忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100102_1134_武水別神社(千曲市)

晴れ間が広がった2日、千曲市八幡にある武水別神社(地図)では、初詣に訪れた参拝客で賑わいました。 (写真=2日撮影)

<管理人ひとこと>
武水別神社には、祈祷のための車が停められるスペースはあるものの駐車場がないため、八幡小学校南側にあるJAちくま八幡、またはJAちくまジュース工場などの敷地が臨時駐車場となります。料金は、神社から遠い場所だと1台につき300円、近くの場合は500円。料金は、誘導している係員さんにその場で支払います。
本殿から続く参拝者の行列は、お昼頃で約100mほど。ただ、進み具合は比較的早いので、しばらく待っていれば参拝可能。
お札(小)は500円、お清め塩は800円、おみくじ(初穂料)は200円。おみくじは別棟にありますが、窓口が2つあるので、列ができていてもすぐに引くことができます。





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]

PR

091119_1422_原信埴生店(千曲市)

10月23日、千曲市鋳物師屋(地図)の国道18号線沿いに、原信ナルスHD(本社新潟県長岡市)の子会社で、新潟県を中心にスーパーマーケットを展開する原信の長野県内3店舗目となる埴生(はにゅう)店がオープンしました。
営業時間は午前9時から午後12時まで。駐車場スペースは187台あり、クリーニング店と別棟にマクドナルドが出店しています。 (写真=19日撮影)

<管理人ひとこと>
我が家のオフクロさまのひとこと・ふたこと…
・ 明るくて感じの良いお店
・ レジとカートとのコンビネーション(瞬時に組み合わせを考えて袋詰め)に驚き
・ 木曜日は5%引きのメンバーズカード(65歳以上の方対象・要チェック)
・ 安い(小パックから大パックまで品揃えが豊富)

通りをはさんで北向かいにあった産直市場ヤマサンは移転。21日にオープン記念の収穫祭が行われるそうです。





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[4回]

091103_1229_第18回森将軍塚まつり(千曲市)

千曲市の科野の里歴史公園(地図)で3日、古代人の生活を体験する第18回森将軍塚まつり(主催:森将軍塚まつり実行委員会)が開催され大勢の家族連れで賑わいました。 (写真=3日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 千曲市観光協会
  http://www.chikuma-kanko.jp/

 第18回森将軍塚まつりイベントスケジュール
 8:30 森将軍塚まつりパレード
      しなの鉄道屋代駅から古墳まで科野大王とパレード
      森将軍塚ウォーク
 9:50 パレード到着
10:00 森将軍塚まつり開会 野外ステージ
      科野の里青空市場開店
      科野の村で古代体験(火起こし・脱穀・わら細工・木工教室など
10:10 収穫祭古代行列出発(ムラを通り古墳まで)
      科野のムラ高床倉庫から収穫物を捧げ持ち古墳まで
10:30 野外ステージ開園
10:50 収穫感謝儀式(古墳前方部)
11:15 森将軍塚青空教室開講(古墳後円部)
12:00 将軍塚鍋・キビ餅サービス
      科野の里で収穫したお米・キビのお餅
      将軍塚鍋は先着2000名にサービス
15:00 森将軍塚まつり閉会
このほか
・ 当日は県立歴史館・森将軍塚古墳館観覧料無料
・ 古墳見学バスの運行

091103_1220_2_第18回森将軍塚まつり(千曲市) 091103_1220_1_第18回森将軍塚まつり(千曲市)
「将軍塚まつり」会場入口 注目の「ダイハツオート三輪」
091103_1232_第18回森将軍塚まつり(千曲市) 091103_1246_第18回森将軍塚まつり(千曲市)
好評だった「将軍塚鍋」 勾玉づくり





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[2回]

091031_1529_千曲市菊花展(千曲市)

10月26日から、千曲市八幡の武水別神社(地図)で恒例の大菊花展が始まりました。
境内に設けられた特設花壇には、三本菊や一本菊から、姨捨伝説をモチーフにした大がかりな創作庭園まで約2000鉢が展示されています。菊花展は20日まで行われており、8日午前10時から、先着300鉢限定で菊苗の無料プレゼントが予定されています。 (写真=10月31日撮影)

<参考HP>
・ 千曲市観光協会
  http://chikuma-kanko.com/
・ 武水別神社ブログ
  http://takemizuwake.web.fc2.com/





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

090921_1350_1_一本松峠(千曲市)

千曲市と東筑摩郡筑北村境にある峠(地図)。かつてはここには、安曇野から善光寺を経て、越後に続く東山道支道が通っていた場所と伝えられています。善光寺街道(北国西往還)が整備されると旅人の多くは、麻績村から猿ヶ馬場峠を越えて、千曲市(桑原・稲荷山)を経て善光寺に向かうようになりました。
現在、この峠の下に、長野自動車道が通り、一本松トンネルの名称にその名残をとどめています。 (写真=20日撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
昔の峠道を感じさせる趣きたっぷりの古道として残されています。冠着山の眺めも最高。映画のロケにも使えるかもしれませんね。

<参考資料> 一本松峠
聖山から冠着山に連なる急峻な地形に、篠ノ井線の開通いらい地下を貫き通るが、植物分布は阻まれ、昔の旅人は峠越えに難渋したことと思われる。この山脈を越え北信と坂うらや中南信を結ぶいくつかの峠がある。一本松街道は八幡の上町から姨捨のサービスエリア・大池を経て、標高九三一メートルの一本松峠を越え、大野田から筑北村へ下った。
従来の東山道支道の古峠(一本松峠の東隣り)の通過説は、最近の調査で麻績村市野川に馬駅(うまや)の真米があり、猿ヶ馬場峠越えが長野盆地に出るには最短コースで、多くの旅人の往来した同じ善光寺街道(北国西往還)であったと推定されている。
稜線沿いの八~九ラインは、中部北陸自然歩道の姨捨棄老伝説の道として利用され、一本松峠の四辻となる。坂井側に「信州筑摩郡永井村立之」の石祠と文政五年十二月吉日、建立の馬頭観世音がたち、行き交う人馬を見守ったのであろう。峠を下ると大野田に続く松葉に、半官寺定額寺の安養寺がある。
延喜以来の大社、八幡宮の例祭の参拝客はもとより、月参りに大正末から昭和と永年つづけた市野川の若林翁は一本松峠を越え、なお、二年参りの人の足音は終夜絶えなかったという。青木村から室賀峠を経て坂城町の上平に至る道も八幡街道で、信仰圏は広く、南は安曇野におよぶ。かつては一本松峠に武水別神社の一の鳥居があったというが、それに象徴されるようにこの峠道は信仰の道であった。 (千曲市千曲川西地区振興連絡協議会設置の案内板から)

090921_1350_2_一本松峠(千曲市) 090921_1351_一本松峠から望む冠着山(千曲市)
「一本松峠」と刻まれた石柱 冠着山





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]