忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


160402_0720_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市・諏訪郡原村境の綱置場) 160402_1002_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(原村柳沢交差点~茅野市穴山)
綱置場 柳沢交差点付近
160402_1103_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市穴山の「穴山の大曲」) 160402_1427_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市長峰交差点付近)
穴山の大曲 長峰交差点付近
160403_0826_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市宮川の「木落し坂」) 160403_0902_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市宮川の「木落し坂」)
木落とし
160403_1157_w_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市宮川の「川越し」)
川越し
160403_1231_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市宮川の「川越し」) 160403_1359_諏訪大社上社御柱祭「山出し」(茅野市宮川の「御柱屋敷」)
川越し 御柱屋敷

今週は諏訪大社上社御柱祭の取材に全力投球。
前々回(平成16年)に初めて御柱祭を訪ねた時に感じた、氏子のみなさんの動きや熱気に包まれた会場の様子を、今回は映像で伝えられないか、という思いもあり、フルハイビジョンのビデオカメラを購入。愛用のデジカメとともに携え、2日は茅野市・諏訪郡原村境の「綱置場」から「木落し坂」まで、3日は「木落し坂」から「御柱屋敷」まで、勤務する営業所のある四賀地区が担当する「本宮一」を中心に追い掛けてみました。
2日の歩数は27000歩、3日は15000歩。
言葉ではなかなか伝わりにくい、信州諏訪の御柱祭の熱気と興奮。管理人ひろさくが見た、その一部始終については、近々、 youtube で公開の予定です。
(写真:2日から4日まで開催された諏訪大社上社御柱祭「山出し」から=640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
25日(金)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 上社御柱用材綱置場へ搬入
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 春宮一:曳行関係者安全祈願祭(岡谷市)
・諏訪郡市バスケットボール選手権大会
 (岡谷市・岡谷市民総合体育館)
・春はやっぱりノルディックウォーキング!
 (茅野市;白樺湖アウトドアクラブ)
・大宮諏訪神社 平成28年丙申 式年大祭
 (飯田市)
26日(土)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 注連掛の「御神燈」しめ縄作り(茅野市)
 本宮二:中州・湖南地区 メド作り(諏訪市)
 前宮一:木作り(綱置場)
・北海道新幹線開業
・カノラ少年少女合唱団・スプリングコンサート
 (岡谷市・カノラホールグランドロビー)
・ザゼンソウ祭り
 (諏訪市有賀・ザゼンソウの里公園)
・千鹿頭神社例大祭(諏訪市有賀)
・上諏訪街道 春の呑みあるき(諏訪市)
27日(日)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
  安全祈願祭(茅野市宮川・木落し公園)
 本宮一:修祓(しゅうばつ)式
 本宮一:木やりコンクール
 (諏訪市・豊田小グランド)
 本宮二:中州・湖南地区 メド作り(諏訪市)
 前宮一:木作り(綱置場)
 前宮二:三友会 決起大会(茅野市)
 前宮三:決起大会(茅野市)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 木落し坂で「アンカー」講習会
 (下諏訪町・下社三地区連絡協議会)
 曳行路と観覧席の危険個所にロープ張り
 (下諏訪町・下諏訪町御柱祭実行委員会)
・公衆浴場「東の湯」営業終了(岡谷市)
・ザゼンソウ祭り
 (諏訪市有賀・ザゼンソウの里公園)
・千鹿頭神社例大祭(諏訪市有賀)
・霧ヶ峰スキー場営業終了(諏訪市)
・先宮神社御柱祭の「根伐(ぎ)り」(諏訪市)
・「葺合祭」に使用する俵作り(下諏訪町)
「葺合祭(ふきあえさい)」は諏訪大社下社秋宮の宝殿建て替えを祝う祭りで、遷座祭前の5月12日に行われます。27日は武居御柱祭典委員会のみなさんが、長さ約60センチ、直径約20センチの俵を作りました。(28日付長野日報)
・第29回赤彦忌(下諏訪町)
28日(月)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 川越し風呂用浴槽2基設置(茅野市)
・耐震補強・大規模改修工事の完成検査
 (下諏訪町・下諏訪町役場)
29日(火)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 諏訪署・茅野署で警備に伴う指揮官会議
・諏訪地域の2月の有効求人倍率1.30倍
 ※長野県内は1.31倍
30日(水)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 綱置場で本宮一など4地区の木作り
 前宮四:合同修ばつ式
 (茅野市・ちの地区コミュニティセンター前)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 下諏訪御柱祭実行委員会 臨時総会
 (下諏訪町・下諏訪商工会議所)
・耐震補強・大規模改修工事 竣工式
 (下諏訪町・下諏訪町役場)
31日(木)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 本宮一:諏訪清陵高校書道部による「大幕」揮毫
 本宮二:中州・湖南地区 木作り
 前宮三:綱置場の御柱を氏子に開放
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 市内5本の御柱曳き綱引き渡し
 (岡谷市成田町・岡谷招魂社横)
 春宮三:曳き綱取り付け
 (下諏訪町・川岸地区御柱祭典委員会)
・岡谷市の人口5万人割れ
・ロトウザクラ開花(岡谷市)
・まち歩きナビ すわなび 配信終了
4月1日(金)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 バス会社 廃車に大わらわ(長野日報)
 川越し場で水難救助訓練(茅野市)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 整備状況・安全対策の確認
 (下諏訪町・下諏訪町御柱祭実行委員会)
・諏訪市などで震度2の地震
 震源地は三重県南東沖でM6・1
・諏訪6市町村で年度始め式
・「諏訪圏工業メッセ2016」出展募集開始
・高遠城址が公園開き(伊那市)
・松本城で開花宣言(松本市)
2日(土)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭・山出し
 本宮一:豊田・四賀地区(諏訪市)
 本宮二:中州・湖南地区(諏訪市)
 本宮三:境・本郷・落合地区(富士見町)
 本宮四:原・泉野地区(原村・茅野市)
 前宮一:富士見・金沢地区(富士見町・茅野市)
 前宮二:米沢・湖東・北山地区(茅野市)
 前宮三:玉川・豊平地区(茅野市)
 前宮四:ちの・宮川地区(茅野市)
3日(日)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭・山出し
4日(月)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭・山出し
・高島公園の桜開花宣言(諏訪市)
5日(火)
<御柱祭>諏訪大社上社御柱祭
 諏訪大社上社御柱祭「注連掛祭」
 (茅野市宮川安国寺・御柱屋敷)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 川岸地区御柱祭典委員会総決起集会
 (岡谷市・三沢区コミュニティ施設)
・第68回諏訪湖祭湖上花火大会
 実行委員会・運営委員会(諏訪市)
・長野県福祉大学校入学式(諏訪市)
6日(水)
・春に全国交通安全運動(15日まで)
・岡谷田中小学校入学式(岡谷市)
 ※岡谷小学校と田中小学校が統合
・茅野市観光協会ガイドツアー(茅野市)
 「里曳きを待つ御柱に会いに行こう!」
・諏訪東京理科大学入学式(茅野市)
・水月公園の桜の開花宣言(下諏訪町)
・八ヶ岳中央農業実践大学校入学式
 (原村)
7日(木)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 「山出し」前夜祭
 (下諏訪町・おんばしら館よいさ)
・パワースポット「分杭峠」オープン
 (伊那市長谷)

来週のできごと
4月8日(金)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」
・貞松院・法光寺・正願寺でライトアップ
 期間:4月8日から4月20日まで
 時間:午後6時~午後9時
 (諏訪市)
・クリーンレイク諏訪桜まつり
 (諏訪市・豊田終末処理場、14日まで)
9日(土)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」
・ウォーキングで楽しむ八ヶ岳の小径
 (原村・八ヶ岳中央高原)
10日(日)
・諏訪大社下社御柱祭「山出し」
17日(日)
・先宮神社御柱祭「山出し」(諏訪市)

我が家のできごと
3月25日(金)
<管理人>会議のため午後長野へ
31日(木)
<管理人> Canon IVIS HF G20 導入
4月2日(土)
<管理人>諏訪大社上社御柱祭見学
3日(日)
<管理人>諏訪大社上社御柱祭見学


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

160326_1505_綱置場に安置された御柱用材(茅野市・原村境)

160326_1221_中央道諏訪湖SA(上り)にある御柱祭の案内(諏訪市)
御柱祭の案内
(中央道諏訪湖SA)
御柱用材が高速道路を利用して運ばれる様子を撮影するため、25日は朝から中央道に架かる高架橋へ駆けつけたものの、残念ながら通過した後ということで、貴重な場面に遭遇することができませんでした。
そこで、26日午後、茅野市と諏訪郡原村境の綱置場を訪ね、搬入された御柱用材を見学してきました。

御柱祭まであと1週間。
諏訪の男たちの意気込みが響き渡るのもあと僅かです。
(写真:茅野市・諏訪郡原村境にある綱置場に搬入された御柱用材=26日午後撮影、640×480拡大可能)

※来週の「諏訪湖畔の仮住まい便り」は、諏訪大社上社御柱祭取材のためお休みします。

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
18日(金)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑧
 「下社三地区連絡会議」の前回会長、元大総代
<御柱祭>岡谷市御柱祭典委員会常任委員会
 (岡谷市・岡谷区公会所)
・2016年度公立高校入学者後期選抜合格発表
・第4回信州諏訪湖温泉ラージボール卓球大会
 (岡谷市・市民総合体育館)
・日本電産サンキョー
 オルゴール記念館すわのね オープン式典
 (下諏訪町)
・八ヶ岳農業実践大学校卒業式(原村)
19日(土)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑨
 富士見町境・本郷・落合地区前針孔梃子係長
<御柱祭>茅野市宮川の木落し坂で石拾い作業
 (諏訪大社上社御柱祭安全対策実行委員会)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭 木作り作業
 19日:秋宮一と秋宮三(下諏訪町)
 20日:岡谷市内4本
 21日:岡谷市長地1本
 26日:諏訪市上諏訪地区1本
<御柱祭>湊御柱祭典委員会総決起集会
 (岡谷市・小坂公民館)
<御柱祭>中州・湖南地区若連総決起集会
 (諏訪市・おぎのや諏訪店)
<御柱祭>注連掛の「御神燈」準備
 (茅野市・子之神)
<御柱祭>玉川地区 大総代を乗せる「こし」作り
・まち歩き写真展「岡谷駅前の『昔』と『いま』」
 (岡谷市・JR岡谷駅など市内3ヶ所)
・「志賀家住宅」と高島城見学会(諏訪市)

160326_1313_諏訪大社上社本宮神楽殿に奉納された「本宮二」の綱(諏訪市)
奉納された「本宮二」の綱
(諏訪大社上社本宮)

20日(日)
<御柱祭>本宮一(豊田・四賀):メドデコ作り
 (諏訪市・旧東洋バルブ諏訪工場跡地)
<御柱祭>本宮二(中州・湖南):綱納め
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮 神楽殿)
20日、本宮二の御柱を曳行する諏訪市の中州・湖南(こなみ)地区の氏子約450名が、諏訪大社上社御柱祭の「山出し」と「里曳き」で使われる綱24本を上社本宮の神楽殿に奉納(綱納め)を行いました(21日付長野日報)。
写真は神楽殿に納められた綱の様子(26日午後撮影)。綱は木作りが行われる31日まで置かれるそうです。

<御柱祭>本宮二:木やり・長持ちコンクール
 (諏訪市・湖南小学校校庭)
<御柱祭>本宮四(原村・茅野市泉野):綱縒り
 (茅野市・中道区公民館裏)
 (原村・JA信州諏訪原村野菜集荷所)
<御柱祭>
 前宮一(富士見町・茅野市金沢):綱打ち
 (富士見町・セイコーエプソン富士見事業所)
 (茅野市金沢:木舟研修センター)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 春宮一・三・四、秋宮四:棚木場で「木作り」
 (下諏訪町)
・秋田県能代市でSUWAロケット打ち上げ成功
・まち歩き写真展「岡谷駅前の『昔』と『いま』」
・温泉寺で人形供養(諏訪市)
・先宮神社御柱祭の綱打ち
 (諏訪市・旧東洋バルブ諏訪工場跡地)
・小宮6社で御柱伐採(下諏訪町武居)
 (岡谷市)
21日(月)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑩
 木やり日本一コンクール下社の部最優秀賞
<御柱祭>
 玉川・豊平地区 山出し難所を確認
 米沢地区で決起集会
<御柱祭>
 「御柱祭をもっと深く知ろう
  ~昭和初期映像の上映とその歴史を学ぶ」
 (茅野市・茅野駅前ビル・ベルビア)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 春宮二:棚木場で「木作り」(下諏訪町)
<御柱祭>
 第一区奉納騎馬委員会発会式(下諏訪町)
・信州大学松本キャンパス卒業式(松本市)
22日(火)
<御柱祭>曳行路の合同踏査
 (茅野市・諏訪大社上社御柱祭安全対策委員会)
23日(水)
・高島公園の桜開花4月8日頃
・諏訪東京理科大学学位記授与式(茅野市)
24日(木)
・諏訪地区合同就職説明会
 (東京都新宿区・BIZ新宿)

来週以降のできごと
25日(金)
<御柱祭>上社御柱用材綱置場へ搬入
・諏訪郡市バスケットボール選手権大会
 (岡谷市・岡谷市民総合体育館)
・春はやっぱりノルディックウォーキング!
 (茅野市・白樺湖アウトドアクラブ)

emoji 大宮諏訪神社 平成28年丙申 式年大祭
3月25日(金)から27日(日)までの3日間、飯田市では大宮諏訪神社の式年大祭(七年に一度、申年と寅年)にあわせ「飯田お練りまつり」が開催されます。
12日付長野日報のPR記事によれば、この大宮諏訪神社の式年大祭は諏訪の御柱祭と深く関わっており、その歴史を辿ると、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途上、諏訪本宮へ祈願し、その神助を得て蝦夷を平定できたことから、延暦23年(804)、桓武天皇に奏上し、信濃の国に社殿造営を命令します。その際に、七年目毎に造営させる制を定めたとあり、これが現在に伝わる諏訪の御柱祭になったということです。
元和3年(1617)飯田城主となった脇坂淡路守は、慶安5年(1652)3月、三月朔日祭を盛大にあげたと伝えられ、この祭りが式年大祭と式年大祭に奉納するお練りまつりの始まりといわれています。

<参考HP>
・ 飯田お練りまつり
  http://oneri.iidacci.org

26日(土)
<御柱祭>中州・湖南地区 メド作り
 (諏訪市)
<御柱祭>注連掛の「御神燈」しめ縄作り
 (茅野市・子之神)
・カノラ少年少女合唱団・スプリングコンサート
 (岡谷市・カノラホールグランドロビー)
・ザゼンソウ祭り
 (諏訪市有賀・ザゼンソウの里公園)
・上諏訪街道 春の呑みあるき(諏訪市)
 emoji http://www.nomiaruki.com
 真澄の宮坂醸造
 横笛の伊東酒造
 本金の本金酒造
 舞姫・翠露の株式会社舞姫
 麗人の麗人酒造
27日(日)
<御柱祭>中州・湖南地区 メド作り
 (諏訪市)
・ザゼンソウ祭り
 (諏訪市有賀・ザゼンソウの里公園)
・霧ヶ峰スキー場営業終了(諏訪市)
・第29回赤彦忌(下諏訪町)
31日(木)
<御柱祭>中州・湖南地区 木作り
 (諏訪市)
・まち歩きナビ すわなび 配信終了

我が家のできごと
19日(土)
<オヤジ>老人健康施設訪問
4月から老人健康施設へ移るための施設見学と入居に関わる説明を担当者から受けました。
<オヤジ>ショートスティへ着替え持参
20日(日)
お彼岸のお墓参り
<伯父>入居する老人健康施設へ衣類を持参


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160312_0928_1_下諏訪町四王区の綱打ち(下諏訪町) 160312_0928_2_下諏訪町四王区の綱打ち(下諏訪町)
160312_0927_下諏訪町四王区の綱打ち(下諏訪町) 160312_0930_下諏訪町四王区の綱打ち(下諏訪町)
元綱の「綱打ち」(下諏訪町四王区)

諏訪郡下諏訪町四王区で、10日から13日までの4日間、諏訪大社下社御柱祭において秋宮一之御柱に使われる元綱を仕上げる「綱打ち」が行われました。
12日付長野日報によれば、地元住民有志でつくる「四王藁の会」のみなさんが区内の田んぼで育てた2年分の麦わら3000束(セキトリ使用)が使われ、仕上げられた元綱(女綱)は長さ約34m、太さ約30cm、重さは1トンにもなったそうです。
会場の四王公園には、大勢の氏子のみなさんが集り、それぞれの係に分かれ、立派な元綱作りに汗を流されていました。
(写真:下諏訪町の四王公園で行われた秋宮一之御柱の元綱の「綱打ち」=12日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
11日(金)
<御柱祭>
 四賀地区御柱総役員会
 (諏訪市・四賀公民館)
<御柱祭>
 秋宮一之御柱の元綱(女綱)の綱打ち始まる
 (下諏訪町・四王公園、13日まで)
・諏訪地区合同就職説明会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
・御柱祭 仕出し料理の内覧会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
 ※午後5時30分~8時30分まで、入場無料
12日(土)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様②
 諏訪市上諏訪地区奉賛会梃子委員長
<御柱祭>メドデコ作り
 前宮三:玉川・豊平地区
 (茅野市・JA諏訪玉宮出荷所)
 (茅野市・豊平地区コミュニティセンター)
・佛法紹隆寺の普賢菩薩騎象像の解体修理完了
 体内に旧神宮寺(普賢堂)の本尊の記録
 ※特別公開は4月2日から5月22日まで
 (諏訪市四賀・佛法招隆寺)
・第10回すわをかしまつり(諏訪市)
・岩波茂雄をテーマにした研究発表会
 (諏訪市図書館・広域諏訪史学会)
・諏訪中央病院名誉院長 鎌田實講演会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
13日(日)
<御柱祭>新屋敷区御柱祭典委員会結団式(岡谷市)
<御柱祭>湊御柱祭典委員会 総合練習(岡谷市)
<御柱祭>岡谷市長池御柱祭典委員会
 春宮二:元綱の綱打ち
<御柱祭>
 秋宮四:旧岡谷3区総合講習会
<御柱祭>上諏訪地区奉賛会総決起大会
 (諏訪市・諏訪市総合文化センター)
<御柱祭>御騎馬練習披露会(諏訪市・神宮寺公民館)
<御柱祭>おぎのや駐車場で「一の柱」の飾り付け
 (諏訪市沖田町・沖田町猿田彦神社)
<御柱祭>
 前宮二:北山地区で里曳き用元綱の綱打ち
 前宮二:北大塩地区で山出し用元綱の綱打ち
<御柱祭>
 前宮四:ちの・宮川地区合同祭典委員会
 元綱(男綱):ちの地区
 元綱(女綱):宮川地区
 (茅野市・ちの地区コミュニティセンター体育館)
<御柱祭>若宮八幡神社御柱祭の山出し
 (富士見町・若宮八幡神社)
・SUWAロケット 燃焼実験成功
 (茅野市・諏訪東京理科大学)
・下諏訪町消防団音楽隊定期演奏会
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)
14日(月)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様④ 下諏訪町消防団女性消防団長
<御柱祭>JA信州諏訪 仕出し料理の内覧会
 (諏訪市・神宮寺公民館)
<御柱祭>三市一郡合同会議
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)
15日(火)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑤ 原村わなぐり長
<御柱祭>観光客立ち入り 一部区間で禁止
 (茅野市・諏訪大社上社御柱祭<山出し>)
・八ヶ岳連峰・阿弥陀岳で雪崩1人死亡(茅野市)
・信州豊南字短期大学卒業式(辰野町)
16日(水)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑥
 木落しで「春宮四之御柱」の追い掛け綱を切る
<御柱祭>曳行の安全願い 肩掛け紐づくり
 (諏訪市・市総合福祉センター)
・諏訪市の最低気温氷点下4.2度
・高島公園のサクラの開花は7日頃(日本気象協会)
・岡谷小学校142年に幕(岡谷市)
・県岡谷技術専門校修了式(岡谷市)
・戦前戦後の御柱祭写真を発見(原村)
・おんばしら館よいさに「木落し疑似体験」装置設置
 ※おんばしら館よいさは4月24日オープン予定
 (下諏訪町・おんばしら館よいさ)
17日(木)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑦
 玉川・豊平地区の御幣係
<御柱祭>上社木落し有料観覧席 きょうから再販売
県民枠で満席にならなかったものと、重複当選によるキャンセル分など1200席(3日:本宮一300席、前宮一100席、前宮二100席、本宮三100席、4日:前宮三600席)。詳しくは「御柱祭公式」サイト( emoji http://www.onbashira.jp/ )をご覧ください。
<御柱祭>県警本部長が曳行路を実地調査
・県中部を震源とする地震
・第4回信州諏訪湖温泉ラージボール卓球大会
 (岡谷市・市民総合体育館)
・長野日報就職研究会・就職ガイダンス
 (諏訪市・ホテル紅や)

来週以降のできごと
18日(金)
<迫る御柱祭>
 第3部ひと模様⑧
 「下社三地区連絡会議」の前回会長、元大総代
・第4回信州諏訪湖温泉ラージボール卓球大会
 (岡谷市・市民総合体育館)
・八ヶ岳農業実践大学校卒業式(原村)
19日(土)
・まち歩き写真展「岡谷駅前の『昔』と『いま』」
 (岡谷市)
20日(日)
・秋田県能代市でSUWAロケット打ち上げ
・まち歩き写真展「岡谷駅前の『昔』と『いま』」
 (岡谷市)
24日(木)
・諏訪地区合同就職説明会
 (東京都新宿区・BIZ新宿)
25日(金)
<御柱祭>上社御柱用材綱置場へ搬入
17日付長野日報によれば、上伊那郡辰野町横川に安置されている上社御柱用材8本について、25日、2台のトレーラーに積み込み、茅野市・原村境の綱置場に搬入されるということです。
搬入は午前便(本宮一と本宮四、前宮一と前宮四)と午後便(本宮二と前宮二、本宮三と前宮三)があり、午前便は午前6時30分、午後便は午後1時30分に辰野町を出発。国道153号線を南下し、中央道伊北ICから高速道路を利用。綱置場の最寄りのICである諏訪南ICで降り、八ヶ岳ズームラインや県道を通り綱置場に運ばれます。
初めての試みとのことですので、安全に用材が搬入されることを願っています。
・諏訪郡市バスケットボール選手権大会
 (岡谷市・岡谷市民総合体育館)
・春はやっぱりノルディックウォーキング!
 (茅野市;白樺湖アウトドアクラブ)
26日(土)
・カノラ少年少女合唱団・スプリングコンサート
 (岡谷市・カノラホールグランドロビー)
・上諏訪街道 春の呑みあるき(諏訪市)
emoji http://www.nomiaruki.com
 真澄の宮坂醸造
 横笛の伊東酒造
 本金の本金酒造
 舞姫・翠露の株式会社舞姫
 麗人の麗人酒造


南信州獅子舞フェスティバルから
(HiroSaku Video の youtube から)

emoji 大宮諏訪神社 平成28年丙申 式年大祭
3月25日(金)から27日(日)までの3日間、飯田市では大宮諏訪神社の式年大祭(七年に一度、申年と寅年)にあわせ「飯田お練りまつり」が開催されます。
12日付長野日報のPR記事によれば、この大宮諏訪神社の式年大祭は諏訪の御柱祭と深く関わっており、その歴史を辿ると、征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途上、諏訪本宮へ祈願し、その神助を得て蝦夷を平定できたことから、延暦23年(804)、桓武天皇に奏上し、信濃の国に社殿造営を命令します。その際に、七年目毎に造営させる制を定めたとあり、これが現在に伝わる諏訪の御柱祭になったということです。
元和3年(1617)飯田城主となった脇坂淡路守は、慶安5年(1652)3月、三月朔日祭を盛大にあげたと伝えられ、この祭りが式年大祭と式年大祭に奉納するお練りまつりの始まりといわれています。

<参考HP>
・ 飯田お練りまつり
  http://oneri.iidacci.org


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


御柱祭・四賀飯島区の「綱打ち」
( Hirosaku Video の youtube から )

96年ぶりに「本宮一」を曳くことになった豊田・四賀地区(飯島区)で、先月行われた綱打ちの様子を youtube にアップしました。
映像の綱打ちは地域の小宮に使われる曳き綱で、1束20本ほどの縄3束を、太さ約20cmにより上げるものでしたが、全員が満身の力を込め、さらに「よいさ、よいさ」の掛け声とともに息を合わて行わないとできない、それはそれは難しい作業でした。
この日は御柱祭に使われる曳き綱2本も一緒に仕上げられ、3月末頃まで、近くの量販店や金融機関に置かれ、氏子のみなさんの力作を見ることができるようになっています。
綱打ちが終ると、次は御柱を曳行する時に使う「てこ棒」作りが始まり、できあがった「てこ棒」は諏訪大社上社に納められ、あと1ヶ月に迫った御柱祭に備えることになります。

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載

16_諏訪大社上社<里曳き>曳行日程

4日(金)
<御柱祭>上社里曳き曳行日程発表
発表された曳行日程によれば、表にもあるように、本宮一から本宮四までは5月3日から5日までの3日間、前宮一から前宮四までは3日と4日の2日間、里曳きが行われるようです。
管理人ひろさくの営業所のある四賀地区は今回本宮一を曳くので、5月3日は御柱屋敷の出発から「わかされ」までを密着。ただ、「権祝邸前」(11:30)から「わかされ」(16:30)まではそれほど距離があるわけではないので、この間に本宮二から本宮四、さらに前宮一から前宮四までの動きも見学可能できるのではないかと思っています。
また、第一日目に行われる前宮一から前宮四までの御柱が、メドデコを付けたまま前宮の鳥居をくぐり、本殿前の坂を駆け上がる場面(15:30~17:00)は、里曳きの見どころとなっている(らしい)ので、裏道(旧鎌倉道)を抜けて、前宮本殿近くからその様子がカメラに収められればいいなぁと思っています。
第二日目は前宮の建御柱がメインでしょうか。本宮一の「わかされ」出発は午前8時30分。賑やかに出発するであろう御柱を見送った後、前宮まで歩き、「冠落し」(11:00)に密着。前宮の「建御柱」(15:00)が終了した後は、お取引先などが開設している「お宿」めぐりをしながら時間を過ごし(飲み過ぎ注意)、本宮一から本宮四まで、豪快に境内に曳き入れられる様子(16:30~17:00)を見学する予定です。
そして最終日の第三日目。前宮の里曳きは前日で全て終了しますので、当日は本宮の「建御柱」の様子を朝から密着。「お宿」でのんびりしながら、最後の「建御柱」までを見学したいと考えています。
大型連休後半は全て、この諏訪の御柱祭に全力投球。仮住まいから毎日、トコトコ歩いて、諏訪大社通いをすることになります。

<御柱祭>豊田地区で御柱役員総会
 (諏訪市・豊田公民館)
・信州諏訪・伊豆いとう食品フェア
 (諏訪・市内16の飲食店、12日まで)
・諏訪湖のワカサギ採卵始まる
 (諏訪市・諏訪湖漁業協同組合)
・長野県福祉大学校卒業式(諏訪市)
・長野国際文化学院卒業式(諏訪市)
・諏訪中央病院看護学校卒業式(茅野市)
5日(土)
<御柱祭>
 本宮一:豊田・四賀地区 曳行路を視察(諏訪市)
<御柱祭>沖田町猿田彦神社 一の柱の木作り
 (諏訪市・沖田公園)
8日付長野日報によれば、神社の御柱祭は9月24日と25日に行われ、その際に建てられる御柱だそうで、今回作業を行ったのは4本の御柱のうちの「一の柱」。昨年11月に伐採したアカマツで、長さは約8・5m、直径45cm。13日には完成させ、おぎのや諏訪インター店に飾られるそうです。
<御柱祭>安国寺区祭典委員会 綱打ち
 前宮四:ちの・宮川地区(茅野市・区公民館裏)
<御柱祭>元綱の綱打ち
 前宮三:豊田・玉川地区(茅野市・長円寺境内)
<御柱祭>
 前宮一:メドデコの入魂式
 (茅野市・木舟研修センター)
<御柱祭>
 本宮四:原・泉野地区でメド合わせ(原村)
<御柱祭>中新田区木遣り大会(原村)
<御柱祭>
 境・本郷・落合地区で御柱サイト開設(富士見町)
・諏訪地域高校卒業式
・水陸両用バス出発セレモニー
 (岡谷市・岡谷市役所)
・第10回スワいち「春まちカフェ2016」
 (茅野市・ JR茅野駅前ビルベルビア)
・第13回下諏訪町吹奏楽交流演奏会
 (下諏訪町・下諏訪町総合文化センター)
6日(日)
<御柱祭>岡谷・三区山の神神社御柱祭
 (岡谷市・三区山の神神社)
<御柱祭>伝統のメドフジ綱打ち
 本宮二:中州・湖南地区(諏訪市、長野日報)
 ※「メドフジ」とは御柱と引き綱を結ぶ綱のこと
<御柱祭>茅野市各地で綱打ち
<御柱祭>下諏訪町各地で綱打ち
<御柱祭>
 秋宮四 元綱・てこ・追い掛け綱研修会
 (下諏訪町・御柱パーク)
<御柱祭>
 本宮四:全体会議(原村・村中央公民館)
・全信州バトミントン選手権大会(岡谷市)
・上野大根の引き渡し(諏訪市・上野公民館)
・高島小学校・第9回ももの花コンサート(諏訪市)
・茅野でセロリの定植始まる
 (茅野市・玉川上北久保、長野日報)
7日(月)
・岡谷市看護専門学校卒業式(岡谷市)
・上川マレットゴルフ場現地視察
 (諏訪市・上川マレットゴルフ場愛護会)
8日(火)
<御柱祭>諏訪地方の警察署でリストバンド作製
<御柱祭>諏訪市歴代法被 ずらり
 (諏訪市・かねき呉服店、長野日報)
<御柱祭>境築に子供木遣り
 (富士見町・信濃境公民館、長野日報)
・国公立大学2次試験前期日程合格者発表
・諏訪市内の最低気温7.3度
・諏訪市内で震度1の地震
 震源地は伊那市高遠町
 諏訪市内よりも茅野市内で揺れを感じた模様
・上川マレットゴルフ場再開(諏訪市)
9日(水)
<御柱祭>
 秋宮四:旧岡谷3区で結団式(岡谷市)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭
 御柱を曳き出す位置に動かす作業(下諏訪町)
・公立高校2016年度後期選抜
・重要文化財指定書伝達
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮)
・春限定商品「桜花漬」の製造本格化
 (諏訪市・原田商店、長野日報)
10日(木)
・インフルエンザ流行長期化
今年のインフルエンザは長期化しているようで、管理人ひろさくの住む仮住まいでも、会社を休んで自宅療養中の住民がぽつぽつ。併せて花粉症を患っている人も多いと聞きます。御柱祭が控えていますので、くれぐれも健康には十分留意のほどを。
・高島公園のサクラ開花は4月5日頃
 (日本気象協会・桜の開花予想)

来週以降のできごと
11日(金)
・諏訪地区合同就職説明会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
・御柱祭 仕出し料理の内覧会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
 ※午後5時30分~8時30分まで、入場無料
12日(土)
・第10回すわをかしまつり(諏訪市)
・岩波茂雄をテーマにした研究発表会
 (諏訪市図書館・広域諏訪史学会)
・諏訪中央病院名誉院長 鎌田實講演会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
13日(日)
・下諏訪町消防団音楽隊定期演奏会
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)
17日(木)
・長野日報就職研究会・就職ガイダンス
 (諏訪市・ホテル紅や)
24日(木)
・諏訪地区合同就職説明会
 (東京都新宿区・BIZ新宿)
25日(金)
・諏訪郡市バスケットボール選手権大会
 (岡谷市・岡谷市民総合体育館)
・春はやっぱりノルディックウォーキング!
 (茅野市・白樺湖アウトドアクラブ)
26日(土)
・カノラ少年少女合唱団・スプリングコンサート
 (岡谷市・カノラホールグランドロビー)
・上諏訪街道 春の呑みあるき(諏訪市)
 emoji http://www.nomiaruki.com
 真澄の宮坂醸造
 横笛の伊東酒造
 本金の本金酒造
 舞姫・翠露の株式会社舞姫
 麗人の麗人酒造

我が家のできごと
4日(金)
<オヤジ>ショートスティに入居
4月半ばから老人健康施設へ移るための施設見学と入居に関わる説明を19日に現地にて担当者から受けることになりました。同様の施設には既に伯父が入居していることから、施設における待遇や設備、利用料金の支払い等々は概ね理解しているつもりですが、運営団体が異なるとところどころ違うこともあるかもしれませんので、よ~くお話を聞いてこようと思っています。
しかし、介護にはお金がかかりますね。我が家は、たまたまオヤジさまがサラリーマンで、今のところ2ヶ月に一度支給される厚生年金の範囲でどうにか支払うことができますが、これがもし国民年金だけでしたら、ショートスティを利用したり、今回の老人健康施設への入居は難しかったかもしれません。また、オフクロさまが特段の具合が悪いことなく日常生活が送れていることも幸いでした。
何れは自分も同じ立場になるのかなぁ…と思うと、そこそこの贅沢はしたい気持ちもありますが、家族の誰にも迷惑をかけないようにするには、やはり今から質素倹約をして、そこそこの資金は用意しておかなくてはいけないのかも…と感じたのでありました。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160228_1132_御柱祭・四賀飯島区の「綱打ち」(諏訪市)

今週、諏訪地域では御柱の曳き綱を作る綱打ちが行われました。
96年ぶりに「本宮一」を曳くことになった四賀・飯島区でも、28日午前8時からオギノ駐車場に氏子200人ほどが集まり、里引き用の曳き綱と区内にある小宮(地元の神社)の柱を曳く綱を仕上げました。
(写真:オギノ諏訪店駐車場で行われた四賀・飯島区の綱打ち=28日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
26日(金)
<迫る御柱祭>
 第2部 つなぐ① 旧岡谷市木遣保存会
<御柱祭>曳行担当者会議(茅野市)
・16年度公立高校入試後期選抜出願締め切り
・春待ち輝くフクジュソウ
 (諏訪市湖南大熊・城山福寿草園、長野日報)
・水神祭と温泉神社祭(茅野市宮川・新井公園)
27日(土)
<迫る御柱祭>
 第2部 つなぐ② 富士見地区ラッパ隊
<御柱祭>
 上諏訪地区奉賛会 合同で曳行練習
 (諏訪市・旧東洋バルブ諏訪工場跡)
<御柱祭>
 諏訪大社上社御柱 本宮一のメドデコ用材伐採
 (諏訪市・豊田・四賀地区)
 諏訪大社上社御柱 本宮二のメドデコ用材伐採
 (諏訪市・湖南板沢区)
 諏訪大社上社御柱 前宮二のメドデコ用材伐採
 (茅野市・米沢・湖東・北山地区)
<御柱祭>
 岡谷市湊御柱祭典委員会木遣り団 安全祈願
 (下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
<御柱祭>
 境・落合・本郷地区で最後の総合練習
 (富士見町・立沢構造改善センター)

・諏訪市の最低気温氷点下5.4度
・映画「俳優 亀岡拓次」長野県公開初日
 岡谷スカラ座でイベント開催(岡谷市)
・注進奉告祭(諏訪市・八剱神社)
3期連続で「明けの海」となったことを奉告し、注進状を諏訪大社に奉納。注進状の内容は宮内庁に言上され、気象庁に報告されます。
・県福祉大学校・第21回卒業記念音楽会
 (下諏訪町・下諏訪町総合文化センター)
・「ふじみの森」学校(富士見町)
・第14回沢底福寿草まつり(辰野町)
・復興支援芋煮会(辰野町)
28日(日)
<迫る御柱祭>
 第2 つなぐ③ おんべ職人に後継者
<御柱祭>諏訪地域各地で「綱打ち」(長野日報)
 【岡谷】秋宮一綱打ち500人が力結集
  長さ約40m、直径約27cmの元綱2本
 (岡谷市・川岸地区御柱祭典委員会)
 【諏訪】力合わせ綱打ち
  四賀 飯島区:本宮一里曳き用3番綱と小宮用2本
  豊田 文出区:400人が参加
  中州 神宮寺区:
  本宮二山出し用元綱(男綱)と5番綱(女綱)
 【茅野】各地で熱気
  本町:前宮四山出し用元綱と里曳き用6番綱
  両久保:前宮四山出し用5番綱と里曳き用7番綱
  塚原:前宮四山出し用3番綱と里曳き用4番綱
  宮川新井:前宮四里曳き用3番綱など
  丸山:前宮四山出し用2番綱と里曳き用6番綱
  田沢:前宮四山出し用4番綱と里曳き用7番綱
 【下諏訪】息合わせ綱打ち
<御柱祭>
 伝統の「根フジ」を使った曳き綱作り
茅野市金沢地区では3月20日(木舟研修センター)に「根フジ」と荒縄を使って元綱を仕上げる作業を行うとのこと。また、諏訪郡原村柏木区では、「わなぐり」、元綱、中綱、末綱まで「根フジ」を使うのが伝統となっており、綱縒りは3月20日に行われるそうです。(参考:2月29日付長野日報)
<御柱祭>玉川・豊平地区木やり大会(茅野市)
<御柱祭>
 諏訪大社下社山出し曳行路を点検
 (下諏訪町・諏訪市上諏訪地区奉賛会)
・J2リーグ開幕(松本山雅 Vs ロアッソ熊本)
・旧林家 ひな人形展(岡谷市)
・第14回沢底福寿草まつり(辰野町)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)
29日(月)
<迫る御柱祭>
 第2部 つなぐ④ 穴山鳳鳴綱打保存会が発足
・ニューハイボーリング諏訪 事業停止(諏訪市)
<御柱祭>諏訪大社下社御柱祭大御幣授与
 (下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
3月1日(火)
<御柱祭>
 岡谷市御柱祭典委員会 安全祈願祭
 (岡谷市・岡谷区公会所)
<御柱祭>
 携帯食「よいさ弁当」の販売予約開始
・春の全国火災予防運動(7日まで)
・諏訪地方の12月~2月 記録的暖冬
・諏訪地域の1月有効求人倍率1.27倍
・諏訪湖飛来のハクチョウ 過去最短の滞在50日間
・マレットゴルフ場に車突っ込む(諏訪市)
事故は諏訪市四賀神戸の通称・通勤バイパスと呼ばれる堤防道路。下流に向かって左岸が茅野方面、右岸が諏訪方面の一方通行道路で、制限速度は40キロ。信号がなく、上川に架かる橋付近はアンダーパスで通行できることから、時間短縮を考えると、かなり利便性の高い道路という認識が地元では定着しています。そのような道路ですから、当然のことながら制限速度を超過して運転する車が後を絶たず、冬期間などは凍結により土手から落ちてしまう車も数多くあると聞きます。
今回の事故の原因はわかりませんが、報道では制限速度を超えるスピードで運転していたのでは、という目撃もあることから、下り坂で勢いがつき、そのままマレットゴルフ場に飛びこんでしまったと考えられます。
しばらく、マレットゴルフ場を管理する諏訪市は利用は中止して、安全面を検討するということですが、この道路を通行する車のスピードを厳しく制限しない限り、事故はまた起きるかもしれません。

・御柱祭弁当、JR茅野駅などで販売
・花のの直売所オープン
 (原村・八ヶ岳中央農業実践大学校)
2日(水)
<迫る御柱祭>
 第2部 つなぐ⑤ 下社の騎馬行列
<御柱祭>
 下社木落し有料観覧席 チケット発送へ袋詰め
 (下諏訪町・下諏訪町御柱祭実行委員会)
 下社木落し有料観覧席 2次募集に4577件
  (下諏訪町・下諏訪町御柱祭実行委員会)
<御柱祭>
 町役場ロビーに本宮三の元綱展示
 (富士見町・境・本郷・落合東三地区氏子会)
・日本気象協会「桜の開花予想」発表
 高島公園は開花が4月7日、満開は13日頃
・岡谷市医師会附属准看護学院卒業式
・上野大根のたくあん漬け 箱詰め作業
 (諏訪市上野、長野日報)
・富士見町葛窪で戦国時代の地下式坑発掘
 (富士見町・富士見町教育委員会)
3日付長野日報によれば、この地下坑は地表から約1.7m垂直に掘り進み、最長約2.4mの横穴を掘ったもので、同種の地下坑は同町瀬沢・先達・机・高森でも発掘されているそうです。どのような目的で掘られたものかはわからないそうですが、当時は武田信玄の信州侵攻が行われた時期でもあり、家財道具や身を隠すためのものだったのでは…との見方もあるようです。
3日(木)
<迫る御柱祭>
 第2部 つなぐ⑥ 根フジで綱縒り 原・泉野
<御柱祭>
 上社木落し有料観覧席 県民枠抽選会
 (茅野市・上社御柱祭誘客促進協議会)
<御柱祭>統一法被購入は早めに
 諏訪市の氏子が着用する法被を市内呉服店で販売
 大人:4300円、子供大:3800円、中:3500円
・16年度公立高校入試後期選抜最終志願者数発表

emoji 文化財ガイド見学会
諏訪市内に唯一残る武家住宅・志賀家住宅(市有形文化財)と高島城を、市民ガイド・まちなか観光案内人のみなさんのガイドで見学するイベント。申し込みは諏訪市役所 生涯学習課文化材係(0266-52-4141)まで。

日時:平成28年3月19日(土)
    午前10時、午前11時、午後1時、午後2時
    各回の見学時間は1時間30分程度(雨天決行)
定員:各回10名(先着順)
参加料:1人300円
申し込み:3月1日(火)から電話で時間を指定して申し込み
問い合わせ:諏訪市生涯学習課文化財係

 来週以降のできごと
3月4日(金)
・信州諏訪・伊豆いとう食品フェア
 (諏訪・市内16の飲食店、12日まで)
5日(土)
<御柱祭>元綱の綱打ち
 前宮三:豊田・玉川地区
 (茅野市穴山・長円寺境内)
12日(土)
・第10回すわをかしまつり(諏訪市)
25日(金)
・諏訪郡市バスケットボール選手権大会
 (岡谷市・岡谷市民総合体育館)
・春はやっぱりノルディックウォーキング!
 (茅野市;白樺湖アウトドアクラブ)
26日(土)
・上諏訪街道 春の呑みあるき(諏訪市)
 emoji http://www.nomiaruki.com
 真澄の宮坂醸造
 横笛の伊東酒造
 本金の本金酒造
 舞姫・翠露の株式会社舞姫
 麗人の麗人酒造

我が家のできごと
3月1日(火)
<オヤジ>ショートスティから帰宅
2日(水)
<オヤジ>病院にて診察
4日(金)
<オヤジ>ショートスティに入居


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]