうなるのだろう…と思いましたが、「御柱祭」は7年に一度の地域の大イベント。ここであ~でも、こ~でも行ったところで始まるのものではありません。代わりに「留守番はまかしとけっ~」と、御柱祭に参加する社員に気合いを入れた管理人なのでありました。
(写真:諏訪圏工業メッセ2015の会場にて=16日午後撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 信州諏訪 御柱祭
  平成二十八年申年「諏訪大社式年造営御柱大祭」
  http://www.onbashira.jp/

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
16日(金)
<御柱祭>諏訪市統一法被お披露目
大人用は4300円也。管理人ひろさくも欲しくなりました。
・諏訪大社上社本宮の建物10棟が国重要文化財へ
追加対象になるのは、布橋や勅願殿などの10棟。
17日(土)
<紅葉めぐり>色づく横谷渓峡(茅野市・長野日報)
・諏訪圏工業メッセ2015・最終日
 (諏訪市・諏訪湖イベントホール)
・鮨鮒(すしぶな)祭り
 (諏訪市・諏訪湖漁協本所)
14日付長野日報によれば、「鮨鮒」の歴史は古く、江戸時代には徳川幕府にも献上されたという記録が残るとか。漁協がフナの消費拡大を目指してこれを復活・商品化したそうで、祭りは今年で6回目ということです。
・第2回縄文ふるさと大使シンポジウム
 (茅野市・市民館コンサートホール)
・秋の収穫祭
 (原村・たてしな自由農園原村店)
・長野県野菜花き試験場一般公開
 (塩尻市宗賀・県野菜花き試験場)
18日(日)
<御柱祭>「秋宮一」曳行用わら1500束を確保
・八ヶ岳背に赤そば見頃
 (茅野市・蓼科中央高原・長野日報)
・2015岡谷市民健康づくりのつどい(岡谷市)
・ふれあい市場まつり(諏訪市・公設卸売市場)
・秋の全市一斉清掃(諏訪市・湖畔公園)
・諏訪湖周クリーンセンター見学会(諏訪市)
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
 (諏訪市・諏訪市文化センター)
・秋の収穫祭
 (原村・たてしな自由農園原村店)
・高原の縄文王国収穫祭
 (富士見町・井戸尻史跡公園)
・第29回行者そば祭り
 (伊那市・内の萱スポーツ公園)
19日(月)
・諏訪東京理科大学公立化へ県に要望書提出
・「たてしな大根」生産50周年記念式典
 (茅野市・マリオローヤル会館)
・第86回諏訪大社奉献菊花大会(下諏訪町)
・高浜で新温泉井堀削起工式(下諏訪町)
20日(火)
・平安堂茅野店11月1日に閉店
 (茅野市・長野日報)
21日(水)
<管理人>長野に出張
22日(木)
<御柱祭>環境衛生など協力要請
・水面も秋色
 (茅野市奥蓼科・御射鹿池、長野日報)

来週以降のできごと
24日(土)
・岡谷マンドリンクラブ第56回定期演奏会
 (岡谷市・県男女共同参画センター)
・高原の都市 エコフェスタ2015
 (茅野市・市市民館)
・諏訪交響楽団90年の歩み展
 (下諏訪町・諏訪湖博物館・赤彦記念館)
・としょかんまつり2015(下諏訪町・町立図書館)
・晩秋の夜の観察会
 (原村・八ヶ岳自然文化園)
・第3回信州塩尻そば切り物語り
 (塩尻市・平出遺跡公園)
・第4回信州伊那「新そばまつり」
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
25日(日)
・第27回諏訪湖マラソン
 (諏訪市・諏訪湖ヨットハーバー発着)
・わんわん仮装パレード&バーベキュー
 (茅野市蓼科高原・リゾートホテル蓼科)
・としょかんまつり2015(下諏訪町・町立図書館)
・第3回信州塩尻そば切り物語り
 (塩尻市・平出遺跡公園)
・第4回信州伊那「新そばまつり」
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
27日(火)
・第6回岡谷まち歩き古本市
 (岡谷市・中心市街地10会場、11月3日まで)
31日(土)
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
11月1日(日)
・新日本フィルハーモニー交響楽団
 (岡谷市・カノラホール)
・山麓一の麺街道フェスタ2015 in 伊那
 (伊那市高遠町・高遠城址公園)
3日(火)
・秋は実りのみはらしまつり
 (伊那市・はびろ農業公園みはらしファーム)
8日(土)
・第37回下諏訪町町民ゴルフ大会
9日(日)
・第9回縄文の里演歌フェスティバル
 (茅野市・市民館マルチホール)
14日(金)
・西春近新そば&きのこ祭り
 (伊那市・伊那スキーリゾート)

我が家のできごと
20日(火)
次に転院する病院の担当者が来訪。管理人の母親(伯父からすると妹)が対応し、伯父の転院・入居は25日、手続きは午後、施設にて行うことで了承。
21日(水)
オヤジをショートスティへ。
22日(木)
常用薬を入れ忘れたため、オヤジのショートへ。
その後、伯父が入院する長野市内の病院を訪問。
最近、介護の話題ばかり…。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


151012_1327_色付く高島公園(諏訪市)

高島公園の紅葉も色付いてきました。
(写真:色付く高島公園=12日午後撮影、640×480拡大可能)

emoji 諏訪圏工業メッセ2015 開催
15日から17日までの3日間、諏訪市の諏訪湖イベントホール(旧東洋バルブ諏訪工場跡地)を会場に、今年で14回目となる「諏訪圏工業メッセ2015」が開催されました。今回は過去最高となる403社・団体が出展し、それぞれのブースでは、自社がこれまで研究してきた技術や成果を、担当者が訪れた人たちへ熱心に説明する姿が見られました。
管理人ひろさくも今回初めてメッセに出かけてみましたが、規模の大きさもさることながら、諏訪の製造業もなかなかたいしたものだなぁ…と感じたのでありました。

151016_1358_w_諏訪圏工業メッセ2015(諏訪市)
諏訪圏工業メッセ2015の会場
(16日午後撮影)

今週のできごと

※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
9日(金)
・秋の収穫セール
 (諏訪市豊田・グリーンファームすわ)
10日(土)
<御柱祭>山出し曳航路の危険箇所確認
 (下諏訪町・下諏訪町御柱祭実行委員会)
・おかやフェスタ(岡谷市)
・岡谷エコフェスティバル(岡谷市)
・おかぽんガラガラ大抽選会(岡谷市)
・企画展
 「諏訪の工匠・立川一門~社寺建築と山車建築」
 (諏訪市・市博物館、1月11日まで)
・第35回諏訪市こどもまつり
 (諏訪市・市文化センターほか)
・秋の収穫セール
 (諏訪市豊田・グリーンファームすわ)
・茅野市5000年・尖石縄文まつり
 (茅野市豊平・尖石縄文考古館)
・廻り舞台 秋の会
 (茅野市泉野・槻木の舞台)
・北欧音楽祭すわ2015
 (下諏訪町・町総合文化センター)
・ROBOCON(ロボコン) in 信州
 (下諏訪町・下諏訪体育館)
・第78回赤彦祭(富士見町・富士見公園)
11日(日)
・屋外レストラン「並木deマルシェ」(諏訪市)
・茅野市5000年・尖石縄文まつり
 (茅野市豊平・尖石縄文考古館)
・北欧音楽祭すわ2015
 (下諏訪町・町総合文化センター)
12日(月)
・第67回市スポーツ祭(諏訪市)
・第37回市民スポーツ祭り(茅野市)
・北欧音楽祭すわ2015
 (下諏訪町・町総合文化センター)
<管理人>県史跡・桑原城址へ
13日(火)
・諏訪湖畔かりん並木でマルメロ収穫
 (諏訪市・湖畔通り)
14日(水)
・岡谷市民病院 外来診療開始(岡谷市)
・大相撲秋巡業 松本場所(松本市)
・「日本一短い祭り」(塩尻市・塩嶺御野立公園)
15日(木)
・諏訪圏工業メッセ2015(HP
 (諏訪市・諏訪湖イベントホール、17日まで)

来週以降のできごと
17日(土)
・鮨鮒(すしぶな)祭り
 (諏訪市・諏訪湖漁協本所)
14日付長野日報によれば、「鮨鮒」の歴史は古く、江戸時代には徳川幕府にも献上されたという記録が残るとか。漁協がフナの消費拡大を目指してこれを復活・商品化したそうで、祭りは今年で6回目ということです。
・長野県野菜花き試験場一般公開
 (塩尻市宗賀・県野菜花き試験場)
18日(日)
・2015岡谷市民健康づくりのつどい(岡谷市)
・ふれあい市場まつり(諏訪市・公設卸売市場)
・秋の全市一斉清掃(諏訪市・湖畔公園)
・諏訪湖周クリーンセンター見学会(諏訪市)
・フォークデュオ「古井戸」復活コンサート
 (諏訪市・諏訪市文化センター)
25日(日)
・わんわん仮装パレード&バーベキュー
 (茅野市蓼科高原・リゾートホテル蓼科)
11月8日(土)
・第37回下諏訪町町民ゴルフ大会
9日(日)
・第9回縄文の里演歌フェスティバル
 (茅野市・市民館マルチホール)

我が家のできごと
8日(木)
伯父が転院した病院から、現状の容態から判断して、軽度の施設でも十分対応可能との連絡があり、北信地方にある関連の介護施設への転院が決定。
11日(日)
今回転院した病院の入院手続き完了。説明によれば、痴呆はあるものの、本人は車イスを使えば自力で動き回ることができるため、重度の患者を収容するこの施設では本人も気の毒…という観点から今回の決定になったとのことでした。こちらも、伯父は全く動けないものと思っていただけにビックリ。次の施設へは、施設専用の車両にて荷物も含め搬送するため、家族の同行はなくても良く、入居(老人健康施設または特別養護老人ホームの何れか)手続きは、その後の都合の良い時に施設で行ってほしいとのことでした。
重度の待機者が大勢いるなかで、やや元気な伯父をこのまま預かってもらうわけにはいかないため、再々度の転院するというこの提案を承諾。入居手続きは24日(土)に行うこととしました。
14日(水)
転院先の担当者から電話があり、20日(火)に管理人・ひろさく宅を訪問するとのこと。当日は勤務中につき、代わって管理人の母親(伯父からすると妹)が対応することで了解を得る。面談は伯父の状況等の確認で、概ね30分程度を予定しているとのこと。
15日(木)
オヤジを担当するケアマネから電話。冬期間、老人健康保険施設(老健)への入居ができるように手配を進めているが、なかなか空きがなく難航しているとのこと。そこで、来年1月以降は、月2回のやや長めのショートステイ(A施設)の間に、特別養護老人ホーム(特老)を併設している施設のショート(B施設)の利用を組み入れ、将来的に入居が想定される特老(B施設)への準備をしてはどうか…という案が提示されました。
なるほど、これなら家族の負担は少なくて済むかも…と最初は思いました。しかし、不慣れな環境のなかを、こんなに行ったり来たりしていたら、オヤジのほうもバテてしまうかもしれません。実際、ショートから戻ったその日から翌日まで、ほとんど爆睡状態。外見を見ているだけでは気付きませんが、本人はそれなりに気疲れがあると思うのです。
そこで、現在進めている介護2から介護3への変更申請が完了してから、この案を検討しませんかと伝えることにしたのでありました。早め早めの対応と、介護する家族への配慮には大変感謝するところですが、今の状況を見る限り、ややハードルが高い提案かもしれません。

最近、介護の話題ばかり…になりました。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]