[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
須坂市の臥竜公園(地図)では、4日から「臥竜公園さくらまつり」が始まり、満開となった11日は、見物に訪れた人たちで終日賑わいました。恒例のライトアップは、午後6時から10時まで行われています。 (写真=11日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 須坂市観光協会
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
21日と22日の2日間、職人と学問の神様「おたいっしゃん」で地域住民の信仰を集めている太子堂で、恒例の太子祭(主催:聖徳太子奉賛会・太子町区)が開催され、参詣に訪れる人たちで賑わいました。
祭りは毎年この時期に行われ、須坂市出身の日本画家・牧方丘(まきほうきゅう)が描き、須坂市の指定有形文化財に指定されている「聖徳太子絵伝」、「前立本尊」「涅槃図」などの宝物が一般に公開されます。 (写真:太子堂=22日撮影)
<参考資料> 太子堂と聖徳太子絵伝
太子堂の創建は寛永年間と伝えられる。現在の太子堂は天保三年(1832)の再建である。明治六年に廃堂となったが、人々の熱意により同十四年に再興された。
大宝珠(だいほうじゅ)の聳える寄棟・反り屋根、堂内の彫刻に、宮大工たちの巧みな技がうかがえる。聖徳太子は職人の守り神として崇拝厚く、広く人々の信仰を集めてきた。
聖徳太子絵伝は、太子の誕生から葬送までの伝記を六幅の掛け軸にしたものである。市内中島出身の日本画家牧方丘が色鮮やかに描き、明治十六年に開眼供養された。
太子堂と聖徳太子絵伝は太子町区により管理され、三月二十一・二十二日の祭には参詣の人びとで賑わう。 (須坂市教育委員会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
「信州・須坂の町の雛祭り」イベントに賑わう須坂市ですが、市内中町にあるふれあい館・まゆぐらに、一般的な雛人形をより豪華にした「享保雛」(写真)が展示され、訪れる見学者の目を引いています。 (写真:展示されている享保雛=15日撮影)
<参考資料> 享保雛
享保雛(きょうほびな)は、京都で生まれ各地に伝播した雛人形で、江戸時代中期の享保から作られ、流行したお雛さまです。面長の顔に切れ長な目が特徴で、衣装は金欄(きんらん)や錦(にしき)を使った豪華なものです。
男雛は、両袖を張ったデザインで、束帯(そくたい…昔の朝廷の清子規の礼服)に似た装束です。手に笏を持ち、太刀を差しています。女雛は、五衣(いつつぎぬ)・唐衣(からぎぬ)に似せた装束で、袴のなかに錦を多く入れて丸く膨らませた特徴があります。頭に宝冠(ほうかん)をかぶり、手に檜扇(ひおうぎ)を持っています。
寛永雛を豪華に高級化したもので、初期の頃は高さが13㎝~18㎝と小さなものでしたが、後には45㎝~60㎝くらいの大型の雛人形となってゆき、中には70㎝の大型の雛人形も作られました。
このお雛さまは、享保雛を伝えるもので、明治初期に作られたお雛さまです。
(享保時代のお雛さまでは、ありません)
(「まゆぐら」に展示されている案内から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
束帯(新郎)と十二単(新婦) |
この催しは昨年から始められたもので今年で二回目。年齢、居住地、国籍、未婚・既婚を問わない応募条件が注目され、今年は全国から60組を超える応募がありました。
式は午前11時半頃から始まり、木遣り松代会のみなさんによる先導の後、本殿で新族と関係者が出席しての神事が行われ、式終了後、境内で式を見守る大勢の見学者の前で煌びやかな衣装が披露されました。 (写真:式終了後の福まき=15日撮影)
延命神楽保存会のみなさん | 木遣り松代会のみなさん |
>>> 第5回ぶらり北信濃ひな巡り
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
|
「須坂の食に親しむイベント」パンフ |
会場では、午前10時半から限定100食の「みそすき丼」が1杯300円で提供されたほか、須坂商業高校くますぎクラブのみなさんが考案した須坂みそ入り米粉パン「ハッチのたまご」の商品発表などが行われました。 (写真:会場で提供された「みそすき丼」=8日撮影)
<管理人ひとこと>
記事では「ハッチのたまご」の商品発表が行われた…と記しましたが、管理人が訪ねた時には既にモノがなく、午後から行わる予定だったシンポジウム会場に掲示されていたパネルでようやく確認できた次第。話題の「ハッチのたまご」は、パネルのイラスト(開発案)によれば、たまご型をしたパンで、なかに”あんこ”や”クリーム””マーガリン”といったものが詰められている模様。須坂市内で行われるイベントに「ハッチのたまご」が販売されていたら、どんなものか、買ってみることにしましょ。
ところで…。パンフの右上にある「みそすきレンジャー」とはナニモノなのでしょうか?下條村のカッセイカマンや、宮田村のどんぶりレンジャーのようなご当地キャラクターが、もしかして須坂に…登場するのでしょうか。「みそすきレンジャー」、気になりますね。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |