[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
登録有形文化財 坂戸橋 |
上伊那郡中川村(地図)の天竜川に架かる昭和8年開通の鉄筋コンクリート造アーチ橋。平成22年1月15日国登録有形文化財に登録。春はサクラの名所。
(写真:天竜川に架かる坂戸橋、建設当時の写真は現地の案内板から=3月20日撮影、640×480拡大可能)
<参考資料> 坂戸橋
明治二十年(西暦一八八七)この地に最初の木橋を築造したが洪水で二回流失した。その後明治三十六年米沢佐平治等が先立ち北組耕地で計画し下伊那郡より招聘した宮内技術師の設計で新式の吊橋を架橋した。これが当時最初の吊橋である。
さらに明治四十四年に大改造をし大正八年(一九一六)郡道に編入その後県道となった。
昭和四年(一九二九)高坂応平県議が県知事に架替を請願し、昭和六年五月県会で承認された。長野県内務部土木課棚谷興市技手の設計監督で昭和七年三月より県の直営工事として施工した。
橋長七十八メートル幅員五・五メートルの鉄筋コンクリートアーチ橋が八萬圓で完成し当時は東洋一の規模を誇った。平成三年(一九九一)老朽化に伴い補修の調査設計を行い翌年から平成六年度に工事をした。
今後も地域の発展に役立つとともに本県の近代化遺産として末長く親しまれることを願い、ここにこの橋の歴史を著す。
(長野県土木部 伊那建設事務所設置の案内板から)
<参考資料> 登録有形文化財 坂戸橋
坂戸橋は昭和8年(1933年)に開通して鉄筋コンクリート造りのアーチ橋で、完成当時この弘三としては日本一の規模を誇りました。それまでの鉄筋コンクリートアーチ橋の最大支間長(アーチが跨ぐ幅)は昭和6年竣工の山梨県祝橋の51.5メートルでしたが、これを一気に20メートル近く伸ばした画期的なものでした。その後、岐阜県大牧橋や東京都万年橋がこの記録を上回りましたが、これらの橋は湖底に沈んだり、撤去されたため現存する戦前の鉄筋コンクリートアーチ橋としては、最大スパンとなっています。
建設当時の旧南向村にはそれまで完全な橋が一つもなく、永年待ち望んでいた永久橋の誕生は村民にとって大きな喜びであり、以来村の東西交通の要所として、重要な役割を担ってきました。太平洋戦争時には、親柱の金属供出で切り取られるも、平成3年11月25日地元北組地区有志の努力で、50年ぶりに親柱・街路灯が復元されるなど、地域の宝として住民からも愛されてきました。
この様な歴史を背景に、平成21年3月県道大草坂戸線坂戸橋の文化財登録を検討するため、坂戸橋の文化財検討会が発足し、同年8月文化庁へ申請書を提出、その後関係機関の諮問・答申を経て、平成22年1月15日文化財登録原簿に記載され、国の登録有形文化財として登録されました。
毎年4月初旬には、建設当時に植えられた桜が渓谷を彩り、橋と一体となって美しい景観を望むことができる中川村の桜の名所となっています。 (案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
上伊那郡中川村大草(地図)にある養命酒発祥の地。
慶長7年(1602)に創製された養命酒は、塩沢家代々の家業として受け継がれてきました。大正12年(1923)に株式会社天龍舘を設立して塩沢家の家業を承継。昭和26年に養命酒製造株式会社へ名称を変更し現在に至っています。
(写真:中川村にある養命酒発祥の地=3日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 中川村ホームページ
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/
・ 養命酒製造
http://www.yomeishu.co.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
上伊那郡中川村のJR飯田線伊那田島駅近くに咲く赤そば(高嶺ルビー)の花の様子。
会場では、10月10日までの毎日午前10時から、赤そば製品や地元農産物を販売するテント市を開催。詳しくは中川村ホームページをご覧ください。
(写真=23日撮影、480×640拡大可能)
<参考HP>
・ 中川村ホームページ (暫定ページ)
http://www2.vill.nakagawa.nagano.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
上伊那郡中川村田島の天竜川に架かる天の中川橋(地図)では、以前に行なわれた上流部分の理兵衛堤防の発掘調査に続き、今回新たに別の堤防が見つかり、現在中川村教育委員会と国土交通省天竜川上流河川事務所による発掘調査が行われています。 (写真=20日撮影、640×480拡大可能)
<管理人ひとこと>
今月13日には現地説明会などが行われ、担当する学芸員さんによれば、新たに発見された堤防は既存堤防の改修に留まっていた、とこれまで考えられてきた定説を覆す貴重なものとなった、という説明があったようです。新聞記事でもこれを取り上げていましたが、読み手からすると、文章だけでの説明では、少々、わかりづらい面があったように思います。これまで確認されていた堤防や、今回新たに発見された堤防の配置や関連性などを図に示してもらえれば、当時の治水がどのような変遷を辿って行われてきたのか、理解し易いように思いました。公表される研究成果に期待したいと思います。
<参考HP>
・ 中川村ホームページ
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/
・ 長野日報ホームページ (平成22年11月11日掲載記事)
http://www.nagano-np.co.jp/
・ みのちゃブログ
http://minocha.blog57.fc2.com/
<参考記事>
・ 理兵衛堤防 (2008.8.22)
http://wingclub.blog.shinobi.jp/Entry/221/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
上伊那郡中川村大草(地図)の伊那谷を眼下に見下ろす高台に築城された南北朝時代の城。昭和60年、公園造成工事に先立ち行われた発掘調査では、城跡から古銭や大陸産目茶碗などが出土しました。
春はさくらの名所としても知られ、県内外から訪れる観光客で賑わいます。 (写真=20日撮影、640×480拡大可能)
<参考資料> 大草城址
大草城は宗良親王ゆかりの城と伝えられ、南北朝時代(一三三四~一三九二)大河原(下伊那郡大鹿村)において宗良親王を守護した、大河原城主香坂高宗氏の重要な拠点であり、以後代々香坂氏の居城であったといわれる。
宗良親王は後醍醐天皇の第八皇子で征東将軍に任ぜられ、南朝の荘園であった遠江から天竜川の東側を北上し、越後・越中にまで兵を進め三年余を送ったが、興国四年(一三四三年)(興国五年ともいわれる)に大河原の地に入り、それから三十余年の間この地を本拠とし、北朝方の幕府分と戦い南朝方の勢力挽回のため奔走した。
親王を守護した香坂高宗氏は佐久の滋野氏の分流で、大河原への進出は平安時代末期と推定される。大草城は南北朝時代この地にあって、天竜川を挟んだ北朝方の船山城(片切氏)や飯島城(飯島氏)の諸族と対峙した、軍事的にも経済的にも大変重要な城であったといわれる。 (案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |