管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富山県高岡市の鳳徳山 高岡大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像(地図)。
奈良・鎌倉とともに日本三大仏に数えられる高岡大仏は、幾度かの火災により焼失しましたが、明治年間に大仏再建のための事業に着手。高岡の工人・職人たちの手により、昭和8年(1933)、20有余年の歳月を経て完成しました。
お台座下の回廊には、高岡在住(昭和27年当時)日本画家制作による仏画のほか、明治33年(1900)の高岡大火により焼失した大仏の佛頭が安置されています。
(写真:高岡大仏=16日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 日本三大佛 高岡大佛
http://www.takaokadaibutsu.xyz/
・ たかおか道しるべ(高岡市観光協会)
http://www.takaoka.or.jp/
<参考資料>
高岡市指定文化財
銅造阿弥陀如来坐像(高岡大仏)
高岡大仏は、坂下町極楽寺第十五世等誉上人が大仏建立を誓い、延享二年(一七四五)、木造金色の仏像を建立したのが始まりである。しかし、その像は文政四年(一八二一)に焼失、その後、天保十二年(一八四一)に再興されたが、これもまた明治三十三年(一九〇〇)の大火で焼失した。
現在の大仏は、篤信家の松木宗左衛門が大仏の再建を発願し、明治四十年(一九〇七)に造営事業が着手された。その後、中川原町の荻布宗四郎らの協力により、二十有余年の歳月を経て昭和八年(一九三三)に全行程を完了、五月に開眼式が行われた。昭和五十五年(一九八〇)に十一メートル後ろへ下がった現在の場所へ移転・補修された。
原型は中野双山(参考)。古式鋳造法である焼型重ね吹きの技法で、鋳造から着色に至るまですべての工程を高岡の工人・職人等の手で行った記念すべき大作である。
昭和三十三年(一九五八)に建戴された円輪光背には、阿弥陀仏の仏徳を一字で表現するキリークという梵字が頂点に拝されており、大円輪の光背がそびえる大仏尊は世に珍しく、奈良・鎌倉の大仏とともに日本三大仏と称されている。
(高岡市教育委員会設置の案内板から・平成10年)
<参考資料>
高岡市指定文化財 時鐘
時鐘 |
当時の高岡町奉行寺島蔵人は時鐘の鋳造を計画し藩の許可をえたところ、金屋町は前田利長以来の藩の厚い保護に報いるためその鋳造を願い出て文化元年(一八〇四)に出来上った。そうして九月十一日午前六時から二番町会所でつきはじめたが、間もなく鐘に割目が生じ改鋳にせまられた。
坂下町の鍋屋仁左衛門は、高岡鋳物の声価を傷つけたことを悲しみ、自ら多額の金品を寄付し、浄財を集め工人を督励などして文化三年(一八〇六)七月遂に見事な大鐘を完成しhた。
これがその時鐘で、口径百十二糎(センチ)、唇厚十八糎、高さ百九十七糎、重量二千二百五十瓲あり、鐘面一杯に皆川淇園の筆になる銘が刻んである。
以来朝夕高岡町民に親しまれてきたが、明治十二年以降数度の火災により移転され、その後大佛寺に寄付されて今日に致っている。
(高岡市教育委員会設置の案内板から・昭和46年)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ