[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HiroSakuVideo の youtube から |
諏訪大社上社御柱祭で撮影した映像の編集が、思いのほか手間取り、先週の「諏訪湖畔の仮住まい便り」をお休みさせていただきました。
今回はパソコンにある「ムービーメーカー」を使って編集しました。しかし、HD(フルハイビジョン)ともなると容量が多いのか、内蔵のハードデスクではとても間に合わず、外付けのハードデスク(1TB)を追加しどうにか問題を解決したのも束の間、今度はメモリー容量が少ないせいか、モニターを見ながらの編集もパラパラ漫画のような状態で、正確なクリップの位置がわからず、さらに youtube へ変換するファイルが30分以上は作製できなことが判明。大幅に削って、どうにか28分の作品が完成したのでありました。
5日間を28分にまとめるには、大事な場面を幾つもボツにしなくてはならず、本当に残念なことでした。また、本宮二から前宮四の柱についても、これぞっという場面がたくさんあったわけですが、後半にホンの少しだけ加えるだけとなってしまいました。
素人の作品ですので、お粗末な部分は多々あるかと思います。ただ、氏子さんでないので、一般で撮影できる範囲はこのくらいが限界なのかもしれません。まだ、御柱祭を経験されていない方に、諏訪大社の「上社」の御柱祭がどのようなものであったか、ちょこっと知っていただく手掛かりになればいいなぁと思っています。
平成二十八丙申年
諏訪大社式年造営 御柱大祭
~諏訪大社上社御柱編~
第1章 本宮一の「山出し」
第2章 本宮一の「里曳き」
第3章 本宮二から前宮四の曳行
第4章 まとめ
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
6日(金)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
本宮と前宮で「御柱固め」(諏訪市・茅野市)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
岡谷市へ「おんべ」寄贈
(岡谷市・岡谷市木遣保存会)
・ルバーブカレー試食会
(富士見町・富士見高校園芸科)
7日(土)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
春宮二:長地御柱祭典委員会総決起集会
(岡谷市・柴宮館)
・鶴峯公園 つつじ祭り
(岡谷市・鶴峯公園、15日まで)
8日(日)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
春宮一:元綱を取り付ける準備作業
秋宮一:元綱を取り付ける準備作業
下諏訪町第八区長持ち「勢揃い」
(下諏訪町・社東町長持保存会)
・第58回諏訪市民ゴルフ大会
(諏訪市・諏訪湖カントリークラブ)
9(月)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
下社三地区連絡協議会(下諏訪町)
10日(火)
・日本地質学会「県の石」を発表
「黒曜石」「ざくろ石」「ナウマンゾウの石」
・住宅着工1000戸割れ(長野日報)
・諏訪湖の水質やや改善(長野日報)
・交通死亡事故多発非常事態宣言(茅野市)
11日(水)
・ドリームジャンボ7億円発売開始
・高浜運動公園内の新源湯公開(下諏訪町)
・交通死亡事故多発非常事態宣言(富士見町)
・養命酒健康の森来場者100万人(駒ヶ根市)
12日(木)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
諏訪大社下社春宮・秋宮で「葺合祭」
(下諏訪町)
・看護の日
・春物セロリ 品質上々(長野日報)
・地蔵寺で花まつり(諏訪市岡村)
・講座「諏訪大社をよく知ろう~上社編」
(諏訪市・中州と湖南公民館・市博物館)
13日(金)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
前夜祭(下諏訪町・諏訪大社下社秋宮境内)
・諏訪市内の最高気温26.8度
14日(土)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
・下社里曳き「催物パレード」(下諏訪町)
・住宅リフォーム助成好調(長野日報)
15日(日)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
・下社里曳き「催物パレード」(下諏訪町)
・第1回親子自然ふれあい体験
(岡谷市・鳥居平やまびこ公園)
・穂屋神社御柱祭に向け綱打ち
(富士見町)
16日(月)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
・茨城県を震源とする地震
諏訪と茅野で震度2
17日(火)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
秋宮と春宮で「御柱固め祭」(下諏訪町)
里曳き後の一声清掃(下諏訪町)
18日(水)
・「りんどう再興プロジェクト」
りんどう苗の配布(茅野市)
・原村観光連盟通常総会(原村)
19日(木)
・電気柵を設置
(諏訪市・霧ヶ峰自然環境保全協議会)
・「万治の石仏」を囲む水田で田植え
(下諏訪町)
来週のできごと
21日(土)
・第360回諏訪季節大学会
原田泰治先生講演会
(諏訪市・諏訪市文化センター)
・第45回鏡湖 ヘラ鮒釣り大会
(茅野市宮川・鏡湖)
・「スワいち富士見・原・八ヶ岳エリア」
(富士見町・JR富士見駅一帯)
・第3回八ヶ岳山野草まつり(富士見町)
22日(日)
・守屋山開山祭(諏訪市・伊那市)
・第3回八ヶ岳山野草まつり(富士見町)
・県英松本空港見学会(松本市)
7月23日
・第37回諏訪よいてこ(諏訪市)
7月30日
・第64回岡谷きつね祭り(岡谷市)
平成28年長野日報「御柱祭」報道写真展
5月28日~6月5日
上社山出し・里曳き(茅野市・オギノ茅野SC)
6月4日~6月12日
下社山出し・里曳き(下諏訪町・イオン諏訪店)
我が家のできごと
14日(土)
<オヤジ>介護施設にて面会・ケアプラン受領
15日(日)
<伯父>介護施設にて面会・ケアプラン受領
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
今週は諏訪大社上社御柱祭の取材に全力投球。
3日は茅野市宮川安国寺の「御柱屋敷」まで歩き、本宮一(豊田・四賀地区)を見送り、騎馬行列や「ほいかご」「よ組のどじょうすくい」などを見て、前宮を参拝。午後は、本宮二(中州・湖南地区)から前宮四(ちの・宮川地区)まで順に巡り、御柱を曳く氏子さんたちの様子を撮影しました。
4日は諏訪市の「長沢のわかされ」から出発する本宮一に立ちあい、その後、お取引先の桟敷席へ移動。やや高めの位置から、本宮へ曳かれる本宮一の様子や沿道を埋める氏子さんたちの様子を見学。また、別の「お宿」では諏訪地方ならではのお料理をいただきながら、本宮三(境・本郷・落合地区)の曳行の様子を堪能しました。
5日は天気快晴。前日、建て御柱が行われた前宮から、今回の御柱祭に合わせて整備された鎌倉道を歩き、前宮公園を経て本宮へ。境内は氏子さん以外は規制の対象となっていたため、残念ながら本宮での「冠落し」「建て御柱」などの見学はできませんでしたが、周辺で行われていた「長持ち」や太鼓の演奏などを楽しみました。
初日3日の歩数は20600歩、4日は15300歩、最終日の5日は16700歩で、3日間の合計は52600歩。脚立を抱えや三脚を肩にしてひたすら歩く3日間でしたが、御柱祭の全てが、氏子さんひとりひとりの力が結集して成り立っているのだなぁ…と感じる場面に幾度も出会うことがありました。
言葉ではなかなか伝わりにくい、信州諏訪の御柱祭の熱気と興奮。管理人ひろさくが見た、「里曳き」の一部始終については、前作の「山出し」編に追加して、近々 youtube にて公開します。
(写真:諏訪大社上社御柱祭「里曳き」から・わかされ~若宮前を曳行する本宮一の様子=4日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
29日(金)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑩ 「一六会」
(下諏訪町・春宮三と秋宮四の建て御柱を担当)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
穴掘りの儀
本宮と前宮に、建て御柱の穴を掘る儀式
諏訪市中金子の八立神社の氏子が行う
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
騎馬行列の「勢揃い」
(下諏訪町・下諏訪町第一区)
諏訪信金長持・踊り連 安全祈願
(下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
・3月の有効求人倍率1.26倍
・2016シルクフェアinおかや(岡谷市)
・お花祭り(諏訪市豊田・極楽寺)
・八ヶ岳登山 登山相談所開設
美濃戸口(茅野市玉川)
奥蓼科(茅野市豊平)
・釜無川つり掘センター営業開始(富士見町)
30日(土)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑪ 「龍神の舞」
(諏訪市・諏訪市本町2丁目有志の会)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
御柱総代・専任委員会合同会議
(諏訪市・上諏訪地区奉賛会)
・初回イベント「オカヤ味噌のヒ」
(岡谷市・イルフプラザ1階)
5月1日(日)
<御柱街道・長野日報>
上社 里曳き「下馬橋からは八ヶ岳一望」
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
長持ち「勢揃い」
(下諏訪町・第十区~道中雲助~)
(下諏訪町・星が丘)
・塩嶺小鳥バス運行開始(岡谷市)
・八十八夜祭
甲立寺(諏訪市小和田)
粟沢観音(茅野市粟沢)
2日(月)
・新緑に映えるフジの花
(諏訪市・高島公園、長野日報)
・諏訪市の最高気温25.4度
・原村が南三陸町と災害時の相互応援協定
3日(火)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
4日(水)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
5日(木)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
来週のできごと
6日(金)
・ルバーブカレー試食会
(富士見町・富士見高校園芸科)
7日(土)
・鶴峯公園 つつじ祭り
(岡谷市・鶴峯公園、15日まで)
8日(日)
・第58回諏訪市民ゴルフ大会
(諏訪市・諏訪湖カントリークラブ)
14日(土)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
15日(日)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
・第1回親子自然ふれあい体験
(岡谷市・鳥居平やまびこ公園)
16日(月)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
22日(日)
・守屋山開山祭(諏訪市・伊那市)
田端鼎談桜と甲斐駒ケ岳(左は昨年) | |
練習用御柱の展示(セブンイレブン富士見店) |
我が家のできごと
4月29日
<管理人>富士見町の「田端鼎談桜」を鑑賞
5月3日(火)~5日(木)
<管理人>終日、諏訪大社上社御柱祭
昨年と同じ4月29日に、諏訪郡富士見町田端にある「田端鼎談桜」を鑑賞するため出かけてみたのですが、今年は開花が早く、すでに葉桜…といった状況になっていました。もう少し早めに訪ねていたら、菜の花との競演が楽しめたかもしれませんね。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
5月3日から始まる里曳きに向けて、諏訪大社上社本宮では御柱を迎え入れる準備が進められていました。
(写真:諏訪大社上社本宮とその周辺の様子=29日午後撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
22日(金)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る③ 「おもてなし隊」
(茅野市・茅野市観光協会「お休み処」)
・観桜会
(下諏訪町・水月公園)
<管理人>歓送迎会
23日(土)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る④ 「やまぶき街道の会」
(諏訪市神宮寺)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
上社本宮で「御柱休め」(諏訪市)
本宮一を迎える「お舟」の製作(諏訪市)
踊りで祭りを盛り上げる2団体(富士見町)
乙事リリーズ
科野こまち~ず
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
春宮四と秋宮二:総決起集会
(岡谷市・湊御柱祭典委員会)
・山肌に赤いじゅうたん
下諏訪の城山でシバザクラ見頃
(下諏訪町・桜城跡、長野日報)
・市制施行80周年記念式典(岡谷市)
・2016第15回神渡酒蔵開き
(岡谷市本町・豊島屋)
・岡谷まち歩き古本市
(岡谷市中心市街地、5月1日まで)
・日限地蔵尊 春の例大祭(岡谷市)
・春季例大祭
(岡谷市・成田山蓮華不動院)
・大見山開山式(諏訪市)
・松平忠輝の遺品を特別公開
(諏訪市諏訪・貞松院)
・手長神社の御柱用材仮見立て
(諏訪市)
・企画展「ふじみと御柱」
(富士見町・富士見町高原のミュージアム)
・若宮八幡神社御柱祭里曳き
(富士見町・若宮区)
・諏訪神社御柱祭里曳き
(富士見町・大平区)
・シダレザクラの古木を巡るガイドツアー
(富士見町)
・中央道下り線で車両火災(富士見町)
24日(日)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑤ 「本宮三の建て方衆」
(富士見町・境・本郷・落合地区)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
本宮一:豊田地区で長持ちコンクール
(諏訪市・豊田小学校)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
「御柱休め」終了(下諏訪町)
・市民野球大会(諏訪市・諏訪湖スタジアム)
・白樺湖桟橋祈願祭(茅野市)
・蓼科聖光寺で桜祭り
(茅野市・蓼科観光協会)
・山神社御柱祭山出し(茅野市穴山区)
※里曳きは5月29日
・宝重稲荷社抽籖式(茅野市菊沢区)
※山出しは6月5日
・伝統行事「かまんぼう」(茅野市芹ヶ沢)
・第9回市民の森開き(茅野市)
・「おんばしら館よいさ」開館(下諏訪町)
・熊野神社御柱祭山出し(下諏訪町)
・銕(かな)焼地蔵尊ご開帳(下諏訪町)
・若宮八幡神社御柱祭里曳き(富士見町)
・大平区諏訪神社御柱祭里曳き(富士見町)
・シダレザクラの古木を巡るガイドツアー
(富士見町)
25日(月)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑥ 「長持ち踊り連」
(下諏訪町・諏訪信用金庫)
・「第41回茅野どんばん」事務所開き(茅野市)
<管理人>長野で会議
26日(火)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑦ 「騎馬行列」
(下諏訪町・下諏訪町一区・三区)
<御柱祭>
御柱祭情報一元化検討会議
(諏訪市・諏訪市役所)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
秋宮三:結団式(岡谷市)
・八ヶ岳中央高原にも”春”
(原村・八ヶ岳農業実践大学校、長野日報)
・信州ビーナスライン連携協議会総会(茅野市)
27日(水)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑧ 「東山田長持保存会」
(下諏訪町)
・御座石神社どぶろく祭り
(茅野市本町区・御座石神社)
「御座石神社祭神の高志沼河姫命(こしぬかわひめのみこと)が、狩りに来た息子の諏訪大社上社祭神の建御名方命(たけみなかたのみこと)のために手製のどぶろくでもてなした事が祭りの由来」(26日付長野日報)。濁酒醸造指導は清酒ダイヤ菊醸造元 諏訪大津屋本家酒造株式会社。茅野市指定無形民俗文化財。
午前8時20分 御座石神社発火の儀
午前9時 次年度濁酒醸造当番抽選の神事
午前9時45分 参拝
大年神社にて狼火を上げる
犬射原神社神事
大年神社神事
午後1時 御座石神社神事
午後2時 祝宴
・諏訪圏域 移住相談センター仮開設
(諏訪市・諏訪不動産会館)
・華やぐ八ヶ岳山麓
茅野市広見のハナモモ見頃
(茅野市豊平広見、長野日報)
・八島ヶ原湿原 安全祈願祭
(下諏訪町・下諏訪観光協会)
28日(木)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る⑨ 「おんばしら館よいさ」
(下諏訪町)
・八重桜並木 濃淡の美
(岡谷市・塚間川沿い、長野日報)
・諏訪地域合同 2017就職説明会
(茅野市・マリオローヤル会館)
http://www.work-suwa.jp/
・富士見高校「農場苗祭り」
(富士見町・富士見高校)
来週のできごと
29日(金)
・2016シルクフェアinおかや(岡谷市)
30日(土)
・初回イベント「オカヤ味噌のヒ」
(岡谷市・イルフプラザ1階)
5月3日(火)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
4日(水)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
5日(木)
・諏訪大社上社御柱祭「里曳き」
8日(日)
・第58回諏訪市民ゴルフ大会
(諏訪市・諏訪湖カントリークラブ)
14日(土)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
15日(日)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
・第1回親子自然ふれあい体験
(岡谷市・鳥居平やまびこ公園)
16日(月)
・諏訪大社下社御柱祭「里曳き」
我が家のできごと
23日(土)
<オヤジ>ショートスティへ着替えを持参
諏訪大社上社御柱祭「山出し」総まとめ
HiroSakuVideo の youtube から |
7年目ごとの申(さる)と寅(とら)年に行われる諏訪大社御柱祭。諏訪市の豊田・四賀地区では、今回の御柱祭において96年ぶりに「本宮一」を担当することとなり、4月2日と3日に行われた「山出し」において、無事、その大任を果たされました。映像は、同地区の氏子さんのみなさんの2日間の様子を取り上げたものです。
5月3日から5日に行われる「里曳き」では、どんな姿を魅せてくれるのか。慣れないビデオカメラを片手に、諏訪大社へご奉仕される氏子さんたちの姿を、再び追いかけてみたいと思っています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
茅野市蓼科にある聖光寺(地図)のサクラが見ごろと聞き訪ねてみました。
(写真:茅野市蓼科の聖光寺のソメイヨシノ=23日午前撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 蓼科山聖光寺
http://syokoji.org/
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
15日(金)
<桜風景・長野日報>
花のトンネル見頃(茅野市・運動公園)
高森観音堂のシダレ七分咲き
(富士見町高森・高森観音堂)
・諏訪大社上社で御頭祭(茅野市)
神前に鹿の頭(剥製)をささげて五穀豊穣を祈る祭り。御霊代(みたましろ)を乗せたみこしを担ぎ、上社本宮から上社前宮に向かう。諏訪地方の農耕の季節到来を伝える風物詩のひとつ。
・会員観桜会
(諏訪市高島公園・諏訪商工会議所)
・県霧ヶ峰自然保護センター業務開始
(諏訪市・霧ヶ峰高原)
16日(土)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
上社前宮で「御柱休め」(茅野市)
御柱屋敷で「皮むき」作業(茅野市)
本宮一(豊田・四賀地区)
本宮三(玉川・豊平地区)
前宮三(境・本郷・落合地区)
<桜風景・長野日報>
船魂社のシダレザクラ(岡谷市湊・船魂社)
西山公園の千本桜(諏訪市北真志野)
クリーンレイク諏訪のサクラ(諏訪市豊田)
・熊本県で震度7(M7.3)の地震
諏訪地方でも震度2
・諏訪湖開き
・第20回お花見交流会
(岡谷市・岡谷商工会議所)
・SUWAロケットプロジェクト会合
(岡谷市・テクノプラザおかや)
・蓼の海つり大会(諏訪市蓼の海)
・エプソン情報科学専門学校入学式(諏訪市)
・砥川でヨシ焼き(下諏訪町・砥川を愛する会)
17日(日)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
本宮二:若連が総決起大会(諏訪市)
本宮三:建て御柱の練習(富士見町)
<桜風景・長野日報>陽気暖か一気に開花
茅野市玉川北久保の「古御堂のシダレザクラ」
茅野市宮川の藤の公園
諏訪郡原村中新田の深叢寺
・鳥居平やまぼこ公園 営業開始(岡谷市)
・かたくり祭り
(岡谷市長地・出早公園、29日まで)
・先宮神社御柱祭「山出し」(諏訪市大和)
・岩波茂雄をしのぶ法要(諏訪市中金子・小泉寺)
・達屋酢蔵神社「御柱休め」(茅野市ちの横内)
山出し:9月18日
建て御柱:10月8日と9日
・カタクリの花観賞会(茅野市西茅野)
18日(月)
19日(火)
<桜風景・長野日報>
桜吹雪あでやかに(諏訪市・高島公園)
原村柏木公民館のタカトウコヒガンザクラ
・高台染めるハナモモ
(諏訪市豊田・舟渡山アジサイ園、長野日報)
・春のコンサート(富士見町・富士見高原病院)
20日(水)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る① 「よ組どじょうすくい」
(茅野市ちの横内)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
・岡谷市御柱祭典委員会常任委員会
岡谷招魂社御柱祭は6月5日
(岡谷市・岡谷区公会所)
<桜風景・長野日報>
上の山公園 花見の季節(茅野市糸萱)
原村柏木公民館のタカトウコヒガンザクラ
21日(木)
・ゴルフ場跡地に県内最大メガソーラー起工
(諏訪市豊田)
・国道292号線開通式(茅野市・佐久穂町)
16日、諏訪大社上社御柱祭「山出し」で曳行された御柱を安置する御柱屋敷(茅野市宮川安国寺)で、5月3日から始まる「里曳き」に向けて、御柱の皮をむく作業が行われました。写真左上は皮むきの作業を終えた本宮一(豊田・四賀地区)の御柱で、当日は約300人が集まり、目通り周囲3.85m、長さ約18mの御柱の皮をはがす作業が行われました。
23日は、本宮三を担当する諏訪郡富士見町の境・本郷・落合地区のみなさんが追い掛けのわなぐり造りの作業を、また、前宮一を担当する富士見町と茅野市金沢地区のみなさんが皮むきの作業(写真左下と右下)を行いました。
(写真左上:御柱屋敷に安置されている本宮一の御柱、右上:「川越し」の会場、左下と右下は皮むき作業を行う前宮一を担当する富士見町・茅野市金沢の氏子のみなさん=23日午前撮影、640×480拡大可能)
来週のできごと
22日(金)
<御柱祭・長野日報>
御柱祭を彩る③ 「おもてなし隊」
(茅野市・茅野市観光協会「お休み処」)
<管理人>歓送迎会
23日(土)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
上社本宮で「御柱休め」(諏訪市)
・2016第15回神渡酒蔵開き
(岡谷市本町・豊島屋)
・岡谷まち歩き古本市
(岡谷市中心市街地、5月1日まで)
・日限地蔵尊 春の例大祭(岡谷市)
・春季例大祭
(岡谷市・成田山蓮華不動院)
・大見山開山式(諏訪市)
・松平忠輝の遺品を特別公開
(諏訪市諏訪・貞松院)
・シダレザクラの古木を巡るガイドツアー
(富士見町)
24日(日)
・蓼科聖光寺で桜祭り
(茅野市・蓼科観光協会)
・シダレザクラの古木を巡るガイドツアー
(富士見町)
25日(月)
<管理人>長野で会議
27日(水)
・御座石神社どぶろく祭り
(茅野市本町区・御座石神社)
29日(金)
・2016シルクフェアinおかや(岡谷市)
5月8日(日)
・第58回諏訪市民ゴルフ大会
(諏訪市・諏訪湖カントリークラブ)
我が家のできごと
16日(土)
<オヤジ>ショートスティへ着替えを持参
18日(月)
<オヤジ>長野市内の老人健康施設へ入居
<管理人>午後諏訪へ
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
今週は諏訪大社下社御柱祭がありましたが、今回はオヤジの定期検査と重なってしまったため、下諏訪町の木落し坂から豪快に御柱一本で下る様子を見学することができず、予め登録しておいた「LCV-FM」のアプリを利用して「山出し」の様子を聴いていました。
御柱が安全に曳行されるよう、観覧は有料エリアに限られていたこともあり、なかなか現地からの情報が twitter などで紹介される場面が少なかったわけですが、後日、新聞などで詳しく紹介された「木落し」の様子などを見てみると、相当の賑いだったんだなぁ…と改めて感じました。
下社御柱祭については、5月に行われる「里曳き」も見学することができないわけですが、前回も大勢の観光客で賑わったそうですので、より多くの方々に楽しんでもらえればいいな、と思っています。
御柱祭に気を取られ、季節の移ろいを感じることができませんでした。気がつけば、高島公園のサクラはすでに満開となり、諏訪市赤沼の上川左岸堤防沿い(地図)では、約25万本ともいわれるスイセンが黄色の花を咲かせていました。
御柱祭とともに、季節の彩りも楽しみたいと思います。
(写真:諏訪市上川左岸堤防からの風景=16日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
8日(金)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」開幕
春宮一:岡谷市旧市内
春宮二:岡谷市長地地区
春宮三:岡谷市川岸地区
春宮四:岡谷市湊地区
秋宮一:下諏訪町1・2・3・7・9区
秋宮二:諏訪市上諏訪地区
秋宮三:下諏訪町4・5・6・8・10区
秋宮四:岡谷市旧市内
<桜風景・長野日報>
日本最古のエドヒガン見頃
(山梨県北杜市・山高神代桜)
・貞松院・法光寺・正願寺でライトアップ
期間:4月8日から4月20日まで
時間:午後6時~午後9時
(諏訪市)
・クリーンレイク諏訪桜まつり
(諏訪市・豊田終末処理場、14日まで)
・岡谷市看護専門学校入学式(岡谷市)
・中央道下り線で事故(諏訪市)
・諏訪市四賀で強盗事件(諏訪市)
・諏訪赤十字看護専門学校入学式(諏訪市)
・東海大学附属諏訪高校入学式(茅野市)
・お花まつり(茅野市宮川・安国禅寺)
9日(土)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」
・ウォーキングで楽しむ八ヶ岳の小径
(原村・八ヶ岳中央高原)
10日(日)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」閉幕
<桜風景・長野日報>
青空に映えるシダレザクラ
(岡谷市長地・平福寺、長野日報)
11日(月)
・新入職員歓迎大会(茅野市)
・県南信工科短期大学校開校
(上伊那郡南箕輪村)
12日(火)
13日(水)
<桜風景・長野日報>春は一気に諏訪地方
・400本が彩るピンクの回廊(岡谷市横河川堤防)
・闇に浮かぶシダレザクラ(諏訪市諏訪・貞松院)
・スイセン”競演”(諏訪市赤沼の上川河川敷)
・諏訪平を見守る「御廟の桜」満開
(茅野市高部・諏訪氏大祝家墓地)
14日(木)
<桜風景・長野日報>地域見守る祖霊桜
(茅野市下菅沢)
・熊本県を震源とする地震
諏訪で震度1
来週のできごと
15日(金)
<桜風景・長野日報>
・花のトンネル見頃(茅野市・運動公園)
・高森観音堂のシダレ七分咲き
(富士見町高森・高森観音堂)
・県霧ヶ峰自然保護センター業務開始
(諏訪市・霧ヶ峰高原)
17日(土)
・諏訪湖開き
・蓼の海つり大会(諏訪市蓼の海)
・カタクリの花観賞会(茅野市西茅野)
20日(火)
・春のコンサート(富士見町・富士見高原病院)
23日(土)
・松平忠輝の遺品を特別公開
(諏訪市諏訪・貞松院)
25日(月)
<管理人>長野で会議
27日(水)
・御座石神社どぶろく祭り
(茅野市本町区・御座石神社)
我が家のできごと
4月9日(土)
<オヤジ>病院に定期検査 送り迎え
<管理人>旭山山麓のカタクリ観賞
10日(日)
<伯父>入居する老人保健施設を訪問
4月16日午前1時25分に発生した熊本の地震。14日に発生した地震が余震で、この日に起きたのが本震だったとのこと。今も余震が継続しており、被害が更に広がっている状況です。
管理人が住む諏訪の仮住まいでも横揺れを感じ、情報によればこの時の諏訪の震度は2。鉄骨造りの建物にもかかわらず、また、熊本から遠く離れた諏訪でさえもあれほどの横揺れを感じたことを考えると、現地の揺れともなれば相当なものだったのでは…と感じました。
自然の力にはどうすることもできません。
ただただ早期の終息を祈るばかりです。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |