[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
呑みあるき会場のひとつ 「金蘭黒部」の市野屋商店 |
大町市で13日、市内の蔵元(市野屋商店・薄井商店・北安醸造)をめぐり、それぞれのお酒を利き猪口(1000円)を持って呑み歩こう、というイベント「北アルプス三蔵呑みあるき」が開催されました。 (写真:金蘭黒部・市野屋商店=13日撮影)
<管理人ひとこと>
とはいうものの、イベントは午後3時からでして、まだ準備中でした。13日は市内竈(かまど)神社の例祭も行われ花火も上がったとのことですから、さぞかし賑わったことでしょうね。
<参考HP>
・ 北アルプス三蔵呑みあるき
http://www9.plala.or.jp/nomiaruki/
・ 実行委員会事務局・横川商店
http://www.yokokawasyoten.jp/
・ <金蘭黒部> 市野屋商店
現在お休み中
・ <白馬錦> 薄井商店
http://www.hakubanishiki.co.jp/
・ <北安大国> 北安醸造
http://www.dhk.janis.or.jp/~hokuan/
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
奉納されている鉞(まさかり) |
大町市八坂の大姥山(1006m)は、日本最強の鬼として知られる酒呑童子を倒した金太郎(坂田金時)生誕の地と伝えられているところ。
麓の前宮には、大きな「鉞(まさかり)」(写真右)が奉納されていたり、国道から続く大姥神社本宮までの林道には、金太郎の「産湯」といわれる小池が、さらに大姥山頂への遊歩道には、金太郎と大姥が住んでいたという「大穴」なども残っているそうですよ。そして管理人がもっとも驚いたのは、金太郎の父親はあの八面大王だった…ということ。
真偽はともかく、信州の山村には、どんなびっくり伝説が残っているのかわかりませんね(笑)。 (写真:大姥神社前宮=16日撮影)
<マピオン地図>
・ 大町市八坂 ( 1 / 75000 )
<参考資料> 八坂村上篭(あげろう)の「大姥と金太郎」
ここより3km程奥に「大姥と金太郎」の伝説の大姥山(おおばやま)があります。この大姥山にはその昔大姥が住んでおり、その大姥が子供を宿し出産しました。その子供を、「金太郎」と名付けたと言われております。
大姥山の中腹には、金太郎が生まれる時に産湯を使った池「産池」があります。また大姥山頂上近くには、大姥と金太郎が住んでたと言われる洞穴があります。この洞穴には大姥神社の奥社が祭られており、大姥神社本宮より険しい山道を約1時間程度登った所にあります。洞穴の大きさは、巾約30m奥行きと高さは約7mという大変大きなもので、昔より地元では「大穴」と呼ばれています。
大穴下側には金太郎が熊と遊んだと言われる洞穴があり、横には金太郎が育った「つぐら」と言われる岩穴も残っています。
大姥神社より奥社までは、昔より女人禁制と言われ女性が登ると天候が荒れる言われるなど、数々の大姥と金太郎にまつわる伝説が言い伝えられています。
大姥神社の大祭は毎年5月3日に行われ、大姥と金太郎が大変にぎやかな事を好んでいたと言われ、地元の氏子では大祭の前日には手作りの花火を打ち上げるという風習が古くからありました。現在も花火は大姥神社には欠かせない物となっています。 (案内板から)
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
木崎湖温泉 ゆ~ぷる木崎湖 |
源泉は葛温泉(新第2源泉・平成の湯・元湯1号・高瀬の湯の混合泉)、湧出地は大町市大字平湯平2010-6、泉質は 単純温泉 (低張性中性高温泉)。泉温は源泉で74.2度、pH7.4。(写真=5月31日撮影)
木崎湖温泉 ゆ~ぷる木崎湖 大町市大字平10639-1
TEL 0261-23-7100 FAX 0261-23-3620
[ 営業時間 ] 7:00 ~ 21:00
[ 休館日 ] 毎月第三木曜日(1・2・3・8月は無休)
[ 料金 ] 大人600円、子供(小学生以下) 400円
[ 参考HP ] 木崎湖温泉 ゆ~ぷる木崎湖
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
信州の温泉
大町市観光草競馬大会
[ 日時 ] 平成20年5月25日(日)
[ 時間 ] 9:00 ~ 15:00
[ 場所 ] 高瀬川河川敷観音橋特設会場
[ マピオン地図 ] 大町市常盤 ( 1 / 21000 )
[ 参考HP ] 大町市ホームページ
[ お問い合わせ ]
・ 大町市観光協会 TEL 0261-22-0190
・ 大町市役所観光課 TEL 0261-22-0420
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |