忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


100817_1130_貞松院(諏訪市)

松平忠輝( Wikipedia )は徳川家康の六男として生まれ、信州川中島藩主、越後高田藩などの藩主を務めましたが、元和2年(1616)、兄で二代将軍徳川秀忠から改易を命じられ、飛騨高山藩を経て、信州諏訪藩に流されました。
諏訪市岡村の浄土宗貞松院(地図)には、諏訪藩に幽閉され、天和3年(1683)に亡くなった忠輝の墓が残されています。
(写真:浄土宗 迎冬山 貞松院 月仙寺=17日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ 浄土宗 貞松院ホームページ
  http://teishoin.jp/
・ 諏訪市観光ガイド
  http://www.suwakanko.jp/
・ ホムタすわ 地域発、諏訪市の総合情報サイト
  http://homtasuwa.net/

<参考資料> 松平忠輝公の略歴
100817_1133_貞松院にある松平忠輝の墓(諏訪市)
 松平忠輝の墓
文禄元年(一五九二)、江戸城において出生。家康公六男、母は茶阿の方、幼名辰千代。十一歳で上総介を任ぜられ、十四歳で参内し、従四位叙任、右近衛少将に補せらる。また同年将軍の名代として大坂城に秀頼を訪い、豊臣、徳川両家の緊張緩和に功績を挙げる。十五歳、正宗公の娘五郎八(いろは)姫と結婚。十九歳にして越後六十万石の大大名となる。その性俊英にして果敢、気宇または壮大、開国思想を持った逸材。たまたま鎖国政策に向う幕府に入れられず、また正宗公や大久保長安との関係も幕府の注目するところとなり、大坂夏の陣後、怠戦等些細な理由で二十五歳元和二年改易された。伊勢に三年、飛騨に七年、三十五歳寛永三年に当地に配流。当藩主頼水公は南の丸を整備して迎え好遇した。この地に住むこと五十八年、天和三年(一六八三)七月三日、九十三歳を一期に没せられ、当院に葬られた。生前当地の文化向上に多大な影響を与え、今日も郷土の恩人として敬われている。
(案内板から)





ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]