[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「小菅祇園祭」のポスター |
この祭りは3年に1度行なわれるもので、17日の「夜宮」では松明を手にした天狗の縄切りや神楽殿での舞いが、18日には、ワラを束ねた高さ4mほどの2つの「柱松」に、大人とともに子供2人がそれぞれ上がって点火するまでの速さを競う、国選択無形民俗文化財の「柱松柴灯神事」が行われることになっています。
この祭りについては、信州いいやま観光局(飯山市大字飯山1110-1 飯山市役所内)主催による1泊2日の現地集合ツアーが設定されています。詳しくは信州いいやま観光局のホームページをご覧ください。 (写真:里宮境内で行なわれた「柱松柴灯神事」=平成19年7月15日撮影)
<参考HP>
・ 飯山市ホームページ
http://www.city.iiyama.nagano.jp/
・ 信州いいやま観光局
http://www.iiyama-ouendan.net/
・ 小菅の里 (※音声あり)
http://www.janis.or.jp/users/ozunu/
小菅祇園祭の日程 | 観光局主催のツアーパンフ |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
飯山市から下水内郡栄村にかけての一帯は、知る人ぞ知る「ネマガリダケ」の一大産地。飯山市常盤の道の駅花の駅千曲川内の農産物直売所では、栄村産の「ネマガリダケ」を含め定期的に入荷があるとのことですが、やはりそこは旬の山菜。買い求める人々の需要に供給が間に合わず、たけのこ汁に欠かせない「鯖缶」(水煮)が、コーナーの隅(手前コーナー左側)でひっそりと出番を待っている状況が続いています。 (写真=19日撮影)
道の駅花の駅千曲川 農産物直売所千曲川 (6月19日) | |
みず菜 | 茎レタス(山くらげ) |
やまなめ | アスパラ |
道の駅花の駅千曲川 農産物直売所千曲川 (6月13日) | |
今期最終販売となった秋山郷産の「行者にんにく」 | |
道の駅花の駅千曲川 農産物直売所千曲川 (6月5日) | |
この日も「ネマガリダケ」は売り切れ |
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
20日、飯山市藤沢地区の岳北広域行政組合が運営するごみ処理施設「エコパーク寒川」(地図)で第1回エコパーク寒川フェアが開催されます。
時間は午前10時から午後2時までで、当日はごみ処理施設の見学や、廃油を利用したキャンドル・せっけん作り体験(無料)、ガラス細工・紙すき体験(無料)、余熱を利用した屋外給湯施設での温泉たまご作り体験(無料)などが行われるほか、地元の藤沢区のみなさんによる竹の子や山菜の販売も予定されています。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
恋愛のパワースポットととして注目を集めている飯山市瑞穂の北竜(ほくりゅう)湖(地図)。かつて、竜が住んでいたと伝わるエメラルドグリーンの湖は、山間の風景を湖面に映しながら、四季の彩りとともにさまざま姿を見せ、その神秘さに魅かれ訪れるカップルの後が絶えません。
平成21年4月には、湖畔にある北竜湖の館を改装した「欅カフェ」がオープン。近くにあるいいやま北竜温泉文化北竜館とともに、地元産きのこやアスパラガスを食材に使ったメニューを使った地産地消プロジェクト(北竜湖観光協会)が進行中です。 (写真=6日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 北竜湖文化芸術村
http://www.geocities.jp/hokuryuuko_iiyama/
神秘さが残る北竜湖 | 湖畔にある「欅カフェ kosuge」 |
<参考資料> 鯉が恋するロマンチックなお話
昔、北竜湖が「早乙女の池」と言われた頃の話です。
田植えの時期になると、若い娘たちは、早乙女としてみんな田植え作業に駆り出されていました。田んぼ仕事が終わって、手足を洗うのは、決まってこの池でした。池の水の方が温かかったのです。
ある日、一匹の鯉が泳いでいると、乙女たちが手足の泥を洗っている中に、すらっとした脚の乙女がいました。鯉は、その乙女にひと目惚れしました。
しかし、田植えの終わった頃から、乙女の姿はすっかり見られないようになってしまいました。鯉は、もう一度あの乙女が見たいと気が狂いそうで、何も手につかないまま時が過ぎてしまいました。
再び春になり、乙女を探し続け、疲れ果てた鯉がおろよろと泳いでいると、「どこかで見たことが…」と思った瞬間、恋いこがれていた乙女の脚であることに気がつき、次の日の夕方もその乙女を見ることができ、鯉は元気を取り戻しました。
その鯉の恋の行方は…。 (ハート型の湖北竜湖・周辺マップの案内板から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
飯山市常盤の道の駅花の駅千曲川にある農産物直売所では、下水内郡栄村産の根曲がり竹(ねまがりたけ=タケノコ)が店頭に並び始めました。
信州の山菜を代表するひとつの根曲がり竹はこれからが旬。味噌汁や煮物などに使われ、なかでも根曲がり竹入りの味噌汁と鯖の水煮とのコンビネーションは絶妙な味を醸し出すことで知られています。ぜひ鯖缶とセットでお買い求めください。 (写真=30日撮影)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |