管理人の思いつくまま、気の向くまま、長野県内の町や村の話題を取り上げています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
須坂市の有形民俗文化財に指定されている笠鉾(かさぼこ)11基と祭屋台4台を保存展示する笠鉾会館ドリームホール(地図)では、4月13日まで、「十四段の雛飾り」が展示されています。入場無料。
(写真:笠鉾会館に展示されている「十四段の雛飾り」=22日撮影、640×480拡大可能)
<参考HP>
・ 一般財団法人須坂市文化振興事業団
http://www.culture-suzaka.or.jp/kasaboko/
<参考資料> お雛様の話
3月3日に女児の成長を祝う雛祭りは、江戸時代中期に入ると庶民の生活にも取り入れられるようになり、今日まで受継がれてきました。
現在展示している雛人形は昭和60年以降に作られたもので、市内外の皆様から寄贈していただき、展示をしています。※現在寄贈は受け付けておりません。
≪内裏雛の並び方≫
江戸時代に発行された書籍を見ると、内裏雛は向かって右に男雛を置いています。
宮中では天皇から見た左側を上位とするので、向かって右側が男雛になったといわれています。
近代に入ると、西欧式のスタイルが取り入れられ、向かって左に男雛を着座させるようになります。また、昭和天皇が即位式のときに向かって左側に着座したことが、新聞発表の写真によって一般家庭にも普及するようになりました。
今日では、どちらの飾り方も行われています。
≪人形の意味・持ち物≫
内裏雛(だいりびな)
お姫様は生まれた女子、お殿様は将来の婿を示し、良い縁組に恵まれるように願いを込める、理想の夫婦像。
三人官女(さんにんかんじょ)
二人の身の回りの世話や対外的な事に気を配り、周囲の人たちに支えられて生きることの大切さを表します。
向かって右から「長柄の銚子」「島台、または三方(三宝)」「加えの銚子」。長柄の銚子は柄の長いお酒をそそぐもの。ともに、現在も結婚式の三三九度に使われます。島台は本来大小の盃をかさねましたが、現在は松竹梅をのせています。三方は盃をのせる台のことで、三方に穴があることからこのように呼ばれています。
五人囃子(ごにんばやし)
舞や踊りの際におはやしを務める役。音楽を奏で、皆を楽しませ、世の中には楽しいことがたくさんあることを示します。能の囃方と同じで、向かって右から「謡」「笛」「小鼓」「大鼓(おおかわ)」「太鼓」。
雅楽仕立ては向かって右から「ひちりき」「笙」「横笛」「羯鼓(台の上におきばちで両面を打つもの)」「火災太鼓(大太鼓」をそれぞれもちます。
随身(ずいしん)
二人を守る護衛役。
老人で黒色の上衣を着ているほうは位も四位以上。緋色は五位になります。
仕丁(しちょう)
出かける際に従者役。笑い・泣き・怒る三人の表情から、喜怒哀楽のある、豊かな人生を表現。関東風は、向かって右から「立傘(江戸時代、長柄の大傘。野天の日よけ、貴人のお供連れにも持参)」「沓台」「台傘(傘袋納めた妻折れの傘。主として参内のときに持参)」をもち、天皇の巡幸の姿をあらわします。京風は、向かって右から「ほうき」「ちりとり」「熊手」をもち、御所の掃除をしている姿です。表情はともに「泣き」「笑い」「怒り」の三通り。
(会場の案内から)
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
管理人ひろさく
性別:
男性
趣味:
里山めぐり
自己紹介:
長野県長野市在住。
最新記事
(12/04)
(01/02)
(01/02)
(12/06)
(11/26)
カテゴリー
最新コメント
[11/23 たっきー]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/22 管理人ひろさく]
[11/21 ロクエフ]
[11/21 たっきー]
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ