忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

110212_1650_スノーモンキー写真展 vol.3 (小布施町)

上高井郡小布施町にある小布施ハイウェイオアシス 道の駅オアシスおぶせでは、下高井郡山ノ内町の地獄谷野猿公苑に生息するニホンザルを撮影した「スノーモンキー写真展」の一部が開催されています。苑内の温泉に浸かるサルたちの、なんとものんびりした表情をご覧ください。

<参考HP>
・ 小布施ハイウェイオアシス 道の駅オアシスおぶせ
  http://www.avis.ne.jp/~obusehwo/
 

スノーモンキー写真展 vol.3 (Snow Monkey Photo Exhibit Vol.3)
期間:平成22年12月18日~平成23年4月10日
時間・休館日:午前9時~午後5時・毎週木曜日
場所:山ノ内町立志賀高原ロマン美術館 (下高井郡山ノ内町)
参考HP: http://www14.ocn.ne.jp/~sroman/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

110129_1435_小布施PA(下り)「長芋ととろろ昆布のあっさり塩ラーメン」(小布施町)

昨年の11月1日から上信越道・長野道の上下線10ヶ所のレストラン&フードコートで開催されてきた「麺喰い番長信州決戦」も先月31日で終了。それぞれのSA・PAともに地元ならではの特徴のあるラーメン が登場しドライバーの注目を集めましたが、管理人ひろさくもキャンペーンの最終間近になって参戦。10ヶ所のうち4か所(うち1か所で2食)をめぐり、スタンプ5個で「500円お買い物券」をゲットしました。
さてその話題のメニューですが、すべてを味わったわけではないのでNO1がどれか、と評価することが難しいのですが、4か所のなかから選ぶとすれば、個人的には小布施PA(下り)フードコートで提供されていた「長芋とろろ昆布のあっさりラーメン」(650円)がおススメ 。地元・松代産の長芋に、あっさりした塩味ととろろ昆布の風味。意外だったのは真ん中にのった辛し味噌のぴりっと感が全ての味をまとめあげていたことなどが、マイベストに選ぶポイントになりました。このほか、東部湯の丸SA(上り)で提供されていた「みぞれラーメン」(650円)も仲間のなかでは人気のメニューでした。
イベントのパンフレットを見ると、まだまだ食指を誘うものがたくさん。キャンペーン終了後も提供されているのか定かではありませんが、もし機会があればぜひ味わってみたいと思っています。 (写真:上信越道小布施PA(下り)フードコートで提供されていた「長芋とろろ昆布のあっさりラーメン」=1月29日撮影)


必食 麺喰い番長信州決戦
11_必食 麺喰い番長信州決戦(表)
「必食 麺喰い番長信州決戦」ポイントカード
110130_1357_小布施PA(上り)「湯の里カレーラーメン」(小布施町) 110129_1752_東部湯の丸SA(上り)「みぞれラーメン」(東御市)
湯の里カレーラーメン(650円)
上信越道小布施PA(上り)
みぞれラーメン」(600円)
上信越道東部湯の丸SA(上り)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

110115_1112_小布施・安市(小布施町)

上高井郡小布施町で14日と15日の2日間、皇大神社(地図)を中心とする町内各所で「安市」が開催され、神社参道に軒を連ねる露店で福だるまや縁起物の熊手などを買い求める人たちで賑わいました。 (写真:「小布施・安市」から=15日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 小布施町ホームページ
  http://www.town.obuse.nagano.jp/
・ 小布施町商工会
  http://www.e-obuse.com/hk/

<参考資料> 小布施・安市
北国街道と谷街道の分岐にある小布施では、江戸時代初期の寛永6年(1625)から「六斎市」(ろくさいいち)が開設され、善光寺平の産物を中心とした商取引が盛んに行われていました。「六斎市」とは、毎月3と8の日のつく日に開かれ、月に6回市が開かれたことに由来し、中野市では 1・4・7・11・14・17・21・24・27日に市が開かれたことから「九斎市」、善光寺や松代では「十二斎市」の名称で同様の市が開かれていました。
しかし、明治時代になってからは、北信濃における物資の集散地として賑わった小布施も交通上の理由などからその座を善光寺を中心とする長野に渡すこととなり、「六斎市」は次第に衰退。これに危機感を感じた小布施の商人たちが、新たな商業の場を設けるべく「六斎市」を受け継ぎ開設したのが現在の「安市」といわれています。
「安市」が開催されるのは、毎年1月中旬の「成人の日」を最終日とする2日間で、国道403号線(通称・谷街道)沿いにある町内の「皇大神社」を中心に開かれており、参道では福だるまや縁起物を売る露天が軒を連ねます。初日の夜には、一年間の願いごとを託した福だるまを焼く「だるまのお焚き上げ」が、翌日は、「稚児行列」や白装束を纏った行者らによる「千駄焚き・火渡りの神事」が行われ、近隣から訪れた人々で賑わいます。


小布施・安市 (1月15日)
110115_1102_小布施・安市(小布施町) 110115_1106_小布施・安市(小布施町)
安市名物・おかげ横丁で開かれた「安市楽座」
110115_1109_小布施・安市(小布施町) 110115_1111_小布施・安市(小布施町)
参拝者で賑わう皇大神社 縁起物を販売する露店
110115_1139_小布施・安市(小布施町) 110115_1146_小布施・安市(小布施町)
小布施堂さんで振る舞われていた「栗あんしるこ」





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[2回]

110115_1112_第15回おぶせ手書き絵馬展(小布施町)

「おぶせ絵馬の会」の皆さんによる手書き絵馬が、上高井郡小布施町の長野信用金庫小布施支店のギャラリーに展示されています。2月25日まで。 (写真=15日撮影、640×480拡大可能)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[2回]

ツイッターで大人気の「おぶせくりちゃん」の公式ホームページです。
ぜひかわいがってクリ

<参考HP>
・ おぶせくりちゃん公式ホームページ
  http://www.town.obuse.nagano.jp/obusekuri/obusekuri.html
・ みんなのゆるキャラ
  http://yuru.tips-top.com/
  (「おぶせくりちゃん」がランキングに参加中!)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]