[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
須坂市井上(地図)の井上氏大城小城周辺では、淡いピンクのヤマザクラが見ごろとなり、大勢のアマチュアカメラマンで賑わっています。 (写真=1日撮影、640×480拡大可能)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
須坂市沼目(地図)にある江戸時代に建てられた薬師堂。堂内には、須坂市指定有形文化財の「木造薬師如来座像」が安置されているほか、格天井中央には、高井鴻山(たかいこうざん)筆による「箸色天井絵大鷲図」が描かれています。 (写真=18日撮影)
<管理人ひとこと>
お堂の中をのぞいてみたのですが、残念ながら外からでは天井絵は見えないようです。
<参考資料> 木造薬師如来座像
沼目薬師堂の本尊であるこの像は高さ一一四センチの寄木造で、市内最大級の大作です。雄健なその作風から室町時代後期の作と考えられます。
この薬師堂は江戸時代末に建てられたもので、その前身は沼目の通称「薬師田」と呼ばれている地にあった福昌寺といわれ、当初はこの寺に安置されていたものと考えられます。 (須坂市教育委員会設置の案内板から)
<参考資料> 箸色天井絵大鷲図(ちゃくしょくてんじょうえおおわしず)
沼目薬師堂の格天井中央に描かれているこの絵は、畳三枚もある大きさで、画面の落款から小布施の文化人高井鴻山の筆によります。
岩に止まる鷲という構図は小布施町北斎館所蔵の葛飾北斎作といわれている「厳上の大鷲図」と大変似通っており、その制作過程と併せて大変貴重な天井絵です。 (須坂市教育委員会設置の案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
須坂市臥竜の遠藤酒造場臥竜蔵で16日から18日までの3日間、恒例の蔵開きイベントが開催されました。会場では、酒の試飲・販売や酒蔵見学ツアー、蔵開き限定の袋吊りしぼり(1杯300円)、酒粕の詰め放題(500円)のコーナーのほか、屋台などが並び、大勢の家族連れで賑わいました。 (写真=18日撮影)
<参考HP>
・ 遠藤酒造場
http://www.keiryu.jp/
遠藤酒造場 | 蔵開き限定の「袋吊りしぼり」 |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
須坂市穀町にある豪商の館 田中本家博物館(地図)の庭に咲くシダレザクラ。 (写真=18日撮影)
<参考HP>
・ 豪商の館 田中本家博物館
http://www.tanakahonke.org/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
「さくら名所100選」にも選ばれている臥竜公園(地図)の桜並木もいよいよ満開。
夜桜を楽しむライトアップは午後6時から午後10時まで行なわれています。
防寒対策は怠りなく。
(写真=14日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 須坂市観光協会
http://www.suzaka-kankokyokai.jp/
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |