[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真は、平成9年秋、「さよなら碓氷峠」(だったような)というイベントに参加した際に、当時はまだJRの駅だった小諸駅前で撮影した一枚。あまりの賑わいぶりに、ただただ驚くばかり。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
センゴク鍋 |
木曽のからすみ |
またこの日は、姉妹都市提携にある岐阜県中津川市山口から「ふるさと馬籠ごへー祭り」(第21回目:平成20年10月26日:山口ふれあい広場で開催)のPRを兼ね、名物の「ごへいもち」や「木曽のからすみ」(写真下)などを販売するブースも設けられ、米で作られた郷土食に訪れた人々が関心を寄せていました。
このほか昭和堂ビルでは、今年で二回目となる「信州小諸・素人そば打ち名人大会」(主催:小諸市観光協会)がふーどまつりに併せて開催され、参加者の姿勢や態度、手順、そば切りの仕上がりなどを基準に審査が行われました。 (写真:そば打ち名人大会=5日撮影)
<参考HP>
・ 小諸市観光協会
http://www.kanko.komoro.org/
・ 道の駅賤母(しずも)
http://sizumo.jp/
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
小諸市八幡町(地図)にある小諸八幡宮で7日、小諸市重要無形文化財に指定されている八朔相撲(はっさくすもう)が開催されました。午前11時30分、町内を巡った子ども力士たちが神社に到着。貴乃花部屋の力士3人も交えて行われた土俵開きの後、小組、中組、大組の三つに分かれた子ども力士たちが土俵入り。立派な化粧廻しをつけた可愛い豆力士たちの動きを大勢の観客が見守っていました。
<管理人ひとこと>
「八朔」(はっさく)とは旧暦の8月1日のこと。
全員の土俵入りが終わるのは12時40分頃。
会場の八幡宮には駐車場がありませんが、南隣りの野岸小学校のグランドが開放されていました。
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
13日、小諸市の健速(たてはや)神社で例大祭が行われました。
写真は、祭りの見どころのひとつである「階段落とし」。暴れ神輿として知られる健速神輿が担ぎ手とともに一気に神社境内の階段を駆け下りる場面で、大きな神輿が掛け声とともに階段を無事下り終えると、見守っていた人々から大きな歓声が沸き起こっていました。
本町通りを練り歩いた神輿は、午後6時から本町交差点で「水掛け神事」が、午後8時からは仲町で「渡し台の神事」が行われることとなっており、本町に設けられた仮宮に神輿がおさめられる午後9時まで、祭りは続けられるということです。 (写真=13日正午撮影)
ところで、神社に向かう途中、本町通りに人力車がありました。小諸市観光協会のページによれば、懐古園を人力車で巡る企画を考えられているとのこと。今後の活躍に期待しましょ。
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
小諸市の健速神社で行われる祭り。六角形をした御輿(六角御輿)が、担ぎ手の掛け声とともに神社階段を豪快に駆け下り、「雨乞い神事の水掛け」や、旧ホテル小諸前での「受け渡し神事」など、五穀豊穣や無病息災を願う神事が夜まで続きます。
健速神社例大祭 祇園祭
[ 期日 ] 平成20年7月13日(日)
[ 時間 ] 10:30 ~
[ 場所 ] 小諸市の健速神社周辺
[ マピオン地図 ]
・ 小諸市田町1丁目 ( 1 / 3000 )
[ 参考HP ] 小諸市観光協会
[ 見どころ ]
・ 12:00から行われる健速神輿宮出しと階段落とし
ランキングに参加しました。 Click >>> にほんブログ村 長野情報
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |