忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


160211_1034_木落し公園・宮川街歩きマップから(茅野市)
 
諏訪地域の各地で御柱祭の準備が始まりました。
写真は茅野市の木落とし公園(地図)から撮影した風景で、4月2日から始まる諏訪大社上社御柱祭では、一番の見せ場となる「木落とし」がここで行われます。前後にメドデコを付けた御柱が大勢の氏子のみなさんに曳かれ、この坂道を豪快に下る場面が待ち遠しいですね。
(写真:木落し公園から望む茅野市内の風景=11日午前撮影、640×480拡大可能)

16_諏訪大社上社<山出し>曳行日程 

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
19日(金)
・企画展「料紙の彩り~古筆の紙にみる王朝のみやび」
 (諏訪市・サンリツ服部美術館、3月27日まで)
・山歩き講座~スノーシューで八ヶ岳鼻戸山へ
 (原村・原村中央公民館)
20日(土)
<御柱祭>総合演習
 本宮一:豊田・四賀地区
 (諏訪市・SUWAガラスの里駐車場)
<御柱祭>上社御柱祭に向け綱打ち
 前宮四:ちの・宮川地区(茅野市上原区)
ちの・宮川地区では、それぞれ担当する曳き綱を作るそうで、ちの地区は山出し用と里曳き用それぞれ元綱(男綱・女綱)から7番綱まで7区で分担し受け持っているそうです。20日、茅野市上原の葛井神社で行われた上原区の綱打ちでは、山出し用6番綱と里曳き用元綱が打たれました。(参考:21日付長野日報記事)
<御柱祭>
 前宮周辺遊歩道が完成(茅野市・長野日報)
<御柱祭>メドデコの用材伐採
 前宮一:富士見・金沢地区
金沢地区で伐採されたメドデコの用材は、前メド・後メド・見せ場(木落し・川越し)用と予備用の計11本で、見せ場に使われるメドは最も大きく直径25cm、長さ6mになるとのことです。(参考:21日付長野日報記事)
<御柱祭>
 資機材の清め式
 前宮三:玉川・豊平地区
<御柱祭>本宮四のメデドコ用材伐採(原村)
原村では北部と中部地区が曳行用と後メドを用意。南部地区は木落し用と川越し用のメデドコを準備するそうです。新聞記事によれば、曳行時は、山出し中は「男綱」を原が、「女綱」は泉野、里曳きでは「男綱」が泉野、「女綱」は原が担当するそうです。(参考:23日長野日報記事)
 <曳行分担>
 御柱置場~注連縄掛け
  元綱:北部、中綱:中部、先綱:南部
 注連縄掛け~御柱屋敷
  元綱:南部、中綱:北部、先綱:中部
 御柱屋敷~曳建
  元綱:中部、中綱:南部、先綱:北部

・小学生を対象にした スポーツ雪合戦大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場→諏訪中学校体育館)
・3月の式年大祭に向け「御符」授かる(諏訪市)
諏訪市の諏訪大社上社本宮で、今年の3月に行われる飯田市の大宮諏訪神社式年大祭に向け、神社関係者に「御符(みふ)」が授与される神事がありました。大宮諏訪神社の式年大祭は、諏訪の御柱祭と同じ「寅」「申」の年に行われ、神輿渡御(みこしとぎょ・3月24日)や、南信州ならではの大獅子舞と絢爛豪華な大名行列が練り歩く「お練りまつり」(3月25日~27日)には、県内外から大勢の観光客が訪れることで知られています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

<参考HP>
 飯田お練りまつり
 http://oneri.iidacci.org

・富士見の日イベント(富士見町・町民センター)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
・たつの荒神山温泉 春まつりひな祭り
 (辰野町・辰野パークホテルほか、3月6日まで)
21日(日)
<御柱祭>御柱祭に向け各地区で綱打ち
<御柱祭>八剱神社御柱祭の綱打ち(諏訪市)
<御柱祭>メドデコの用材伐採
 上社 前宮一:富士見地区
 上社 前宮三:玉川・豊平地区
<御柱祭>
 ちの・宮川地区 御社宮司降祭と境じめ神事
 (茅野市・宮川地区コミュニティセンター)
<御柱祭>輪なぐりや冠落しの練習
 下社 春宮一:旧岡谷7区
<御柱祭>曳行路見学
 下社 秋宮三:旧岡谷3区
・富士見の日イベント(富士見町)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前9時:ミニアドベンチャー in 入笠山
 (富士見パノラマリゾート)
 午前9時30分:冬の八ヶ岳ガイドツアー
 (富士見高原リゾート)
・乙事諏訪神社御柱祭は9月22日
 一之御柱と二之御柱の曳行担当抽籖式
22日(月)
<御柱祭>
 諏訪大社下社御柱祭実行委員会役員会
<御柱祭>
 下社御柱祭「木落し」観覧席2次販売開始
 ※販売は22日から29日まで、ネットのみ
・八ヶ岳連峰・天狗岳で行方不明(茅野市)
23日(火)
<御柱祭>
 上社御柱祭曳行ルート合同実地調査
・県内公立高校後期選抜の募集人数を発表
 志願受付:24日~26日正午
 変更受付:29日~3月3日正午
 選抜試験:3月9日
 合格発表:3月18日
・八ヶ岳連峰天狗岳で行方不明の男性救出
24日(水)
・東海大三2016年度一般入試(茅野市)
25日(木)
・国公立大学入試2次試験
・諏訪市内の最低気温氷点下5.3度

来週以降のできごと
27日(土)
・映画「俳優 亀岡拓次」長野県公開初日
 岡谷スカラ座でイベント開催(岡谷市)
・県福祉大学校・第21回卒業記念音楽会
 (下諏訪町・下諏訪町総合文化センター)
・第14回沢底福寿草まつり(辰野町)
28日(日)
・旧林家 ひな人形展(岡谷市)
・第14回沢底福寿草まつり(辰野町)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)
3月4日(金)
・信州諏訪・伊豆いとう食品フェア
 (諏訪・市内16の飲食店、12日まで)
5日(土)
<御柱祭>元綱の綱打ち
 前宮三:豊田・玉川地区
 (茅野市穴山・長円寺境内)

我が家のできごと
21日(日)
<オヤジ>ショートスティへ着替え持参

28日(日)午前8時から、本宮一を担当する豊田・四賀地区内で綱打ちが行われます。普段は日曜日夜に諏訪行きになる管理人ですが、今回は早めに諏訪に向かい綱打ちの様子を見学してみようと思っています。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

160215_1101_諏訪大社上社御柱祭・抽籖式(諏訪市) 160215_1108_諏訪大社上社御柱祭・抽籖式(諏訪市)
160215_1112_諏訪大社上社御柱祭・抽籖式(諏訪市) 160215_1104_諏訪大社上社御柱祭・抽籖式(諏訪市)
諏訪大社上社御柱祭 抽籖式

諏訪市の諏訪大社上社で15日、御柱祭で曳行を担当する柱を決めるための抽籖式が行われました。
本抽籖で注目の本宮一を引き当てたのは、豊田・四賀地区(諏訪市)で、大正9年(1920)以来96年ぶりの快挙。本宮二は中州・湖南(こなみ)地区に決まり、諏訪市が本宮一と本宮二を曳く大役を担うことになりました。
(写真:諏訪大社上社で行われた抽籖式の様子=15日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
12日(金)
<御柱祭>こども木遣隊発足
 (茅野市・米沢・湖東・北山3地区木遣保存会)
<御柱祭>
 下社木落し有料観覧席抽選
 最高倍率19.5倍(長野日報)
<御柱祭>
 新しいおんべを金沢木遣保存会へ授与(茅野市)
<御柱祭>「御頭郷通信」を発行
 (茅野市・金沢地区祭典委員会)
・諏訪市内の最低気温氷点下5.2度
・小中学校で寒天を材料にした献立(茅野市)
13日(土)
<御柱祭>旧岡谷市木遣り団 結団式(岡谷市)
<御柱祭>豊田・四賀地区で喇叭隊結成(諏訪市)
<御柱祭>期間中提供する宅配料理の試食会
 (諏訪市・ベルファイン橋場)
<御柱祭>特製仕出し料理の内覧会
 (茅野市・マリオローヤル会館)
・寒天の日PRイベント
 (茅野市・JR茅野駅東口イベントスペース)
 午前10時から午前11時30分まで
 生天(ところてん)1袋(550g)無料配布(先着500名)
 寒天入りとん汁の無料配布(先着500名)
 角寒天品評会出品製品(25本1束)を2000円で販売
 (25本1束・100束限り)
・ユニバーサルフィールド体験会
 (富士見町・富士見高原リゾート)
14日(日)
・諏訪市の最低気温4.2度
<御柱祭>湊御柱祭典委員会 曳行総練習
 ※湊地区は下社御柱祭で春宮四之柱を担当
 (岡谷市湊・船魂神社横道路)
<御柱祭>
 長池御柱祭典委員会 追い掛け綱の綱打ち
 ※長池地区は下社御柱祭で春宮二之柱を担当
 (岡谷市長池・芝宮館)
<御柱祭>
 上諏訪地区奉賛会山造り委員 法被新調
<御柱祭>てこ棒の加工作業(諏訪市四賀)
<御柱祭>泉野地区で2回目の合同メデドコ練習
 (茅野市・小屋場区民広場)
・下諏訪町スキー大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
・茅野国際スケートセンター今季閉場(茅野市)
・伝統行事・悪魔払い(茅野市湖東新井)
・ユニバーサルフィールド体験会
 (富士見町・富士見高原リゾート)
・八島神社でお筒粥神事(辰野町・八島神社)
16日市民新聞によれば、八島神社のお筒粥神事は、「1升5合の米に水を加え、束ねた20本のヨシの茎を入れて粥を炊く。神職が神前で茎を割って米粒の入った状態や数などで、その年の世相や農作物の作柄を占う」というもの。今年の世相は昨年と同じで6分6厘。農作物は秋の深まりとともに上向く結果となったそうです。
15日(月)
<御柱祭>
 諏訪大社上社御柱祭抽籖式(諏訪市)
<御柱祭>
 区内の氏子らが使うおんべ作り作業(原村)
・諏訪市の最低気温氷点下0.6度
16日(火)
<御柱祭>
 JA信州諏訪で仕出し料理の内覧会
<御柱祭>
 米沢・湖東・北山地区で木作りの練習
 (茅野市北大塩・JA信州諏訪出荷所)
<御柱祭>
 諏訪大社下社御柱祭
 曳行分担決定奉告祭
 (下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
<御柱祭>
 諏訪大社上社御柱祭
 曳行担当の柱と大総代対面
 (上伊那郡辰野町横川・かやぶきの館)
・市営温泉「精進湯」今年度末に廃止(諏訪市)
・上川・宮川水系の渓流釣り(茅野市)
17日(水)
<御柱祭>曳行担当地区に「枝分け」
 (上社御柱祭安全対策委員会)
・八ヶ岳連峰・蓼科山で男性遭難
・県内公立高校前期試験合格発表
18日(木)
<御柱祭>
 上社木落し観覧席申し込み
 県民枠3日間で200件(長野日報)
<御柱祭>第3回曳行長会議
 (岡谷市・岡谷市御柱祭典委員会)
・初午の式(諏訪市・市役所屋上)
・八ヶ岳連峰・蓼科山の遭難者救助

来週以降のできごと
19日(金)
・企画展「料紙の彩り~古筆の紙にみる王朝のみやび」
 (諏訪市・サンリツ服部美術館、3月27日まで)
・山歩き講座~スノーシューで八ヶ岳鼻戸山へ
 (原村・原村中央公民館)
20日(土)
・小学生を対象にした スポーツ雪合戦大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
・富士見の日イベント(富士見町・町民センター)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前10時:オープニングセレモニー
 午前8時:キッズスポーツ祭
 午前9時:町役場庁舎屋上ガイド
 午前10時:移動カフェ&特産品フェア
 午前11時30分:ルバーブカレー振る舞い
・たつの荒神山温泉 春まつりひな祭り
 (辰野町・辰野パークホテルほか、3月6日まで)
21日(日)
・富士見の日イベント(富士見町)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前9時:ミニアドベンチャー in 入笠山
 (富士見パノラマリゾート)
 午前9時30分:冬の八ヶ岳ガイドツアー
 (富士見高原リゾート)
28日(日)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)

我が家のできごと
15日(月)
<オヤジ>ショートスティへ
16日(火)
<オヤジ>皮膚が荒れ痒みを伴うとのことで病院へ

4月からオヤジも老人保険施設(老健)に入居することになりました。
ディサービスやショートスティに通うなかで、現状維持ができればと思っていましたが、なかなかそれも難しく、今回こうした状況となりました。本人にはとても気の毒ですが、オフクロの負担が減ることを考えると、これも致し方ないのかなぁ…と思っています。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160211_0821_寒天干し・アルプス印 イリイチ寒天(茅野市宮川)
寒天干し
(茅野市宮川・アルプス印 イリイチ寒天)

今週の1枚は、茅野市宮川の田んぼ(地図)に広がる寒天干しの様子を取り上げてみました。諏訪地域では冬の風物詩として「諏訪湖の御神渡り」「鷹狩り」、そして「寒天」がよく挙げられますが、なかでも「寒天」は日常生活においても身近なものであるため、諏訪の厳しい寒さを表現するにふさわしいものと感じています。
寒天は、製造工場の大釜で原料となるテングサを煮溶かし、「ところてん」の状態で抽出し、これを屋外の干し場に並べ、冬の厳しい寒さによる氷結と、天日干しをによる水分を蒸発させる作業を繰り返しできあがります。
写真は、お餅のように見える「ところてん」を天日干し、水分を蒸発させている様子です。やや向こうに黒い部分が見えますが、従業員の方のお話では、それは水分がまだ多いことから、反対側に向けて凍らせているものなのだそうです。気温は氷点下。北風に晒すことで、さすがの「ところてん」も瞬く間に凍ってしまうのかもしれません。
宮川周辺はバイパスが開通し利便性が高まったこともあり、最近は宅地化が進み、天日干しができる田んぼが少なくなってきているそうです。時代の趨勢とはいえ、八ヶ岳連峰を背景に広がる、諏訪の冬の風物詩として親しまれている寒天干しの風景もまた、地域の貴重な財産かもしれません。いつまでもこの原風景が残っていくことを願っています。
(写真:茅野市宮川で行われている寒天干しの風景=11日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
5日(金)
<御柱祭>湊御柱祭典委員会
 (岡谷市湊・小坂公民館)
<御柱祭>
 境・本郷・落合地区氏子会(富士見町)
・ものづくりフェア2016(岡谷市)
・スコップ三味線フェスタ in 富士見(富士見町)
6日(土)
<御柱祭>
 上諏訪氏子青年会 新年会(諏訪市)
<御柱祭>
 米沢・湖東・北山地区の抽籖総代決まる
 (茅野市・米沢地区コミュニティセンター)
・第64回岡谷だるま祭り
 (岡谷市・小井川だるま堂)
・ものづくりフェア2016(岡谷市)
・敬愛社初午大祭(岡谷市・宝光院)
・アイスキャンドル2016
 (諏訪地域6市町村15ヶ所)
・全国御諏訪太鼓連合会初響大会(諏訪市)
・第39回金沢体協スケート記録会(茅野市)
・ウオーキングで楽しむ八ヶ岳の小径(原村)
・富士見まるかじり探検隊(富士見町)
7日(日)
<御柱祭>
 岡谷市御柱祭典委員会 てこ棒に焼印
 (下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
<御柱祭>旧岡谷7区 輪なぐりの綱作り練習
 (岡谷市・西堀正八幡社、午前9時)
<御柱祭>
 中州・湖南地区祭典委員会 練習用御柱を寄贈
 (諏訪市・諏訪市博物館)
<御柱祭>
 上諏訪地区奉賛会 てこ棒の扱い方を練習
 (諏訪市・旧東洋バルブ諏訪工場跡地)
<御柱祭>豊平地区でメドデコ乗り練習
 (茅野市豊平・下古田公民館)
<御柱祭>久保三町御柱祭典委員会 綱打ち
 (下諏訪町・諏訪大社秋宮駐車場)
<御柱祭>メドデコ乗り練習
 (原村・中新田農村公園深山グランド駐車場)
 (原村・払沢農村広場駐車場)
<御柱祭>富士見地区で総練習
 (富士見町御射山神戸・八幡神社)
・第64回岡谷だるま祭り
 (岡谷市・小井川だるま堂)
・蔦稲荷神社初午祭(諏訪市)
・頼岳寺節分会(諏訪市・頼岳寺、午後1時)
・白狐稲荷社初午祭
 (諏訪市四賀普門寺・白狐稲荷社、午前11時)
8日付長野日報によれば、社殿は1848年に大隅流の大工・伊藤亀蔵らによって作られたものだそうで、諏訪市の文化財にも指定されているということです。
・「おもてなしバス」運行開始
 (諏訪市・上諏訪温泉旅館街と上社本宮間)
・鎮火祭(下諏訪町・諏訪大社下社春宮)
・第10回信州農村歌舞伎祭
 (伊那市・県伊那文化会館)
 神霊矢口渡 頓兵住家の段
 (下伊那郡大鹿村・大鹿歌舞伎保存会)
 菅原伝授手習鑑 寺子屋の段
 (下伊那郡下條村・下條歌舞伎保存会)
 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段
 (伊那市長谷・中尾歌舞伎保存会)
8日(月)
<御柱祭>
 諏訪大社上社木落し観覧席有料県民枠
 15日から応募受け付け
諏訪大社上社御柱祭山出しで行われる「木落し」の観覧席有料県民枠の応募が15日から行われます。9日付長野日報によれば、観覧席は木落し公園対岸の上川右岸河川敷に1700席(県民枠はそのうちの3分の1)が用意され、8本の御柱ごと(3日:午前9時本宮一、午前10時前宮一、午前11時本宮二、午後1時前宮二、午後2時本宮三、4日:午前9時前宮三、午前10時本宮四、午前11時前宮四)に入れ替えとなるそうです。
料金は1席5800円(3歳未満無料)。応募(往復はがき1枚)は御柱1本につき4席までで、柱ごとに応募すると計32隻まで申し込み可能になるそうです。但し、応募後の変更・取り消し・転売はできないので、もし全てに当ると、当選した席は全て購入することになりますのでご注意のほどを。
申し込みは、JTB中部松本支店内 上社御柱祭誘客促進協議会御柱デスク(390-0815 松本市深志1丁目2-11)まで。往復はがきに、(1)観覧希望御柱名、(2)希望座席数(4席まで)、(3)住所、(4)氏名、(5)電話番号、(6)返信用のあて先、をご記入の上、お申し込みください。

<御柱祭>
 早朝祈願 高まる緊張感
 ~上社抽籖式まで1週間
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮、長野日報)
・諏訪市内の最低気温氷点下8.9度
・伝統行事「こといぶし」(原村中新田)
9日(火)
・2016年度公立高校入学者前期選抜
・10棟を重要文化財に追加指定
 (諏訪市・諏訪大社上社本宮)
追加指定されるのは、布橋・勅願殿・文庫・勅使殿・五間廊・摂末社遙拝所・神楽殿・天流水舎・神馬舎・入口御門。
10日(水)
・甲州街道てくてくマップ完成(茅野市)
11日(木)
・諏訪市内の最低気温氷点下6.3度
・第9回寒の土用うなぎ祭り
・第6回信州どんぶり祭り
 (岡谷市・市民総合体育館)
特製タレを使った「幻のミニうな丼」は1つ800円で、限定1000食。午前10時に整理券を配布し、午前10時30分から販売開始。
・第65回諏訪地方スケート大会(岡谷市)
・初午大祭(茅野市・福寿院境内)
・第33回県高校合唱フェスティバル
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)


16_松木寒天産業「寒天祭り」(表) 16_松木寒天産業「寒天祭り」(裏)
「寒天祭り」のチラシ(松木寒天産業)

 諏訪大社上社前宮近くで営業されている松木寒天産業さんでは、2月5日(金)から16日(火)まで、年に一度の「寒天祭り」を開催。
天然角寒天を屋外で乾燥させる前の段階のもので、製造期間が正味2ヶ月だけという、幻の味「生天(なまてん)」もこの時期限定で販売されているそうです。
 
<参考HP>
・ 松木寒天産業
  http://www.kanten.co.jp/
 
 来週以降のできごと
12日(金)
<御柱祭>こども木遣隊発足
 (茅野市・米沢・湖東・北山3地区木遣保存会)
13日(土)
・寒天の日PRイベント
 (茅野市・JR茅野駅東口イベントスペース)
 午前10時から午前11時30分まで
 生天(ところてん)1袋(550g)無料配布(先着500名)
 寒天入りとん汁の無料配布(先着500名)
 角寒天品評会出品製品を2000円で販売
 (100束限り)
・ユニバーサルフィールド体験会
 (富士見町・富士見高原リゾート)
14日(日)
<御柱祭>湊御柱祭典委員会 曳行総練習
 (岡谷市湊・船魂神社横道路)
・下諏訪町スキー大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
・ユニバーサルフィールド体験会
 (富士見町・富士見高原リゾート)
19日(金)
・山歩き講座~スノーシューで八ヶ岳鼻戸山へ
 (原村・原村中央公民館)


16_ふじみの日(表) 16_ふじみの日(裏)
「ふじみの日」のパンフ

20日(土)
・小学生を対象にした スポーツ雪合戦大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
・富士見の日イベント(富士見町・町民センター)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前10時:オープニングセレモニー
 午前8時:キッズスポーツ祭
 午前9時:町役場庁舎屋上ガイド
 午前10時:移動カフェ&特産品フェア
 午前11時30分:ルバーブカレー振る舞い
21日(日)
・富士見の日イベント(富士見町)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前9時:ミニアドベンチャー in 入笠山
 (富士見パノラマリゾート)
 午前9時30分:冬の八ヶ岳ガイドツアー
 (富士見高原リゾート)
28日(日)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)

我が家のできごと
2月6日(土)
<オヤジ>ショートスティを訪ね着替えの交換
<伯父>介護施設を訪問
2月12日(金)
<オヤジ>ショートスティから帰宅


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160206_1034_「明けの海」となった諏訪湖(岡谷市)

期待されていた諏訪湖の御神渡りでしたが、29日の雨により結氷していた湖の解氷が進行。その後も氷点下の日々が続くも、御神渡りが出現する十分な氷の厚さとならなかったため、判定を行う八剱神社は3日、今季の出現は厳しいと判断しました。
猛烈な寒波があれば、もしかしたら再び全面結氷となり、御神渡りへの期待も高まるのかもしれませんが、立春を過ぎると日中の気温も上昇するそうなので、御神渡りの出現は難しいと判断されたそうです。残念なことですね。
(写真:岡谷市湊から撮影した諏訪湖の様子=6日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
1月29日(金)
<御柱祭>富士見・金沢地区ラッパ隊合同練習
・日銀マイナス金利を導入
・12月の諏訪地域の有効求人倍率は1.31倍
・諏訪湖利用活性化連絡会(諏訪市)
 水陸両用バスの発着をSUWAガラスの里へ変更
・アユの稚魚出荷始まる
 (下諏訪町・県水産試験場諏訪支場アユ種苗センター)
30日(土)
<御柱祭>上社山出し・曳行予定時間発表
 (諏訪市・諏訪大社上社 曳行責任者会議)
・諏訪市の最低気温0.2度
降り続く雨に、御神渡りの出現に期待していた関係者のみなさんも落胆。
・映画「俳優亀岡拓次」公開
・諏訪実業高校「第7回学習成果発表会」
 (諏訪市・諏訪市文化センター)
31日(日)
<御柱祭>
  「わなぐり」(御柱と元綱を結ぶ)勉強会
 (岡谷市・小田井公会所、湊御柱祭典委員会)
<御柱祭>「四賀八和会」、練習用御柱の木作り
 (諏訪市・オギノ諏訪店駐車場)
 ※メド乗りの練習は毎週月・金曜日夜7時から
<御柱祭>JR茅野駅に特大しめ縄(茅野市)
<御柱祭>全戸400戸に配布する「おんべ」作り
 (原村中新田)
<御柱祭>富士見地区元綱係団結式
・節分祭
 (岡谷市成田町・成田山蓮華不動院)
・毘沙門天節節分会「第78回厄災除大祈祷会」
 (岡谷市湊・霊湊山久保寺)
・ウナギ供養祭(岡谷市・釜口水門)
・第11回木やり日本一コンクール・上社の部
 (茅野市・茅野市民館コンサートホール)
30日付長野日報「八面観」に、御柱祭における「木遣り」の役割についてこのように記されていました。

 木遣りなくして御柱はなく、
 御柱なくして諏訪はなし、
 木遣りこそ御柱の華である
 
・諏訪大社下社御柱祭 木落とし観覧席締切
 申し込み1万件超 (下諏訪町)
・新春節分大祈祷(富士見町・瑞雲寺)
2月1日(月)
<御柱祭>
 御柱祭誘客促進協議会設立総会(諏訪市)
<御柱祭>手作り「御柱人形」の販売開始
 (茅野市・JR茅野駅前市観光案内所)
・諏訪赤十字病院地域医療支援病院運営委員会
 (諏訪市・諏訪赤十字病院)
・諏訪医療圏調整会議(諏訪市・県諏訪合同庁舎)
・通所リハビリステーション「アストレ城南」開設
 (諏訪市高島)
・諏訪大社下社遷座式(下諏訪町)
・下諏訪町商工会議所会員大会・新春講演会
 (下諏訪町・下諏訪商工会議所3階)
2日(火)
・企画展「原田泰治が描く 日本のまつり」
 (諏訪市・原田泰治記念館、7月26日まで)
・観音節分祭(諏訪市小和田・甲立寺)
3日(水)
・諏訪市の最低気温氷点下7.7度
・諏訪大社節分厄除祭
・厄除節分祭
 (岡谷市長地・日限地蔵尊 平福寺)
・御神渡り観察に区切り(諏訪市)
・野立て太陽光発電施設自主規制
 (茅野市・湖東笹原地区、長野日報)
4日(木)
<御柱祭>小冊子「スワジン」発行
 (諏訪市・宮坂醸造)

来週以降のできごと
5日(金)
・ものづくりフェア2016(岡谷市)
6日(土)
・岡谷だるま祭り(岡谷市・小井川だるま堂)
・ものづくりフェア2016(岡谷市)
・アイスキャンドル2016
 (諏訪地域6市町村15ヶ所)
7日(日)
・岡谷だるま祭り(岡谷市・小井川だるま堂)
・頼岳寺節分会(諏訪市・頼岳寺、午後1時)
・白狐稲荷社初午祭
 (諏訪市四賀普門寺・白狐稲荷社、午前11時)
・第10回信州農村歌舞伎祭
 (伊那市・県伊那文化会館)
 神霊矢口渡 頓兵住家の段
 (下伊那郡大鹿村・大鹿歌舞伎保存会)
 菅原伝授手習鑑 寺子屋の段
 (下伊那郡下條村・下條歌舞伎保存会)
 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段
 (伊那市長谷・中尾歌舞伎保存会)
11日(木)
・第9回寒の土用うなぎ祭り
・第6回信州どんぶり祭り
 (岡谷市・市民総合体育館)
特製タレを使った「幻のミニうな丼」は1つ800円で、限定1000食。午前10時に整理券を配布し、午前10時30分から販売開始となります。
・第65回諏訪地方スケート大会(岡谷市)
12日(金)
<御柱祭>こども木遣隊発足
 (茅野市・米沢・湖東・北山3地区木遣保存会)
13日(土)
・寒天の日PRイベント
 (茅野市・茅野市民館イベントスペース)
14日(日)
・下諏訪町スキー大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
20日(土)
・富士見の日イベント(富士見町・町民センター)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前10時:オープニングセレモニー
 午前8時:キッズスポーツ祭
 午前9時:町役場庁舎屋上ガイド
 午前10時:移動カフェ&特産品フェア
 午前11時30分:ルバーブカレー振る舞い
21日(日)
・富士見の日イベント(富士見町)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前9時:ミニアドベンチャー in 入笠山
 (富士見パノラマリゾート)
 午前9時30分:冬の八ヶ岳ガイドツアー
 (富士見高原リゾート)
28日(日)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)

我が家のできごと
1月29日(金)
<オヤジ>ショートスティから帰宅
2月1日(月)
<オヤジ>ショートスティへ

30日と31日は帰宅したオヤジの面倒を見たわけですが、2日間で2度オムツの取り換え作業を実施。後ろから管理人が両脇を抱え、反対側にいるオフクロが一気にズボンを下げて、パパッとオムツを交換するわけですが、50キロの半ばだら~りとした人間を持ち上げるのは、結構大変なもので、本人は満足そうでも、こちらはもうゼイゼイ。
横に転がしながらやりましょう…とのアドバイスもありました。ただ、ウ○コの場合もあるので、転がしながらやると更にそれを捏ねてしまう可能性もあるため、いろいろ思案した結果、それならば…と、オフクロとの共同作業で一度にやってしまったほうが良いということになったわけですね。
社会保障費の増加や介護施設の不足などで、在宅介護が推奨(半ば強制)されている昨今ですが、これだけは経験してみないと、それが本当に良いのか、悪いのか、判断することはできないのでは…と思っています。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]


160129_1145_浪人塚・水戸浪士の墓(下諏訪町)
浪人塚(諏訪郡下諏訪町樋橋)

今週の諏訪地域は寒かった…。
25日の最低気温は氷点下13.0度。翌日26日は氷点下12.3度と、さすが諏訪だなぁ…と実感する気温に。このくらいの気温になると、寒いというより、もう痛い…という感覚でしょうか。
この寒さにより、諏訪湖もほぼ全面結氷となりました。29日の雨と気温で、湖面の氷は幾らか小さくなってしまったようですが、来週からまた氷点下10度以下になるという予報もでていますので、氷の厚さも増して、「御柱祭が行われる年は御神渡(みわた)りが見られることが多い」と伝わるように、もしかしたら御神渡りが見られるかもしれません。期待していましょう。

写真は諏訪郡下諏訪町樋橋集落にある「浪人塚」です。ここは、江戸時代末期、京都に向かう水戸藩の武田耕雲斎( Wikipedia )率いる浪士(天狗党)1000人と、これを阻止する諏訪高島藩・松本藩の藩士1000人が戦った和田嶺合戦(詳細:車山高原のリゾートイン レア・メモリー「歴史散歩」)が行われたところで、「浪人塚」は合戦で亡くなった戦死者を葬った地と伝えられています。
国道142号線を樋橋集落に向かって車を走らせていたところ、ついつい通り過ぎてしまい、Uターンするため待避所に立ち寄ると、そこに「水戸浪士の墓」と記された看板があり、偶然、この「浪人塚」を見つけることができました。
中山道といえば皇女・和宮のイメージが強いのですが、幕末にはこうしたできごともあったですね。
(写真:諏訪郡下諏訪町樋橋の国道142号線沿いにある「浪人塚」=29日午前撮影、640×480拡大可能)

今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
22日(金)
・諏訪市内の最低気温氷点下7.7度
・物産展「よいてこしょ!すわいち」(長野市)
・諏訪湖にコハクチョウ今季最多の29羽
 (岡谷市・横河川河口周辺、長野日報)
23日(土)
<御柱祭>湖東地区抽籖総代選出式
諏訪大社上社御柱祭では、担当する御柱(本宮1~4、前宮1~4)を決める「抽籖式」(2月15日)が行われます。地区により「抽籖式」に参加する代表の決め方が異なるようですが、茅野市の米沢・湖東・北山地区では、各地区内で先ず予選を行い、続いて3地区の代表から1名(抽籖総代)を選び、諏訪大社上社の「抽籖式」に臨む習わしになっているそうです。
24日付長野日報記事によれば、23日は湖東地区で地区代表を決める予選が行われ、大総代・副大総代・9地区3自治役員の計38人がくじを引いたということです。
・おひぎりさま初縁日
 (岡谷市長地・日限地蔵尊 平福寺)
・茅野市が地域DMO設立へ(茅野市)
・JA信州諏訪のシンボルキャラクター
 「しゃすまる」宣伝部長を披露(茅野市)
・八ヶ岳連峰・大同心で遭難
・富士見パノラマスキー場でリフト停止
 (富士見町)
24日(日)
<御柱祭>第11回木やり日本一コンクール
 (下諏訪町・下諏訪総合文化センター)
<御柱祭>
 「古御柱祭」の由来を学ぶ学習会(諏訪市)
「古御柱祭」とは御柱を普通の木に戻す神事で、中金子区では山出し後に諏訪大社上社本宮の境内にある御柱を曳き倒し(御柱倒し)、本宮の4本を区内の八立神社境内に曳行し安置(御柱休め)、新御柱の穴埋めなどの奉仕をされているそうです。
<御柱祭>米沢地区抽籖総代選出式
23日の湖東地区の抽籖総代選出式に続き、米沢地区でも24日に抽籖総代を決める選出式がコミュニティセンターで行われました。25日付長野日報によれば、米沢地区では地区大総代と副総代2名、5地区の代表の計8名が参加してくじが引かれたそうです。
<御柱祭>
 茅野市玉川地区でメドデコ乗りの練習
 (茅野市・菊沢公園グランド)
<御柱祭>
 茅野市泉野地区でメドデコ乗りの練習
 (茅野市・小屋場区民広場)
<御柱祭>北部地区で練習木を使った木作り
 (原村・JA信州諏訪北部支所駐車場)
<御柱祭>富士見地区御柱祭典委員会
25日(月)
・諏訪市の最低気温氷点下13.0度
最強寒波襲来と放射冷却現象により、25日の諏訪市内は氷点下13.0度を記録。諏訪郡原村では1月の観測としては史上最低となる氷点下16.9度となりました。ここまで寒いと、寒いっ…というよりも、顔が痛い状態で、さすがに諏訪だなぁ…と管理人も改めて感じたのでありました。
またこの寒さにより諏訪湖もほぼ全面結氷。3季ぶりとなる「御神渡り」への期待が高まっています。
・国公立大学2次試験願書受付開始
・東海大三高校推薦入試(茅野市)
<管理人>長野にて会議
26日(火)
<御柱祭>
 諏訪大社下社御柱祭観覧チケット申込状況
・文化財防火デー
・諏訪市の最低気温氷点下12.3度
「御神渡り」の判定を行う八剱神社関係者のよる結氷状況の確認が諏訪市の舟渡川河口で行われました。現在の氷の厚さは5センチほどで、今後、寒さが続けば更に氷の厚みが増すそうです。寒さが苦手な管理人ですが、なかなか見ることのできない「御神渡り」に期待して、この寒さ、もうちょっと我慢しようと思います。
27日(水)
<御柱祭>茅野署が放置車両対策訓練
<御柱祭>下諏訪駅前に「御柱祭」看板設置
・インフルエンザ注意報発令
・諏訪市の最低気温氷点下9.3度
・中央道諏訪湖SA(上り線)でトラック火災
・特産セロリの種まき(原村・長野日報)
・第47回信州フラワーショーウィンターセレクション
 (伊那市狐島・JA南信会館)
・第31回県伝統工芸品展
 (松本市・井上百貨店、2月2日まで)
28日(木)
<御柱祭>北山地区抽籖総代選出式
 湖東・米沢地区に続き、3地区最後となる北山地区の抽籖総代を決める選出式が28日、地区コミュニティセンターで行われました。29日付長野日報によれば、北山地区では地区大総代と地区代表の6名、計7名が参加してくじが引かれたそうです。
・諏訪市内の最低気温氷点下7.4度
・福升と福豆の準備(岡谷市・成田山蓮華不動院)
・湖面に「御渡り候補」氷の隆起確認(諏訪市)
29日付長野日報記事に「28日朝、同市渋崎の沖合から下諏訪町赤砂方面にかけて湖面に筋が伸び、所々で氷が隆起しているのを確認した」とこの日の様子が掲載されていました。御神渡り、見られるかな。
・第47回信州フラワーショーウィンターセレクション
 (伊那市狐島・JA南信会館)

来週以降のできごと
30日(土)
・映画「俳優亀岡拓次」公開
31日(日)
・節分祭
 (岡谷市成田町・成田山蓮華不動院)
・毘沙門天節節分会
 (岡谷市湊・霊湊山久保寺)
2月1日(月)
・下諏訪町商工会議所会員大会・新春講演会
 (下諏訪町・下諏訪商工会議所3階)
2日(火)
・観音節分祭(諏訪市小和田・甲立寺)
3日(水)
・厄除節分祭
 (岡谷市長地・日限地蔵尊 平福寺)
6日(土)
・アイスキャンドル2016
 (諏訪地域6市町村15ヶ所)
7日(日)
・第10回信州農村歌舞伎祭
 (伊那市・県伊那文化会館)
 神霊矢口渡 頓兵住家の段
 (下伊那郡大鹿村・大鹿歌舞伎保存会)
 菅原伝授手習鑑 寺子屋の段
 (下伊那郡下條村・下條歌舞伎保存会)
 奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段
 (伊那市長谷・中尾歌舞伎保存会)
13日(土)
・寒天の日PRイベント
 (茅野市・茅野市民館イベントスペース)
14日(日)
・下諏訪町スキー大会
 (諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
20日(土)
・富士見の日イベント(富士見町・町民センター)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前10時:オープニングセレモニー
 午前8時:キッズスポーツ祭
 午前9時:町役場庁舎屋上ガイド
 午前10時:移動カフェ&特産品フェア
 午前11時30分:ルバーブカレー振る舞い
21日(日)
・富士見の日イベント(富士見町)
 井戸尻考古館・歴史民俗資料館(入館無料)
 午前9時:ミニアドベンチャー in 入笠山
 (富士見パノラマリゾート)
 午前9時30分:冬の八ヶ岳ガイドツアー
 (富士見高原リゾート)
28日(日)
・伊那部宿~雅楽演奏会
 (伊那市・旧伊沢家住宅)

我が家のできごと
23日(土)
オヤジが入所するショートスティへ
26日(火)
母親が定期診断

2月28日(日)に、管理人・ひろさくが勤務する営業所の地区(諏訪市四賀)で御柱を曳くための引き綱を作る「綱打ち」が行われるそうです。時間や場所など、詳しいことはまだわかりませんが、折角の機会ですので、会場を訪ね、あの太い綱がどのようにしてできあがるのか、しっかり見学してこようと思っています。


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]