[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【撮影場所】 そば蔵 (長野市)
【撮影日時】 平成17年9月23日
【コメント】
上信越自動車道長野IC手前にあるお蕎麦屋さんが「そば蔵」。団体客も収容できる大きな建物なので、もしかしたら立ち寄られた方も大勢いるのではないでしょうか。
長野にありますが、じつはこの「そば蔵」、本社は茅野市北山にある株式会社渡辺製麺という会社が運営しているのですね。信州蓼科山の名水を使って打ったお蕎麦、ということで、地元ではおそらく有名なのかもしれません。で、茅野市にあっても信州蕎麦は蕎麦なのですが、管理人が思うに、長野周辺のお蕎麦とちょいと違うかなぁという感じがしました。
お蕎麦そのものはとってもおいしいのだけど、歯ざわりというのでしょうか、蕎麦を口に含んだ時の感覚が、普段慣れているものと微妙な違い・弾力感を感じたのですね。理由はわかりませんが、おそらくつなぎに使っている小麦粉の割合がそば粉と同等か、もしかしたらそれ以上…ではないかと思うのです。なので、少量でもかなりお腹がいっぱいになってしまう。
諏訪周辺のお蕎麦を味わったことがないので、ご当地ではきっとこれが普通なのでしょうけれど、ちょっと複雑な気持ち。玄人さんや常連さんの意見をぜひ聞きたいものです。写真は、大きな海老に驚いた「大海老天せいろそば」(1300円 )。
信州そば蔵 長野店
長野市杵淵7-1
TEL 026-293-5620
[ Yahoo!地図 ]
・ 長野市篠ノ井杵淵
※ Yahoo!グルメ登録なし
[ 参考HP ]
・ 信州そば蔵長野店
http://www.watanabeseimen.co.jp/sobagura-nagano.htm
この記事は「ひろさく Degital Photo Reports」に掲載したものです。営業時間や料金が変更されている場合があります。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
【撮影場所】 ながわ山菜館 (松本市奈川・旧南安曇郡奈川村)
【撮影日時】 平成17年9月18日
【コメント】
新野麦街道(県道奈川木祖線)沿いにある地元農産物直売所が「ながわ山菜館」。「春の山菜から秋はきのこまで、地元で採れた山菜や、高原野菜を直売しています」の文句の通り、季節ごとに開催されるイベントは地元でも好評。また、奈川地区は信州屈指の蕎麦の産地としても有名で、直売所内の食堂では、この地に伝わる名物の「とうじそば」(二人前)を味わうことができます。
ながわ山菜館
松本市奈川黒川渡2120-1
TEL 0263-79-2815
[ Yahoo!地図 ]
・ 松本市奈川
※ Yahoo!グルメ登録なし
[ 参考HP ]
・ ながわ観光協会
http://www.vill-nagawa.jp/
この記事は「ひろさく Degital Photo Reports」に掲載したものです。営業時間や料金が変更されている場合があります。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
【撮影場所】 道の駅おたり (北安曇郡小谷村)
【撮影日時】 平成17年9月15日
【コメント】
小谷村来馬の国道148号線沿いに、平成11年10月にオープンした道の駅。小谷村の特産品や名産品を販売する「物産品コーナー」、ふるさとの味を提供する「レストラン」、日帰り温泉施設の「深山の湯」などが設けられており、新潟県糸魚川と白馬・松本間を往来するドライバーに利用されています。
ここでオススメしたいのが、レストランの名物となっている「野豚の温玉カツ丼」(900円)です。食材として使われている野豚は、白馬山麓にある小谷村内の放牧場で飼育されているもの。一頭あたり二十坪以上の放牧地を用意し、放牧も三ヶ月以上とするなど、「安全・新鮮」をテーマに、徹底した管理下で育てられているのですね。食べ方は、温泉玉子をかき混ぜ、丼ぶりにそのままかけるだけ。玉子の甘味とちょっとしょっぱいタレが、柔らかい豚肉に絡んで、美味さ倍増という逸品です。ただ、ご飯が多いかもしれないので、小食の方は、小盛(50円引き )で頼んだほうがいいかもしれません。ほかにも、「野豚カツカレー」(950円)「野豚カツ定食」(1000円 )などバリエーションも豊富。
今回は、写真にある「天ざる蕎麦」(1100円 )を頂いてみました。これもなかなかのもので、天ぷらには小谷村特産の「マイタケ」なども入っていました。「天ざる蕎麦」と「野豚の温玉カツ丼」。どちらを選ぶか…となると、おそらく迷ってしまうかもしれません(笑)。
道の駅おたり
北安曇郡小谷村大字北小谷1861-1
TEL 0261-71-6000
FAX 0261-85-1113
[ Yahoo!地図 ]
・ 北安曇郡小谷村大字北小谷
※ Yahoo!グルメ登録なし
この記事は「ひろさく Degital Photo Reports」に掲載したものです。営業時間や料金が変更されている場合があります。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
【撮影場所】 梅木鉱泉保養センター 「やきもち家」 (上水内郡中条村)
【撮影日時】 平成17年9月4日
【コメント】
平成16年にリニューアルオープンした、上水内郡中条村の梅木鉱泉保養センター「やきもち家」を訪ねました。最近は田舎暮らしが人気のせいか、ちょっと山深い場所でも、県外ナンバーの車を見かけることが多くなりました。標高千メートルの位置にあるこの梅木鉱泉も、中条村ではかなり奥にあって、よほどの理由でもない限り、およそ観光客など訪ねないだろうなぁ…と考えがちなのですが、どうも世の中の嗜好は管理人とは違うみたいです。それが理由でリニューアルしたわけではないのでしょうが、訪ねたこの日は、疎らではあったものの、県外から訪れた家族連れで賑わっていました。
写真は、「やきもち家」で提供されている「ざるそば」(650円)。ほかにも、中条村の特産品でもある「灰焼きおやき」(1個150円)や、「ぶっこみ」などがここでは味わうことができます。お風呂上りに、ぜひどうぞ♪
梅木(うめき)鉱泉保養センター
「やきもち家」
上水内郡中条村梅木
TEL 026-267-2641
[ Yahoo!地図 ]
・ 上水内郡中条村大字日下野
※ Yahoo!グルメ登録なし
この記事は「ひろさく Degital Photo Reports」に掲載したものです。営業時間や料金が変更されている場合があります。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
【撮影場所】 そばの家 名人亭 (伊那市)
【撮影日時】 平成17年8月27日
【コメント】
信州・伊那のそばといえば「行者そば」。奈良時代の初め、修験道の開祖と知られる役小角が、修業のため小黒川の奥にある駒ヶ岳を目指す途中、内の萱(伊那市)の村人たちにもてなされたお礼として蕎麦の実を置いていったことが始まりで、以降、代々にわたって村人たちが大事に育っててきたものだといわれています。江戸時代には、そば好きな高遠藩主により「辛つゆ」(辛味大根のおろし汁に焼味噌を入れたつゆ)で食べる味が広められ、大勢の人々が内の萱を訪ねるほどの評判となりましたが、内の萱では「西駒登山を修める者以外、 行者そばを食べることはできない」という決まりを設けたことから、一層のこと秘伝の味として残るようになりました。
毎年10月中旬には、その内の萱で「行者そば祭り」が開催され、市内外から大勢のそばファンが集まりますが、最近は広く地元にも秘伝の味を知ってもらおうと、市内のそば店でもこの「行者そば」を取り扱うところが増えているそうです。ここ、はびろ農業公園 みはらしファームの「名人亭」でも、そば打ち名人が打った「名人亭行者そば」(1100円)が味わえるようになっていますので、機会があれば、ぜひ訪ねてほしいなぁと思います。
はびろ農業公園 みはらしファーム
そばの家「名人亭」
伊那市西箕輪はびろ
TEL 0265-74-1831
[ Yahoo!地図 ]
・ 伊那市西箕輪
この記事は「ひろさく Degital Photo Reports」に掲載したものです。営業時間や料金が変更されている場合があります。
ランキングに参加しました。
Click >>> にほんブログ村 長野情報
Click >>> 人気ブログランキングへ
管理人ホームページ Click >>> 日本列島夢紀行 信州からあなたへ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |