[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の諏訪地域は大雪に。
降雪量は約12センチで、富士見町や原村では30センチを超えたとも。
こちらで降る雪は「カミ雪」型で、水気も多く、とにかく重たいのが特徴。
サクサク雪かきができる北信地方と違い、一気に雪かきができず、先ずは出来るところを削り、少しずつ範囲を拡げて地面を出すことがコツ。地面が出てきたら、塩カルを投入し、併せて日中の地熱で少しずつ解かしていく。
地道な努力を続けることが重要なのですが、これをサボってしまうと、日々続く氷点下10度以下の気温で更に雪が締まり、どうにも手が付けられない状況となってしまいます。
来週は数十年に一度という寒波が襲来し、本降りになるとの予報。
お手柔らかにお願いしたいものです。
(写真:上川の堤防道路の様子=21日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
15日(金)
<御柱祭>
岡谷市御柱祭典委員会曳行長会議(岡谷市)
・スキーバス転落14名死亡(北佐久郡軽井沢町)
・諏訪大社上社本宮で田遊神事(諏訪市)
・コンビニで各種証明書発行(諏訪市)
・新春の街をノルディックウォーキング
(茅野市・市運動公園総合体育館前)
・諏訪大社下社春宮で筒粥神事(下諏訪町)
今年一年の世相と農作物の豊凶を占う神事
占いの結果は「三分六厘」
・旧富士見高原療養所史料館オープン
(富士見町・富士見高原病院東病棟)
16日(土)
・大学入試センター試験
<御柱祭>
湖南・中州合同祭典委員会(諏訪市)
<御柱祭>
上諏訪地区奉賛会(諏訪市)
・ダルマ浄焼~昇天供養祭(諏訪市)
・万巻講(諏訪市豊田・小川下組集会所)
18日付長野日報によれば、「万巻講」(まんがんこう)は、かまどの神様と呼ばれる「荒神」をまつり、1年間の無病息災や家内安全を祈願する行事。祭壇には長さ約25センチの細長い俵に3本の御幣を立てた「荒神」のご神体が並べられ、祈願の後はご神体を家庭に持ち帰り、家の守り神として、台所などに安置するそうです。
・伝統行事・きんちゃく落とし(原村中新田区)
17日(日)
・大学入入試センター試験
<御柱祭>岡谷市・長地御柱祭典委員会
諏訪大社下社山出しの曳行路を下見
<御柱祭>岡谷市・川岸地区御柱祭典委員会
追い掛け綱・斧(よき)係が練習会
<御柱祭>諏訪市・豊田御頭郷総代会
梃子(てこ)・斧(よき)係が「てこ棒」作り
<御柱祭>米沢・湖東・北山地区の「三友会」
おぎのや諏訪インター店駐車場でメデドコ乗り練習
<御柱祭>下諏訪町木遣保存会 勢揃い式
(下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
・角間天神社 合格祈願祭(諏訪市)
・山の神祭(諏訪市双葉ヶ丘・山之神社)
・山の神祭(下諏訪町・津島神社)
<管理人>
突然の雪降り (中央道諏訪湖SA=17日撮影) |
18日(月)
県内全域で大雪に
降雪量は松本で33センチ、軽井沢で31センチ、諏訪で12センチとなり、諏訪郡富士見町・原村では30センチ以上の降雪とも。
・東京株式市場16955円に
・FDA 雪のため全6便運休(松本市)
<御柱祭>
諏訪大社下社「木落とし」観覧席 申込開始
<管理人>朝から会社の駐車場の雪かき
19日(火)
<管理人>晴れ間を見て駐車場の雪かき
20日(水) 寒の土用丑の日
・東京株式市場16416円に
<御柱祭>
・岡谷市御柱祭典委員会第2回常任委員会
諏訪大社下社御柱祭の木落とし作業書作成へ
・国道152号線杖突峠で大型トラックがスリップ
午前11時から4時間ほど通行止めに(茅野市)
・FDA 雪のため全6便運休(松本市)
21日(木) 大寒
・諏訪市内の最低気温氷点下10.6度
<管理人>仮住まいの駐車場の雪かき
来週以降のできごと
23日(土)
・おひぎりさま初縁日
(岡谷市長地・日限地蔵尊 平福寺)
30日(土)
・映画「俳優亀岡拓次」公開
31日(日)
・節分祭
(岡谷市成田町・成田山蓮華不動院)
・毘沙門天節節分会
(岡谷市湊・霊湊山久保寺)
2月2日(火)
・観音節分祭(諏訪市小和田・甲立寺)
3日(水)
・厄除節分祭
(岡谷市長地・日限地蔵尊 平福寺)
7日(日)
・第10回信州農村歌舞伎祭
(伊那市・県伊那文化会館)
神霊矢口渡 頓兵住家の段
(下伊那郡大鹿村・大鹿歌舞伎保存会)
菅原伝授手習鑑 寺子屋の段
(下伊那郡下條村・下條歌舞伎保存会)
奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段
(伊那市長谷・中尾歌舞伎保存会)
14日
・下諏訪町スキー大会
(諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
28日(日)
・伊那部宿~雅楽演奏会
(伊那市・旧伊沢家住宅)
我が家のできごと
15日(金)
オヤジがショートスティへ
16日(土)
穂高神社(安曇野市)に参詣
17日(日)
伯父が入所する介護施設を訪問
20日(水)
長野市内に15cmほどの降雪
長野市内にも雪が降ったと家人より電話あり。
ところが、なかなか雪かきする人がいないので大変とのこと。
我が家は昭和40年代に分譲された団地内にあり、今もそこそこ家が建っているのですが、どこの家庭も高齢化が進み、昔のようにみんなで雪かきすることができなくなっています。息子や娘が同居していればよいのですが、同居しているのは我が家も含め3軒程度で、若手の助っ人がいないことも深刻な問題となっています。
週末は20年に1度というくらいの大寒波が日本列島に襲来するとの予報。諏訪の仮住まいを早々に出発し、長野の自宅に戻りましたので、大雪になるようであれば、団地の雪かき要員の一人として、できることは精一杯したいなぁ…と思っています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
10日午前1時55分頃、北佐久郡軽井沢町の国道18号線入山(いりやま)峠付近で、東京から長野県内のスキー場へ向かう途中だったスキーツアーのバスが道路右側に転落しました。バスには乗客39人と乗員2人が乗車していて、そのうち14人が死亡、27人が重軽傷を負う事故となりました。
当日事故現場周辺の道路状況は雪や凍結がなく問題がなかったとのことですので、今後は、企画されたスキーツアーの内容や、スキーバスの運行管理と、事故との関係が調査の対象になるものと思われます。
長野県では、昭和60年1月に犀川へスキーバスが転落する「犀川スキーバス転落事故」( 関連記事 )が起きています。亡くなった大学生の方々は、管理人ひろさくと同世代の人たちであったこともあり、とても切ない気持ちがその後も、まるで十字架を背負うが如く、今に至るまで記憶として残ることとなりました。
そして今回は次の世代。私たちからすると、子供のような人たちが事故に遭い、尊い命を落とすこととなりました。犠牲となったお子さんのご家族のことを思うと、かける言葉が見つかりません。
これまでバスの運行については、過去の事故の経験から、相応の対策が講じられてきたことと思います。しかし、なかには乗客の安全をないがしろにし、収益のみを追求する業者が跋扈(ばっこ)しているのも事実でしょう。
事故調査を慎重に行い、二度とこうした事故が起きない対策を検討してほしいと感じたのでありました。
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
8日(金)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(5)寒天を売り込め
<御柱祭>
米沢・湖東・北山地区代表頭郷総代会(茅野市)
・真田宝物館特別企画展「戦国の絆」
貞松院から松平忠輝ゆかりの4点を出品(諏訪市)
9日(土)
<御柱祭>
玉川・豊平地区頭郷総代・正副係長合同会議
・3月打ち上げ~「SUWA小型ロケットプロジェクト」
2回目の全体会議(岡谷市・ララオカヤ)
・くらすわ新春餅つき大会(諏訪市)
・厄投げ(諏訪市・先宮神社)
・箕輪南宮神社例大祭(上伊那郡箕輪町)
・古田人形芝居公演(松本市)
10日(日)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(6)おんばしら館よいさ
<御柱祭>
豊田四賀御頭郷総代会(諏訪市)
・諏訪地域成人式
・諏訪地域消防団出初式
・高島公園でどんど焼き(諏訪市)
・諏訪市内の貴金属店に強盗(諏訪市)
・箕輪南宮神社例大祭(上伊那郡箕輪町)
11日(月)
12日(火)
<御柱祭>
湖南地区御柱祭典委員会(諏訪市)
13日(水)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(8)広域観光
・諏訪市の最低気温氷点下6.8度
・2015年国勢調査速報値公表
諏訪地方は20万人割れ
・第36回全国中学校スケート大会
諏訪地方選手団の結団式(茅野市)
14日(木)
<御柱祭>風樹文庫で御柱特別展(諏訪市)
来週以降のできごと
15日(金)
・コンビニで各種証明書発行(諏訪市)
・新春の街をノルディックウォーキング
(茅野市・市運動公園総合体育館前)
16日(土)
<御柱祭>
湖南・中州合同祭典委員会(諏訪市)
17日(日)
・角間天神社 合格祈願祭(諏訪市)
30日(土)
・映画「俳優亀岡拓次」公開
我が家のできごと
10日(日)
千曲市の武水別神社へ参詣
12日(火)
オヤジがショートスティより帰宅
<管理人>打ち合わせのため諏訪→長野へ
13日(水)
定期診断のためオヤジを病院へ
<管理人>長野で打ち合わせ→諏訪へ
最近、自分のカラダを動かすことが億劫になったのか、ほぼ終日寝てばかりいるとの報告が施設からありました。我が家に戻ってきてからも同じで、オムツ替えなどは、管理人が後ろから両脇を抱え上げ、オフクロが一気に取り替えるという状況。体重は50キロほどとのことで、大したことないかな…などと思っていたのですが、いざ持ち上げてみると、これがまた重たいこと。
介護施設の職員さんの持病のなかで最も多いのは「腰痛」と聞いたことがあります。なるほどなぁ…とその時は思ったのですが、実際にオヤジの面倒を見るようになって、こうしたお年寄りの扱いを毎日、何人と続けていれば、腰痛になるのも無理はありません。仕事とはいえ、本当にご苦労なことだと感じました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
諏訪大社上社本宮(上)と前宮(下) |
仕事始めとなった4日は諏訪大社上社本宮と前宮に同僚と参拝へ。
本宮ではダルマと破魔矢を、前宮では熊手を購入しました。
本宮で引いたおみくじは「小吉」。
可もなく、不可もなくといったところでしょうか。
昨年は管理人の生活が変わっただけでなく、家族や親戚でもいろいろなことがあり、年末まで落ち着かない日々が続きました。今年は無理することなく、一年を安らかに過ごせればいいなぁ…と思っています。
(写真:諏訪大社上社本宮と前宮の様子=4日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
1月1日(金)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(1)急増する観光客
<御柱祭>
下諏訪町木遣保存会 下社秋宮参拝(下諏訪町)
<御柱祭>「御柱人形」販売へ(茅野市)
・第37回市民元旦マラソン(岡谷市)
・午前10時から「元旦しぼり純米生原酒」
(岡谷市・菱友醸造)
・午前0時から「元旦朝しぼり」
(諏訪市諏訪・麗人酒造)
・霧ヶ峰スキー場オープン 初日の出リフト
(諏訪市・霧ヶ峰スキー場)
・諏訪湖走友会元旦マラソン(諏訪市)
・「初日の出号」元日出航(諏訪市)
・八ヶ岳連峰・赤岳で負傷の登山者救助(茅野市)
・博物館まつり(茅野市・八ヶ岳総合博物館)
・企画展「申年の古文書」
(茅野市・神長官守矢史料館、2月11日まで)
・元旦マラソンと天女山御来光登山(原村)
・ご来光拝観のためのリフト・ゴンドラ特別運行
(富士見パノラマリゾートと富士見高原リゾート)
2日(土)
<御柱祭>諏訪大社上社で「抽籖祈願」始まる
御柱祭において、諏訪大社上社では本宮(4本)前宮(4本)に建てられる御柱の曳行担当が地区代表による「抽籖」にて決められます。地域にふさわしい柱を聞くことが大事なのですが、そうはいっても、抽籖ともなれば1番を目指すのが当たり前。地元出身の同僚によれば、上社の場合は、やはり本宮前に建てられる「本宮一」を引くことが最も名誉なことのようです。
地区の人々の期待を一身に背負って、選ばれた人(抽籖総代)が2月15日の抽籖に望むわけですが、これがまた責任重大のようで、「本宮1」を引いたのであれば、そのお家は未来永劫「名誉」を授かり、まさかまさかの「前宮4」を引いてしまったような場合には、(ホントかどうかわかりませんが)<昔>であれば「石でも飛んでくる」ような状況に追い込まれてしまったそうです(諏訪はコワい…)。
2日から始まった「抽籖祈願」は、抽籖に望む人はもちろんのこと、地区でも大事な行事でもあり、3日付長野日報記事によれば、前回「本宮1」を担当した中州・湖南(ともに諏訪市)地区からは、この日500人以上が諏訪大社上社に集合したとのこと。玉川・豊平(ともに茅野市)地区は、この日だけではなく、「抽籖祈願」の前日まで、毎日祈願に訪れるということです。
・諏訪市内の最低気温氷点下4.2度
・岡谷湖畔公園にコハクチョウ3羽飛来
・ミュージアムでお正月2016
(諏訪市・諏訪市美術館、7日まで)
3日(日)
・上川にコハクチョウ4羽飛来(茅野市)
4日(月) 仕事始め
・東京株式市場大発会
18450円98銭(582円73銭安)
・新春祝賀式・名刺交換会
(岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町)
・特別展「若と物語の美のかたち」
(諏訪市・サンリツ服部美術館、31日まで)
5日(火)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(2)関連商品
・12月の月平均気温は諏訪で3.9度
・秋宮スケートリンク利用開始(下諏訪町)
6日(水) 小寒
・御神渡りのための結氷状況を確認(諏訪市)
暖冬気味の今年の冬。諏訪湖には氷もなく穏やかな状況。御柱祭が行われる年は御神渡りが見られることが多いとのことで、近年では平成7年と14年に出現。平成21年は残念ながら「明けの海」(御神渡りが見られない)となったそうです。昨年は残念ながら御神渡りが見られなかっただけに、今冬はぜひ、諏訪の冬の風物詩である御神渡りを見てみたいものです。
7日(木)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(4)周辺商業施設
・高校入試志願者第2回予定数調査結果発表
・温泉寺で七草がゆの会(諏訪市)
・諏訪湖漁協初市(諏訪市)
8日付長野日報によれば、今季最後のワカサギ鍍網漁となった7日の水揚げは、前年の初市の漁獲量500キロを上回る700キロの豊漁だったとのこと。諏訪湖で育ったおいしいワカサギをぜひ味わってみたいものです。
・中山道を国史跡に
7日付長野日報に、下諏訪町では整備が進んでいない中山道「古峠」から国道142号線「西餅屋茶屋跡」までの約1.8キロについて整備を進め、3年をめどに国史跡のための申請を文化庁へ提出したい考えである、との記事がありました。
管理人ひろさくも、以前、小県郡長和町(旧和田村)の中山道を歩いたことがありますが、整備がなされており、大変な山道を昔の旅人は歩いたものだなぁ…と感心した記憶があります。新聞の記事によれば、下諏訪町側はあまり整備されていないらしく、中山道を歩く人たちからも要望が寄せられていた、とのこと。早めに整備を行い、長和町とも連携して、かつては江戸~京都を結ぶ大動脈であった中山道を、下諏訪町の貴重な歴史遺産のひとつとして広くアピールすることも大事ではないかな…と感じました。
来週以降のできごと
8日(金)
長野日報特集 <平成二十八年 迫る御柱祭>
第1部にぎわい(5)寒天を売り込め
9日(土)
・くらすわ新春餅つき大会(諏訪市)
・箕輪南宮神社例大祭(上伊那郡箕輪町)
・古田人形芝居公演(松本市)
10日(日)
・諏訪地域消防団出初式
・箕輪南宮神社例大祭(上伊那郡箕輪町)
15日(木)
・新春の街をノルディックウォーキング
(茅野市・市運動公園総合体育館前)
我が家のできごと
4日(月)
オヤジがショートスティへ。
喫茶店OB諏訪店でモーニング
喫茶店OBのモーニング |
何故、喫茶店に立ち寄ったかというと、ここのお店のコーヒーカップ(アメリカン)の大きさが普通の2倍はあるらしい…との話を聞き、それでは実際にどのようなものか見てみよう、という理由からでした。
すでにモーニングタイムは過ぎていましたが、ちょっと無理をお願いしてアメリカンとのセットメニューを注文。でてきたメニューは写真の通り。少しわかりづらいかもしれませんが、カップの大きさは確かに普通のカップの2倍を超えるもので、味はまさにアメリカン。トーストは8枚切り程度とやや薄めでしたが、ゆでたまごも付いて、これで300円となれば上出来。同僚の話では、このスタイルは昔から変わらず、価格も変わっていないとのことでした。
いやはや、諏訪での仮住まい生活も1年になるというのに、こうしたお店のあることを知らないのは、まだまだ開拓が足りないのかも…しれませんね。
なんだか、正月からとってもおトクな気分になった管理人なのでありました。
<参考HP>
・ 喫茶店OB
http://coffee-ob.com/
麺屋しるしで醤油豚骨ラーメン
醤油豚骨ラーメン |
夕方6時過ぎという時間は夕食も兼ねて訪れる方々もいて、しかも巷はまだまだ正月休み。さぞかし混んでいるだろうなぁ…と思いつつ訪ねてみると、予想通り、やはり順番待ち…。とはいえ、いまさら他に行くという元気もなかったため、予め注文をして待ち続けることにしました。
20分ほどしてようやく机席へ。ほどなく、食欲をそそる香りとともに、お目当ての「醤油豚骨ラーメン」が登場。冷えたカラダを温めてくれる逸品を、しっかり味わったのでありました。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
諏訪市内の仮住まいで生活を始め、31日でちょうど1年となりました。
県内各地を転勤する管理人ですが、松本平や伊那谷と、勝るとも劣らない諏訪平の生活はまた格別なもので、ここに来てホントに良かったなぁ…とつくづく感じていたりします。
特に会社の仲間には感謝…。
来年も皆が良い年になりますように。
(写真:岡谷市の釜口水門から撮影した諏訪湖=31日午前撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
25日(金)
・11月の有効求人倍率1.32倍
(県は1.27倍)
・小中学校2学期終業式
・諏訪市版総合戦略決定(諏訪市)
・三宝荒神祭と交通安全祈願祭
(諏訪市小和田・甲立寺)
26日(土)
<御柱祭>
JR上諏訪駅に下社里曳きに使う綱
(諏訪市・上諏訪地区奉賛会)
<御柱祭>
御柱祭・御頭郷お舟祭り合同祭典委員会(茅野市)
・初島神社のしめ縄付け替え(諏訪市)
・JA信州諏訪「夢マーケット」年末セール
・美濃戸口と奥蓼科登山口に相談所設置
27日(日)
・諏訪市内の最低気温氷点下5.5度
・石送神事(諏訪市・諏訪大社上社本宮)
・佛名会一千礼拝(諏訪市諏訪・貞松院)
・「凍り餅づくり」ようやく始動
(諏訪市豊田有賀、長野日報)
・JA信州諏訪「夢マーケット」年末セール
28日(月) 仕事納め
<御柱祭>
上社山出しの曳行路となる道路の改良工事
(長野日報)
・筆供養
(岡谷市・成田山蓮華不動院)
・煤払(すすはらい)神事
(下諏訪町・諏訪大社下社秋宮)
・第95回全国高校ラクビー全国大会
岡谷工は大分舞鶴に敗退
・JA信州諏訪「夢マーケット」年末セール
29日(火)
・諏訪湖のワカサギ、量少なめ魚体太く
湖面に浮かぶドーム船 |
・鏡餅とのし餅、菓子店大忙し
こちらも29日付長野日報の記事から。管理人が勤務する営業所も、記事にあった園月堂本舗さんの鏡餅をお願いしています。30日は社長直々にお持ちいただきました。ありがとうございました。
・JA信州諏訪「夢マーケット」年末セール
30日(水)
<管理人>今年のお仕事終了
31日(木)
・年越しイベント(茅野市・諏訪大社上社前宮)
正月の準備が整った諏訪大社上社本宮 | |
信濃國一之宮 諏訪大社 | |
諏訪大社の神事 12月31日 午後2時 大祓の神事・除夜祭(上社本宮) 午後4時 大祓の神事・除夜祭(下社秋宮) 1月1日(元旦) 午前4時 歳旦祭・若宮社祭(下社秋宮) 午前8時 歳旦祭 御頭御占神事・若宮社祭 荒玉社祭(上社本宮) 1月3日 元始祭(上社本宮・下社秋宮) 1月14日 厄除け祈願祭(上社本宮・下社秋宮) 1月14日~15日 筒粥神事(下社春宮) 1月15日 田遊神事(上社本宮) 新年祈請祭(上社本宮・下社秋宮) |
来週以降のできごと
1月1日(金)
・午前0時から「元旦朝しぼり」
(諏訪市諏訪・麗人酒造)
・「初日の出号」元日出航(諏訪市)
諏訪市湖岸通りのホテル「双泉の宿朱白」前の遊覧船乗り場から午前6時50分。中学生以上1200円、小学生600円、小学生未満は無料。受付は午前6時30分から。
・企画展「申年の古文書」
(茅野市・神長官守矢史料館、2月11日まで)
・元旦マラソンと天女山御来光登山(原村)
「元旦マラソン」の締切は25日まで。参加費無料。参加者には完走証を授与。「御来光登山」の締切も25日まで。参加費は大人1000円、小中学生は500円で、当日は午前5時に社会体育館をバスで出発。登頂予定は午前6時40分頃。問い合わせは原村社会体育館まで。
15日(金)
・新春の街をノルディックウォーキング
(茅野市・市運動公園総合体育館前)
我が家のできごと
26日(土)
オヤジが入所するショートスティへ着替え持参。
30日(水)
ショートスティから帰宅。
31日(木)
amazon.co.jp にお願いしていた「おせち」配達。
アグリながぬまにお願いしていた「年越しそば」受け取り。
須坂郵便局にて年賀状投函。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
年の瀬の慌ただしさのなかで、恒例行事ともなっているお歳暮配りも本格化。今回はかなり遅れてのご挨拶となり、23日も休日返上で取引先を訪問させていただきました。
写真は伊那市高遠町から帰途、伊那市・茅野市境の杖突峠から撮影した写真。普段ならこの峠もさることながら、八ヶ岳などは真っ白になっているのかもしれませんが、今年は何処も雪がほとんどない状態。挨拶回りにはこれほど恵まれた環境はありませんでしたが、茅野市では名物の寒天作りが遅れ気味とか、周辺のスキー場も安全祈願祭こそしたものの、オープンを遅らせざるを得ない状況のようです。適度の降雪と寒さは、やはり必要なんだろうなぁ…と思いました。
(写真:杖突峠「峠の茶屋」から撮影した八ヶ岳=23日午後撮影、640×480拡大可能)
今週のできごと
※ここでは先週の金曜日から今週木曜日までの諏訪周辺のできごとを掲載
18日(金)
<御柱祭>豊田頭郷総代会(諏訪市)
・航空自衛隊航空中央音楽祭クリスマスコンサート
(岡谷市・カノラホール)
・諏訪東京理科大学公立化等検討協議会(諏訪市)
・リニア新幹線、山梨県側で起工式(早川町)
19日(土)
・白樺湖でワカサギ釣りスタート(茅野市)
20日(日)
<御柱祭>
長地祭典委員会・元綱係研修(岡谷市)
川岸地区御柱祭典委員会・ミニ綱打ち(岡谷市)
<御柱祭>
上諏訪地区奉賛会・てこ棒用「ミズナラ」伐採
(諏訪市)
<御柱祭>
諏訪大社下社春宮の神楽殿大しめ縄奉納
(下諏訪町)
21日付長野日報記事によれば、諏訪大社下社春宮の神楽殿に取り付けられるしめ縄は御柱祭の前年に新調されているそうで、今回奉納された大しめ縄は、長さ約6メートル、最大直径約80センチ、重さが約500キロあるということです。
<御柱祭>
金沢地区で木作りとメドデコ乗りの練習(茅野市)
<御柱祭>泉野地区で係役員合同会議(茅野市)
<御柱祭>
立沢御柱奉賛会メドデコ用材切り出し(富士見町)
・諏訪市内の最低気温 氷点下3.6度
・大合唱フェスティバル・イン塩尻「信濃の国」
(塩尻市・レザンホール)
21日(月)
・JR上諏訪駅前開発事業 市民懇談会(諏訪市)
・縄文プロジェクトHPを開設(茅野市)
・名称決定~「おんばしら館よいさ」に
(下諏訪町)
・アネモネ( Wikipedia )の出荷
(原村、長野日報)
22日(火)冬至
<御柱祭>湖南地区祭典本部役員会議(諏訪市)
<御柱祭>
諏訪大社下社木落とし観覧席チケット販売概要発表
平成28年4月8日~10日の3日間行われる諏訪大社下社の「木落とし」観覧席について概要が発表されました。一般販売は各日3000席で、インターネット及び往復ハガキによる抽選販売(SS席:7000円、S席6000円、A席5000円、B席3000円)となります。インターネットと往復ハガキ(往復ハガキの申し込みは長野県民限定)の重複はできず、1人1回、チケット4枚までの販売。申込者には2月中旬に当落を通知し、当選者には代金支払い確認後、入場IDとなる赤(8日)、青(9日)、黄(10日)のタオルが郵送されるということです。申込期間は平成28年1月18日~2月1日(必着)。23日付長野日報によれば、前回(2010年)の平均倍率は14.7倍で、最高倍率は43.95倍だったそうです。さすが、御柱祭。スゴいなぁ。
23日(水)
・初夢宝くじ発売
<御柱祭>アルミ製御柱ストラップ試験販売
・カノラオーケストラ ウィンターコンサート
(岡谷市・カノラホール)
・市営霧ヶ峰スキー場安全祈願祭(諏訪市)
・東海大三高校吹奏楽部 第23定期演奏会
(茅野市・茅野市民館マルチホール)
24日(木)
・全県の「ノロウィルス食中毒注意報」発令
・高島城で「すす払い」(諏訪市)
・独唱による聖夜コンサート
(諏訪市・日本キリスト教団上諏訪協会)
来週以降のできごと
26日(土)
・JA信州諏訪「夢マーケット」年末セール
(29日まで開催)
1月1日
・元旦マラソンと天女山御来光登山(原村)
「元旦マラソン」の締切は25日まで。参加費無料。参加者には完走証を授与。「御来光登山」の締切も25日まで。参加費は大人1000円、小中学生は500円で、当日は午前5時に社会体育館をバスで出発。登頂予定は午前6時40分頃。問い合わせは原村社会体育館まで。
15日
・新春の街をノルディックウォーキング
(茅野市・市運動公園総合体育館前)
我が家のできごと
18日(金)
オヤジがショートスティへ。
20日(土)
伯父が入所する北信地方の老人健康施設(老健)を訪問し、入所した際に作成していただいたケアプランの進捗状況について説明を受けました。
以前は歩くことすらままならなかった伯父でしたが、最近はどうにか自力歩行ができるようになったそうで、この状況だと次回の介護度の審査時には「介護4→3」になるかも…とのことでした。ただ、もともと独居老人であり、本人のやや頑固な性格と、食生活の偏りが病気になった原因であることに気づいていない状況であることを考えると、一般的な日常生活に戻るのは難しいのでは…というご意見もいただきました。
現在、この老人健康施設に入居しているお年寄りのほとんどは、この次の先(例えば特別養護老人ホームやグループホーム、ケアハウス等)の空きを待っている待機者がほとんど。「介護3」になってもこうした施設の利用は可能とのことですですので、早めに長野広域連合に問い合わせをして、次の先を決め、それまでここで待機する方向で検討しなくてはいけないなぁと思いました。
ショートスティの利用を続けているオヤジについては、ケアマネと相談して、どうにか老人健康施設への申し込みに至りましたが、伯父についても同様の労力を使うとなると、よほど気持ちを奮い立たせないとなかなかできるものではありません。他に手伝える人もいませんので、もうひと踏ん張り頑張るかな。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |