[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯田市山本の七久里神社(地図)で3日、地区から選ばれた7人の若者がしめ縄を腰に巻き、三国煙火から舞い落ちる火の粉の下で威勢よく桶を振る「裸まつり」が行われました。 (写真=3日撮影)
<管理人ひとこと>
伊那・飯田地方ではこの時期、各地で秋祭りが行われていますが、北信と違うのは何処も花火をふんだんに使い、光と音で訪れる人たちを魅了するものが多いことでしょうか。七久里神社を訪ねるのは今回で2度目になりますが、打ち上げ花火も、集落が趣向を凝らして作り上げる仕掛け花火も、それは素晴らしいものばかりでした。
動画サイト YouTube にデジカメで撮影した写真と動画を組み合わせてお祭りの様子を紹介しましたが、実際の祭りはもっと迫力のあるものです。ぜひ、実際に神社を訪ね、祭りの賑わいを実感して頂ければと思います。
しかし、帰りの飯田から長野までの道中、ホントに遠かった…。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
写真は、11日撮影した飯田市座光寺(地図)にある舞台桜の様子。
案内によれば、樹齢350年のこのサクラは「半八重紅彼岸枝垂れ桜」と呼ばれるもので、全国でもここにしかない極めて珍しい種類のサクラだということです。 (写真=11日撮影)
<問い合わせ>
・ 麻績の里振興委員会
(事務局:座光寺自治振興センター)
TEL 0265-22-1401
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
飯田市の上村・南信濃地区に伝わる伝統行事・霜月祭りが1日の日月神社(飯田市南信濃八日市場)から始まります。
遠山郷に古くから伝わる「霜月祭り」は、万物の生命力が衰える十二月(旧暦で霜月)に、煮えたぎる湯を素手ではねのけ、邪悪を追い払い、魂を蘇生させる宮廷儀式のひとつ「湯立て祭」が始まりといわれています。上村や南信濃に、どのような経緯で伝えられたものかは不明ですが、説によれば、江戸時代の元和年間に滅ぼされた遠山土佐守一族の死霊を鎮める儀式が後から加えられ、今日に伝わったとされているようです。
<管理人ひとこと>
写真は、平成16年12月4日、旧南信濃村上島地区の白山神社で行われた「霜月祭り」から、この祭りのハイライトでもある「湯切り」がまさに行われようとしている場面を撮影したもの。
祭りは午後6時くらいから湯立てが始まり、面が登場したのは午後9時を過ぎてから。30を越える面が順に「竈」周辺を巡り、「湯切り」を行う天狗の面を被った禰宜(ねぎ)が登場したのは、祭りが始まってから5時間になろうとする午後11時前のことでした。
「霜月祭り」の見学には、寒さに耐え、じっと待ち続ける我慢が必要です。
<マピオン地図>
・ 飯田市上村
・ 飯田市南信濃和田
<参考HP>
・ 信州遠山郷
http://tohyamago.com/
・ ハイランドしらびそ公式サイト
http://shirabiso.com/
・ 南信州ナビ
http://www.ii-s.org/
<管理人レポ>
・ 白山神社の霜月祭り
(日本列島夢紀行・PCのみ)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
「裸祭り」と「三国花火」で知られる七久里神社の秋季祭典が27日、飯田市山本の七久里神社で行われます。管理人もこの祭りを見に行ったことがありますが、とにかくスゴい。雨のように降り注ぐ火の粉のなかで、青年たちが掛け声とともに飛び込む様子は、ただ驚き。長野市周辺では見られない「三国花火」の連続点火は、まるで戦(いくさ)でも始まったかのよう。
わくわく、どきどき。
天気が良ければ、こちらも参加の予定。時間は27日の午後7時頃から。 (写真=平成19年9月29日撮影)
<マップル地図>
・ 飯田市山本
<参考HP>
・ 南信州ナビ
http://www.ii-s.org/
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |