忍者ブログ
管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

100523_1304_道の駅花の駅千曲川の農産物直売所で販売されているアスパラ(飯山市)

北信州ではアスパラの出荷が最盛期を迎えています。
飯山市常盤の道の駅花の駅千曲川にあるJA北信州みゆきが運営する農産物直売所では、長さ30cm・太さ1cm程度に揃ったアスパラが店頭に並び、概ね200円から300円前後で販売されています。
今年は春先の低温が影響したため、やや出遅れ感があったものの、その後の陽気でほぼ例年並みの出荷量になっているようです。
また直売所では、飯山地方の名産である「うど」のほか、天ぷらにするとおいしいという「山菜の女王」とも呼ばれる「えら」や「ふき」「わらび」も並び、都会などではなかなか手に入りにくい旬の味覚を買い求める観光客ので賑わっていました。 (写真=23日撮影)

100523_1306_1_道の駅花の駅千曲川の農産物直売所で販売されている「えら葉」(飯山市) 100523_1306_2_道の駅花の駅千曲川の農産物直売所で販売されている「うど」(飯山市)
山菜の女王「えら葉」 飯山地方の名産「うど」


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

PR

100509_1029_とみくら山菜まつり(飯山市)

飯山市富倉の富倉活性化センター前(地図)で9日、恒例のとみくら山菜まつりが開催され、山うどなどの山菜のほか、富倉そばの販売、紙ヒコーキ大会などが行われ賑わいました。 (写真=9日撮影、640×480拡大可能)

100509_1036_とみくら山菜まつり(飯山市) 100509_1036_とみくら山菜まつり(飯山市)
ずら~り並んだ山菜 おいしい「富倉そば」(600円)
10_とみくら山菜まつり(表) 10_とみくら山菜まつり(裏)
「とみくら山菜まつり」パンフ


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

100509_1154_飯山市常盤の国土117号線から望む菜の花村と菜の花公園の様子(飯山市)

飯山市常盤の国道117号線から望む菜の花村(手前)と菜の花公園(奥)の様子です。
社団法人信州・長野県観光協会が運営するホームページ「さわやか信州旅ネット」内にある14日現在の開花情報によれば、菜の花は見ごろを過ぎ、色褪せが始まっているということです。 (写真=9日撮影、640×480拡大可能)

<参考HP>
・ さわやか信州旅ネット
  http://www.nagano-tabi.net/


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

100503_1318_五束太々神楽(飯山市)

飯山市五束(地図)の健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけのじんじゃ)で3日、天下泰平・五穀豊穣を祈願する太々神楽の奉納と本御柱祭が行われ大勢の人たちで賑わいました。
太々神楽は春と秋の例祭に奉納されているもので、様々な演目で構成された舞いは、県の無形民俗文化財にも指定されています。
一方、今年で36回目になる御柱祭は、前日に里曳きを終え、当日は正午から御柱行列の練り歩き、続いて2本の御柱を境内の柱建場所まで曳き上げる「柱曳上げ」と、曳き上げられた御柱を建てる「御柱建式」が行われました。
7年に1度行われる御柱祭。次回の開催は申年の平成28(2016)年です。 (写真:五束の太々神楽から「翁舞」の場面=3日撮影)

<管理人ひとこと>
見逃した神楽の舞
公開されている「五束太々神楽」のホームページによれば、神楽は午後1時半から始まることになっていましたが、当日はイベントが早めに進行していたのか、管理人が会場を訪ねた時にはと、あともう少しで神楽の舞が終わる  というところでした。慌ててカメラを取り出し、撮影できたのはたった3枚だけ。観賞もままならぬまま神楽は終了し、印象に残ったのは、翁が最後に腰をトントンと叩きながら舞を終えたことくらいでした。
県の無形文化財ですし、どんな舞が見られるのか楽しみにしていましたが、今年の祭りの主役は何といっても7年に一度の御柱のほう。一方、神楽は毎年2回、春と秋の例祭に行われていますので、脇役になってしまったのは仕方ありません。何時になるかはともかくとして、今度はゆっくり観賞したいなぁと思いました。

100503_1327_健御名方富命彦神別神社御柱祭(飯山市) 100503_1338_健御名方富命彦神別神社御柱祭(飯山市)
盛大に行われた御柱祭から「曳上げ」の場面

御柱祭・最大の見せ場「曳上げ」
続いて行われた御柱祭の「曳上げ」と呼ばれる場面ですが、こちらは近くに住む人たちも参加しての大変賑やかなものとなりました。ここの神社は、建て御柱が行われる場所まで、まるで見上げるばかりの急な坂になっていて、参道脇を一之御柱、二之御柱が東西にわかれて1本ずつ曳上げられることになっています。諏訪の御柱では「木落とし」が有名ですが、ここの神社で行われる御柱祭では、この「曳上げ」の場面が最大の見せ場かもしれません。
「こんなに長くて大きな柱、曳き上げられるのかなぁ…」と、見守る管理人も息をのむ場面でしたが、そこはさすがの住民パワー。途中、てこ棒で修正を加えながら、氏子さんたちの掛け声とともに、ゆっくりゆっくり坂を上がっていったのでありました

1袋200g入りの「こごみ」が100円
たまたま御柱祭の会場で会った知人から、祭り広場においしい「こごみ」があるよ、と勧められ、帰りに訪ねてみました。お店に並んでいた写真の「こごみ」、お値段は幾らかお聞きすると、なんと1袋100円とのこと。「1袋でも10袋でも…」と冗談を話すおばさまから3袋を購入し、帰宅してから早速味わってみました。浅漬けのタレでもよかったのですが、とりあえずマヨネーズをつけてパクリ。

うま~い、うますぎるぅ~ 

試しにハカリで量ってみると1袋に200gも入っていました。
神楽も御柱も見れて、ついでにおいしい「こごみ」まで味わって、なんだかとても得をした気持ちになりました。ありがとうございました。

<参考HP>
・ 幻の神楽復活!プロジェクト 五束太々神楽
  http://www.iiyama-catv.ne.jp/~gosoku/
・ 財団法人八十二文化財団
  http://www.82bunka.or.jp/


健御名方富命彦神別神社御柱祭 (5月3日)
100503_1340_健御名方富命彦神別神社御柱祭(飯山市)
 掛け声とともに曳き上げられる御柱
100503_1650_飯山で購入した「こごみ」(飯山市)
会場で販売されていた「こごみ」 1袋200g入りで100円
 



ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[1回]

100503_1154_飯山市常盤から菜の花公園を望む(飯山市)

飯山市瑞穂の菜の花公園(地図)で3日、いいやま菜の花まつりが始まりました。
快晴に恵まれた飯山市の午後1時の気温は24.9度。連日の晴天と初夏を思わせる陽気に、これまで開花が遅れていた菜の花も黄色に色付き、ほぼ例年並みの咲き具合となりました。
また、国道117号線沿いにある道の駅の前に広がる菜の花畑でも菜の花が開花。菜の花村と名付けられた会場には、車で移動中に立ち寄った県外からの観光客を中心に賑わい、北信州の春の風景をカメラに収めていました。
いいやま菜の花まつりは5日まで行なわれています。
(写真:飯山市常盤の菜の花村=3日撮影、640×480拡大可能)

<管理人ひとこと>
周辺道路の渋滞が目立ちました。新潟県方面に向かう国道117号線では、国道292号線との交差点である「伍位野」付近から菜の花公園に向かう車で渋滞。菜の花公園を望む道の駅花の駅千曲川でも駐車場の満車状態が続き、北側にあるAコープみゆき店の駐車場も訪れる観光客のマイカーで混雑していました。

<参考HP>
・ 信州いいやま観光局
  http://www.iiyama-ouendan.net/


100503_1153_2_飯山市常盤から菜の花公園を望む(飯山市) 100503_1153_1_飯山市常盤から菜の花公園を望む(飯山市)
菜の花畑と高社山 菜の花村(後方に菜の花公園)


ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
ブログランキング投票
- ランキングに参加中 -
ポチっとクリック!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]