管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諏訪市岡村(地図)の正願(しょうがん)寺に河合曾良の墓があります。
曾良( Wikipedia )は、諏訪市松尾芭蕉の「奥の細道」に随行した人物で、旅の記録を「奥の細道随行日記」(曽良日記)に残しました。
旅の後は幕府の巡見使として長崎県壱岐に渡り、宝永7年(1710)、その壱岐で病没したと伝えられています。
(写真:浄土宗 桑原山 正願寺=17日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 諏訪市観光ガイド
http://www.suwakanko.jp/
・ ホムタすわ 地域発、諏訪市の総合情報サイト
http://homtasuwa.net/
・ 【壱岐観光ナビ】 壱岐島観光/旅行サイト
http://www.ikikankou.com/
・ 俳聖 松尾芭蕉・芭蕉庵ドットコム
http://www.bashouan.com/
曾良の墓 | 曾良の銅像 |
<参考資料> 河合曽良翁
曽良は慶安二年(一六四九)諏訪下桑原高野七兵衛を父として出生。
俳聖松尾芭蕉の門人。
元禄二年(一六八九)三月江戸深川から東北北陸をめぐり岐阜大垣までの約五カ月間、全行程六百里の旅を師芭蕉に伴って踏破、この旅に基づいて書かれたのが「奥の細道」であり、芭蕉文学大成の一端を担う。
晩年は幕府巡見使として、九州壱岐勝本に渡るが、その地にて病に倒れ、宝永七年(一七一〇)五月二十二日客死寿算六十二歳。
~奥の細道 松島にて~
松島や 鶴に身を借れ ほととぎす 曽良
~時世の句~
春にわれ 乞食やめても 筑紫かな 曽良
(境内の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ