管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
須坂市上本町の仲小町通り(地図)に残る鯛の鏝絵(こてえ)。
鏝絵( Wikipedia )とは、左官が民家や土蔵などの壁を塗る「こて」で絵を描いたもの。
江戸時代に活躍した静岡県賀茂郡松崎町出身の左官職人・入江長八( Wikipedia )の作品がよく知られています。
(写真:須坂市上本町にある鯛の鏝絵=22日午後撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 須坂市役所
http://www.city.suzaka.nagano.jp/
・ 琴浦町観光協会
http://www.kotoura-kankou.com/
・ やすらぎの郷 ようこそ安心院へ
(宇佐市観光協会 安心院支部)
http://www.ajimukk.com/
上中町公会堂 |
ここには、「孝子善之助丞感得御絵伝(こうしぜんのじょうかんとくおんえでん)」「釈迦涅槃像」の掛け軸があり、地域のみなさんにより、今も大切に保管されています。
<参考資料> 法然堂
法然堂の開基、創立年等は不詳。堂内の御厨子の中には浄土宗の開祖法然上人の像等があります。堂は、安永年間(一七七六年頃)には既に建築してあり、浄念寺の末派でした。ところが明治六年に無住・無檀であることを理由に堂は廃され、本堂を中町において管理してきました。明治二十一年太子町から出火の際、法然堂の一部も火災にみまわれました。その後、昭和二年に堂を改築し、更に御蔵町の整備のとき、公会堂として建て直しました。
毎年四月下旬に御忌供養の祭りを行っています。
(案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ